goo blog サービス終了のお知らせ 

土日の予定の9割消化

2024年10月20日 | 家事のこと
夕べ夜中に空気が入れ替わったのが分かりました。
涼しさ通り越したみたい。

今朝は8時半に山へ。
どうしても終わりにしたい・・・・・次のも終わりにしたい・・・・・と意気込み十分。

午前中、なからいいところまでできたのではと。
ところで何本あるか数えてみよう。
そしたら、やってないのを5本発見(泣)

本数ツツジが81本ありました。このほかにドウダンツツジが10本。
ほんと枯れたのもあるから、一体全体何本植えてくれたの?。
3時過ぎまでかかって終わりにしました。
見直しません・・・・・・やってんないのがあったにしても(笑)

もう1ケ所はゴミの集積所に隣接している、お地蔵様と十九夜塔の植木の手入れ。
1時間でギブアップ。
ツツジが3本あるのだけども、脇芽と根元からの枝が半端なく多い。
日当たりがいいのだわね。
そしてこちらも年々歳々、縮めているのだけど、元から伐ってないから残った枝に脇芽が密集。
もうこれはノコギリの出番だわ。
ということで止めました。
ツツジ3本にドウダンツツジの古木が1本、モミジの古木が1本。あと正体不明の木1本。
モミジの中にもぐって、もとから断つ勢いでやったら、外から見たら隙間ができちゃつた(笑)。
まずいわね。

選挙まで1週間。
選挙はお金がかかるといわれている。
裏金問題に接して、有権者は「選挙のお金」にも敏感になっている。
スマホ覗くと、党首の顔がたびたび。
某党は候補者の冊子がポストに入っていた。まさか全戸に入れているのかな。

敬老の日に合わせて地元紙が金婚式を迎えた人たちの名前を載せてくれた。
もちろん希望者だけだけど。
そしたらりっぱなご挨拶のお手紙をいただいた。
これも文書交通費なのかな。

お金をかけるのは当選のため?。
お金をかけないと当選しないのかな?
各党の政策を聞きながら、ギョツとする。
大丈夫かいな・・・・・・と本当に思う。

なにはともかく、投票しょう。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ20本もあるう~

2024年10月19日 | 家事のこと

昨日のチョークアート教室の皆さんの作品です。キノコはりこぼう(いぐち)。


昨日午後と今日は3時半まで頑張りました。
山のツツジの剪定。
思いましたねえ、私は植木屋さんになれないわ~(笑)
もう飽きました。
午後2時間半がんばっても8本しかできなかった~。
デカいのよ、直径2mにもなっているのだもの。
それがあと20本にドウダンツツジが10本かなあ。
ドウダンツツジは、手入れしないで大丈夫かと思ったら徒長枝が凄いことになっているのね。
見なかったことにするか・・・・・・(泣)

家の山に隣接して住宅が建ったのは10数年前かしら。
ある日1本の電話が入りました。
お宅の山の木に、アメリカヒロシトリがいてと。
そう言われれば、木を伐るところから始まって、草刈りが年に4回かな。

その電話の主が昨日「お父さん(夫のこと)草刈りたいへんだねえ~」とおっしゃつた。
私、苦笑。
まあー、手をかけ始めたから、そのあとツツジになっちゃったんだけれどもね。
あと何年草刈りできるかなあ、と夫。
ハイ私何年ツツジの手入れできるかな。

一緒に植えてあるモミジが急に大きくなって、その下のツツジが元気が無くなっています。
モミジ伐るって聞いたら、草がはえなくなるからそのままにするそうです(笑)
ハイ、私も元気がなくなったツツジの手入れほどほどにしましょう。

枇杷の種から成長した木が7~8年経て、今年急速に成長。
今年の暑さのおかげかしら。
夫がそれを剪定したのが、軽トラの上に載っていました。
慌てた私、即回収しました。
2日干して、昨日35度の焼酎に漬けました。
いろいろな効能があるらしいですね。

その昔息子が小学の低学年の頃、枇杷の種を蒔いて成長を楽しみにしていました。
ある日、枇杷の葉の効能を謳うテレビ番組があったようで、義母はその足で、やっと葉が7~8枚になった息子の枇杷の葉をもいだのでした。
その効能は、あれは孫の物だと言うことを忘れるほどだったのでしょう。
結局枯れました。
息子と私にとっては苦い思い出です(笑)

ところでこの種誰が蒔いたのかしら。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず庭仕事は打ち上げ

2024年10月17日 | 家事のこと
昨日の午後で、とりあえず庭仕事は「てんのうあげ」に。
よくこのてんのうあげ」と言う言葉を使うけど、語源不明、あっているかどうかも不明(笑)
ようは打ち上げにしたということ。

手の届かない天辺が何本かあるけれど、間違っても脚立には載らないことにしている。
好き勝手にバサバサやったけれど、夫から一言の苦情もない。
まあー、えらいわと感心している私。

所詮、私たちが手入れができる間だけのものだと思えば、目くじらたてる必要もないわね。
来年になれば、また繫るから。
今年は植木屋さんが入る前に間に合った。
これが間に合わないと夫がバリカンで頭を丸めてしまうから、私の手が入らない。
頭を丸めているだけだと、中はとても枯れているのです。

今週末か来週にはきてくれるみたい。

ご近所の皆さんもみんな待っているのね。

その昔、義父は、植木屋さんに、うちのをやらないうちは、うちの前の道路通さないって冗談言っていたけれど、今は植木屋さん不足で大変なのね。

我が家だって松だけだもの。
あとは自分でって言われているのね。
2本あった松を1本伐りたいと相談したら、2つ返事で賛成されたもの。

今朝2階の窓から裏庭を覗いたら、1本栂の木を忘れていた。
背が高いのよ~。
まあー目をつぶって夫に投げよう。

そして、今日から山のツツジにとりかかろうと計画。
先日下見してきたのです。
ついでに山クルミも拾ったりして、苦労増やしました。
庭程丁寧にしないので3日位で上げたい…‥希望(笑)

今朝は運動会で使った巨大なシートを拭き上げました。
他所の地区の何倍もの大きさ。
困るのよね、家の中で広げられないから、2人で頑張りました。
これでようやく運動会は終わりね。

明日は義母の施設のお祭りです。
たった30分ですが、夫が参加です。
きっと待っているでしょう。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事とイチジクと冷凍庫

2024年10月04日 | 家事のこと
涼しくなりましたね。

一生懸命庭仕事しています。
しばらくは楽しめそう。
少しずつ、夫も伐ってくれています。
私は、木の下にもぐれるようにバッサバッサと思い切りよくです。
そして木の中の風通しを良くするようにしています。
一昨年、これをしたら昨年花が少なかったみたいで、やり過ぎだったかと、昨年は加減しました。
そのツケが今年来ています(笑)。
花芽が付かなかったのは、陽気のせいでした。

この春、イチジクの木が枯れました。
キクイムシのせいです。
寒冷地でイチジクが生ると皆さんに驚かれましたが、座敷前のひだまりのおかげかもしれません。
この木をくださったお宅でも生らなかったと言っていました。
毎日食べられて幸せだったのに。
下からどんどん若木が顔を出してきています。
2年目になると実をつけるらしい・・・・・。

2
裏庭に移植した木が3~4年経って、こちらにも同じくらいの実が初めて生りました。
畑に移植したのは何年たっても生りません、環境なんですね。

新しいお豆が出てくる前にと、大豆と青大豆を合わせて昆布と炊きました。冷凍庫でかさばっていた干しシイタケも大量に煮て小分けにしました。
その干しシイタケもお豆に投入。
冷凍庫の主となっていた、ギンナンもがんもどきに入れ、残りは素揚げにしていただきました。
がんもどき、時々無性に食べたくなり作ります。
これにも、冷凍庫の半端な食材も混ぜ込んで、熱々を食べれば最高です。
ついでに、夫がゴーヤは天ぷらが一番だと言いますので、こちらも桜エビと共にかき揚げ。
なんと菊の花も発掘しました。
一年前、北陸で大量に買い込んだのですね(笑)
もう馬のように食すことにします。

明日、母校の創立100周年の記念式典&祝賀会が終わったら、落ち着いて冷凍庫の食材に向かいたいです。
ピーナツ味噌に五平餅用のたれに・ニンニクの味噌煮に、おはぎ用の餡子も幾つか。
そろそろサツマイモを試し掘りすると言っていた夫です。今年の出来はどうでしょうか。
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休の1日目

2024年09月14日 | 家事のこと
ここしばらく夕立の予報が出ていましたが、そんなこともなく過ぎていましたが、昨夕はすごい降りでした。

朝ベットの中で今日の仕事のシュミレーション。
朝食の後、一番に青じその実をもぎたかったのに、昨夕の雨で濡れていました。

急遽庭の草取り。
9月に入ると例年草にも勢いが無くなります(期待を込めて)。
前庭の半分ほどを小さな草かきで掻きました。日中のお日様で枯れてくれるでしょう。
ここは霧の名所・・・・・その霧がはれたところで畑に出動。
もぎ頃の青じそをたんまりともぎました・・・・・飽きるほど(笑)
そしてペチャ豆の鞘取り・・・・・ほとんど実が入っていませんが。
そして草かきです。
マイ花畑とお豆と赤紫蘇が私の受け持ち。
それを終えて、野菜畑の草取り。
夫は草刈り機を振り回しています。

ローゼルの花が咲き始めたと思っていましたら、しっかり実が実り始めていました。
キャー、これも予定に入れなくては。
3時間頑張ったらさすがフラフラ(笑)

午後、青じそを洗って茹でて、醤油漬けと冷凍。
そして3分の1は味噌漬けにします。
昨年から試行錯誤中です。
さっと茹でた青じそを1パーセントの塩で軽く漬けました。
同時にきゅうりとナスも小さく薄く切つて、こちらも1パーセントの塩で下漬けしました。
人参と大根を入れるのですが、こちらはないので時間差にします。

水分を絞って、サラシの袋に入れ味噌床に付けます。
味噌とみりんを少し入れようと思います。
さらに残っている酒粕も消費してしまいたい(笑)

3連休というだけで気持ちに余裕があります。実際は予定いれているのだけどね。
だからこれから「ようちゃん味噌」を2鍋仕込みます。
そして明日の朝は、おこわを蒸かす予定。

知人から礼状をいただくのですが、ここ2回の文面に「酢漬け」が最高においしかったとあります。
さて、なんのピクルスに反応されたのだろうか、と思い出し中。
本当にお気に召したらしい。
この4月からのこと。
届けた料理は春の物のハズ。
あー、もしやワラビのピクルスかしら。
これなら在庫あるから大丈夫(笑)、と夫の頭も動員しての結果。

明日は雨らしい。
これからプルーンのシートを片付けに行ってきます。
乾かないと仕舞えないのね。
一人でははかどらない仕事だから、2人3脚なのね。

五郎兵衛米で有名な浅科を通ったら、稲刈りが始まっていました。
それでも早いわあ。
近くのスーパーにはお米が積んでありました。
「あきたこまち」とありました。10キロ5800円とありましたが、お米買ったことがないのでわかりません。
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常に戻りました

2024年09月11日 | 家事のこと
昨日、プルーン仕事関係のお道具もみんな片付けて、掃除も終えて今朝は日常に戻りました。
我が家の大仕事がひとつ終わりました。
自分で食べる分だけ冷蔵庫に残して。
家の敷地の中から全部出さないと終わったことにならないのね。

雹に当たらなければ、今年の出来は最高だったわね、と夫と。
霜で数が少なくなったから、とっても大粒になったのね。
それにしても・・・・・と続きます・・・・・このくらいの量が一番いいわねと。
出荷しているわけではないから、収穫したのは皆さんに貰っていただかねばなりません。
この5日間は寝る間も惜しんで(笑)動きます。
今朝の体重・・・・・今年一番少なくなっていましたよ。

10年来続けている朝のストレッチを2年前に圧迫骨折した後、増やしていました。
その効果なんでしょうか、ずいぶん頑張れましたよ。
継続は力だと、自分を褒めています。

家を離れて寮生活をしている孫たちにも送りました。
食べ盛りですからね。
レスリング仲間なのか寮仲間なのか、みんながとっても喜んだよ~とラインがそれぞれから入りました。
喜んでもらって嬉しいわ。

今日は会社で事務仕事。
もう大したことしているわけではないけれどね。
もろもろを片付けていきます。

昨日スーパーに行きました。
いつもは野菜コーナーを通らないのですが、昨日はキノコでもと入ったのです。
大根が1本240円に驚いて反対側を見たら、きゅうりが3本で240円とありました。えー、もちろん見直してしまいましたよ。
我が家は毎日食べきれないほど採れるから縁がなかったのね。
びっくりです。夕方見えた友人に「きゅうりある?」って聞いたら「ナイ」と言うことで他の野菜もお持ち帰りいただきました。

今朝は朝食の後、野菜室の野菜を総動員して揚げびたしにしました。
空にしておかないと、すぐに届いてしまうからです。
野菜を買わなくてすむなんて幸せなことなのですね。
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内山のコスモス街道  ぼたんこしょう

2024年09月10日 | 家事のこと


佐久市の内山街道はコスモス街道ともいわれています。
この時期、道路の両端が何キロもわたって、コスモスが咲き乱れています。
わざわざ出かけて行くのは何年ぶりかも。
プルーンのお届けがてらです。

まだ時期が早いというか、秋がきていないせいか満開ではありませんでした。
きっと3連休頃は見頃かもしれません。

今朝は野菜室の整理です。
と言っても新しい野菜は、昨夕嫁ちゃんに持って行ってもらいましたので、残っているミニトマトでトマトソースを。きゅうりのきゅーちゃんに青紫蘇と穂紫蘇をプラスしてみました。

ぼたんこしょう、我が家で採れるだけでも使い切れないところなのですが、夫が10個以上もいただいてきてしまいました…‥遠慮ができなかったらしい(笑)
これもほおっておくわけにはいきません。
野菜を細かく刻んだ「やたら」に3個も投入しましたが、こればかりはたくさん食べるわけにはいきません。
なんたって辛いのですから。
そして考えました、冷凍庫に昨年のが保存袋に6つ冷凍したままになっています。
もう新旧交代にすることにしました。
フードカッターで細かくして、保存袋の大1つになりました。
もうこれ以上は保存しないぞー、と固く決心です。

あちこちに差し上げた「ようちゃん味噌」が好評です。
また作ろうかと元気を出してしまいます(笑)
これにはぼたんこしょうを使うのです。

プルーンもボールに2つ分干しました。
プルーンは手で2つに裂けるので簡単なのです。
ジャムは作りません。
ローゼルをいっぱい作ってもらっているので、そちらをジャムにします。
もう、なんでも何年分も作らないと、これも固く決心(笑)

空いてきた採集カゴを洗って片付けたりと少しずつ日常を取り戻しています。
夫は高いところにのこっているのを採りに行きました。
私はある分をすべてお届けして終わりにしました。
採ったのを家から全部出さないと終わりにならないのです。
昨夜食べてみたら、おいしかった我が家のプルーン。
畑で熟し具合の味見しただけで、あとは目でたべていただけ(笑)

冷蔵庫に保存容器に入れておくと1ケ月はもちますので、これからは朝食の後のデザートにします。
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく終わりが見えました

2024年09月09日 | 家事のこと
コメントに、ラインにメールいただいている皆さん、すみませんご返事しばらくお時間ください。

たぶん、私にとって一番忙しいのは今。
夫と2人、なんとかこなしていっています。
ということは、お前は家で・・・・・なんてことはあり得ません(笑)
夫と一緒に畑に出ます。

これってと思います、夫も一人では大変になったからだと(笑)
ハイ、私とても役に立つ妻なのです(笑)。
でもねえ、さすがに脚立で高い所に登るの止めました。
落ちたら骨折間違いないですものね。
だから踏み台程度。
午前中目いっぱいとって、午後はお届けて選果と箱詰。
これも明日僅か残すのみ。

のんびりやっていられないのは、お互いいろんな用事をかかえているからです。
畑にいても、お互いそれらのお役目の電話が入ります。

夕方、夫がお届けに出かけた合間に、私はペチャ豆の収穫です。
いつもなら、1週間後なんですが、今年の気候はやっぱり異常です。
夫が鞘黒くなって弾けているといっていたのですが、覗くことも出来なかったのです。
おーお、なんと弾けているのがありましたが、カラッポなのがいっぱいでした。
例年なら、もう最後の収穫のような状態でした。
子孫を残すために、早く熟したのですね。後はほとんど、中身がないものばかり。
自然の摂理ってすごいわ。

そして、青じその実を300グラム程もいで、さらに赤紫蘇をジュース用に摘みました。もう作くらないでいようと思いましたが、来年用に足りなそうなので。
ここ3日ほど目をつぶっていた家事を大急ぎで片付けます。

見渡せば、畑も庭も草が抜き頃です・・・・・それにも目を瞑ります、週末まで。

早く終えて出勤しなければ、私なりの仕事が待っています。
毎年、プルーンの収穫の後、腕を上げているので、肩こりがはげしいのですが、あれー、今年はまだ自覚しません。
整骨院に行ってメンテナンスしてもらっていたのに。
あー、ブルーベリーの収穫していたからかしら(笑)
明日頑張りましょう。

読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆前にやりたい家事

2024年08月10日 | 家事のこと
昨夜は、3月振りに、孫娘のCちゃんが帰省しました。
今頃テストだったみたいで、終わってホッとしたところ。

Cちゃんパパも帰ってきて、4人で食卓を囲みました。
食べたいといっていた、夏のちらし寿司を用意しました。
お米3合にウナギ一尾にアボカボ2個。自家製の干しシイタケとかんぴょうの煮たのを混ぜました。薄焼き卵とゴマを混ぜた簡単寿司です。

ウナギは細かく刻んだあと、フライパンにアルミホイルをクシャクシャにして敷いて、下に水を入れ蒸しました。

最初に手を出したのは、焼きナスのトルコ風サラダ。
マーボー茄子は、自分でも作りたいのだけど・・・・・お茄子がねえ、と。
お野菜が高い話になりました。
青紫蘇と山椒の葉・・・・・おうちだったら裏庭にあるもんだものね。
野菜の揚げびたしに春雨の酢の物にと、野菜料理をいっぱい並べました。
何が食べたいって、野菜なんだもの。
じゃがいものにっころばしもね。
お寿司は3回もお替りして。

今朝は涼しかったんです、太陽も隠れていて。
もう今日しかやる日はありません、と、ゴミの集積所とお地蔵さんと19夜塔の周りの草取りです。
それでも夫が1度除草剤をまいておいてくれたので、根が張ってないので楽でした。
そしてもう1ケ所、我が家の前の道路の反対側の赤線。
たぶん面積で言えば3坪強位。
今までこまめに草かきしていたのだけど、今年はギブアップして夫に除草剤を頼みました。
それが今や30cmにも成長していて、毎日気になってしかたがありませんでした。
こちらも根が張っていないので抜きました。
1時間ちょっと。
お盆前にきれいにできてホッとしました。
けど、台風で雨が降ると根が付いちゃうかもですね。
昨日、たとえ30分でもと掻いた庭の草、夕立で今朝は元気になっていました(泣)
ブルーベリーも採りおえ、少し余裕のある午前中です。
図書館に返却に行ってきます。
そして、今度は庭の草取りを本格的にする予定。
昨日紫蘇ジュース1回目仕込み4リットルできました。
これもできればもう1~2度。

昨年差し上げた、ようちゃん味噌がとってもおいしかったので欲しいと言われました。
本当においしいのです。
今年は茄子の出来が悪くて、ようちゃん味噌の3回目がまだできません。
瓶も買ってこなければ(笑)どうして忙しいを引き寄せるのかと夫に笑われます。
お盆前にやりたい家事がまだまだあります。

読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるし雛教室卒業

2024年07月08日 | 家事のこと
タチアオイが天辺まで咲きました。

本日、つるし雛教室の卒業課題が完成し卒業になりました。
ちょうど10年。
このつるし雛に打ち込むことによって、娘の死を乗り越えられたと言っても過言ではありませんでした。
だからずっと作りづけました。
最後まで上手の域に達しなかったけどね(笑)

布遊びを始めると布や着物が集まってきて・・・・・・これからはその布の整理も本格的にせねばなりません。

昨日、レスリングの国体(今はそう言わない)の県の予選会でした。
夫と朝から出かけて行って応援。
高3の孫は優勝。

3番目の中2の孫は遠征で北陸に行っていたのだと。
夕方その監督が我が家に寄ってくれました。
インターハイにクラブの教え子が3人出るので応援に行ってくれるそうです。
3人も出れることは、そうそうないからと。
夫と私は行くのをあきらめたけど、監督には是非行って欲しい。

昨日の午後は煎れるような暑さに、家の中で家事をすることにしました。
すべての靴を外に出し、風を当て、下駄箱の中を拭いて敷き紙を替え、靴の処分も少し。
コウモリも全部開いて日陰干しにして、1本処分できました。
Cちゃんも夏用の靴を持って行ったので、収納は余裕しゃくしゃくになりました。
玄関の床の大谷石も雑巾で拭き、濡れ縁も拭いて、最後にはポストも拭きました。
今日はこれだけと決めると、焦ることもなく丁寧にできました。

プルーベリーが見事に最盛期です。
今朝1時間ほどしか摘めませんでした、夕方頑張りましょう。
午後は百年誌の編集会議です。
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする