goo blog サービス終了のお知らせ 

今年の流行語大賞 サラリーマン川柳 豆の脱穀

2024年12月04日 | 家事のこと

今年の流行語大賞「ふてほど」に多くの家庭で、「私たちも時代に乗り遅れたわねえ」という会話がかわされたのではなかろうかと想像します。

ここ何年もほとんどテレビを見ない生活をしていますので、そんなドラマがあったことも知りません。

ぜんぜんわかりませんでした。

テレビが詰まらないのは、私の年代がターゲツトになっていないからなんでしょうね、と思っていますが、そんなことはないか、寝るのが早すぎだからか(笑)

もうこの年齢になったら自分の価値観で生きていくことにしたから・・・・・負け惜しみかな。

第一生命さんの「サラ川傑作200選」毎年いただきます。
昨年はよ~くわからないわ、というのが結構あったのに、なんと今年はよ~くわかりました。

読みながらクスッとしてしまう。
第1位  増えるのは
     税と贅肉
     減る贅沢  ミファさん
第2位  物価高
     見ざる買わざる
     店行かず   ねこママさん
第3位  50代
     給与も肩も
     上がらない  怪傑もぐり33世
第6位  ダイエット
     動画だけ見て
     痩せた気に    ミシカさん

もう楽しくてみんな紹介したいものばかり。
コロナとAIネタが多いのも、時代の反映ね。

昨日の午前は母校の百年誌の編集会議。
気が付いたら12時半になっていました。
どれだけ一生懸命だったのか(笑)

今日は、大豆と青大豆(青バツ)の脱穀。
脱穀機を遠くのJAに借りに行きます。
往復2回の時間の方が、脱穀する時間の倍になりますが、夫も私も明治時代の機械での作業に耐えられないのです。
年に1回のこの作業、お借りする機械を軽トラに載せるところから、エンジンを掛けて動くようにするまで毎年1年生、2人3脚というか、2人で一人前で対応です。
味噌に醤油に納豆の手作りには欠かせない豆仕事。
ハイ、頑張ります。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の調達と山クルミ

2024年11月21日 | 家事のこと

私のお出かけには、本が必須。
最近のお出かけは電車が多いから、2泊の時は文庫本を5冊持っていく。
昼間から没頭できるなんて最高。

お出かけ前でどんなに忙しくても、本のゲットは最大課題。
最近はもっぱらブ〇クオフ。
本屋さんでは見かけない本が格安で嬉しい。
読み始めたら、同じ作家の物を読むようにしている。
そうでないと、この本過去に読んだかどうか、最初の方を読まねばならない。
超特急で20冊ほどを選ぶから、その煩雑さを避けたい。

最近読み始めた作家さん、読んだらなかなかいい。
それで調達に行ったら、15冊位のシリーズ(正確ではない)の1冊目が無かった。
そこで躊躇したのがいけなかったのね。
そうだ、無いのは別ルートで調達すればいいのだと思って出かけて行ったら、もうなかった。
たぶん1冊目を試しに買った方が買いにきたのだと思う。
う~ん、見置は出来ない(笑)

ここんとこ、この方の本が売れたのだと思う。
110円コーナーから400~500円のコーナーに場所替えになっていた。
もうしばらく待ちね。

急に寒くなったので、秋仕事がせかされるようになった。
夜なべ仕事にクルミ割りを入れ、ボチボチと始めた。
山グルミ専用の割り器があるが、全然歯が立たなくて、やっぱり金づち。
夫でも腕が痛くなったという、当然私ではできないわね。

さっそく、柿の白和えにたっぷり山クルミをいれてみた。
さつまいもも茹でてクルミと共にゴマあえ。
こちらのクルミは普通のくるみ。

冷凍庫を空ける努力しているのに、今朝干し柿が空いた隙間に納まった。

植木屋さん、人間の身体は食べたものでできていると、私の持論と同じ。
お茶に出す、私の素朴な料理をこれが一番と喜んでくださる。
手だけはかかっているのよ~(笑)
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の紅葉始まっています 秋仕事 甘いおこわ

2024年11月20日 | 家事のこと

10日か2週間遅れの紅葉。
信州の山はカラマツが多いから黄金色のカラマツと松の緑の対比が美しい。
日ごとに黄金色が茶色になり、浅間の裾野に夕日が当たると、赤く燃えるように見える。
カラマツは春の芽吹きと秋の紅葉2度楽しめる。
でもね、このカラマツ落葉するのね。しばらくの間会社の構内はこのカラマツの葉と、反対側のアカシアの枯れ葉の掃除に追われる。
秋ですねえ~。

それにしても草モミジ・・・・・見てな~い、変な天候。

昨夜帰宅したら、明日から植木屋さんが入ってくれると電話があったと。
今週末はお出かけしないから、とってもいいタイミング。
先日、もち米の新米をいただいていたので、おこわを蒸かすように、お米を浸水させていたのでこれもちょうどいいタイミング。

今朝さつそく蒸かして、お米をいただいたお宅やら、いつもの固定客(笑)にお届けに伺う。
このおこわが食べたいと毎年もち米が届くので、月1回ペースで私特製の甘いあま~いおこわを蒸かすのです。
実は植木屋さんもファンで、お帰りにはお持たせもする。

帰宅したら、夫がたくわん漬けの大根を洗って、2階のベランダに運んでいるところに遭遇。
お水がテンテンと廊下に。
水をそのままにしておくと、すぐシミになるのね。
拭いておいてくださいね(笑)

我が家義父の代からたくわん漬けは男性の仕事。
食品加工を勉強した義父が漬け続けてくれていたから、その延長に夫がいるみたい。
味噌部屋の壁に、材料のレシピが書かれている。
1年夫が漬けられない年があって、慣れない私が漬けたらうまく漬からなかったので、もっぱらお任せ。
凄いところは、食べれる状態に切って食卓に並べてくれること。
料理は全然しないけどね。

天気が良ければ、植木屋さんと一緒に庭仕事の仕上げをしたいのだけど、曇り空で時々霧雨が舞ったりするので諦めました。

寒さが来て、畑の青ばつの葉がようやく落ち、抜くことができたと、夫。
これが乾いたら、大豆と一緒に脱穀。
脱穀は1時間半以上かかる遠方のJAの機械を借りてする。
作業時間より往復の時間の方が長いけど、労働力が軽減できるから、ここ3年ほどそんな状態。そうでなければ作り続けられない。
この大豆作りがあるから、味噌と納豆づくりができる。お豆腐は1年でギブアップ(笑)
これが終わったら信州の風物詩の野沢菜漬け。
それにしても漬ける人が少なくなったように思う。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿 ナスのカラシ漬け 青トマトのピクルス

2024年11月02日 | 家事のこと
秋は慌ただしい・・・・・・夏もそう言っていたわね。

昨年は柿が不作だったので、干し柿は作れませんでした。
考えてみれば、夫も私も干し柿にたどり着けることなく、よそ様に差し上げるばかりでした。
干し柿のクリームチーズ巻きにしてあるのだけど、ファミリーが揃っても食べるの私だけ?

で、今年は止めようねになって、いつも柿をくださる友人にもお断りしました。
ところが昨日、義姉の所の柿を収穫した弟が、私の車にコンテナひとつ積んでくれました。
それがいい柿なんです、断れません(笑)

剥き始めると、ゴマが一杯です。
渋柿のはずなんですが・・・・・今年の暖かさが甘柿にしたのでしょうか。
当地、寒冷地なので、甘柿を植えても渋柿しか採れないと言われていました。

とっても甘いというわけではありませんが20個ほど残しておきました。
毎朝2人で1つずついただきましょう。

信州は果物は買うものではなくて貰うものと言われています(笑)
まあー、物々交換の結果なんですが、我が家も保存用のリンゴ以外買うことはありません。
次から次にと、知人やご近所から生産されたものをいただきます、本当にありがたいです。
昨年まで我が家のイチジクが生っていたので、毎朝割り当てていただいていましたが、今年は成木が枯れ、若木から先日3つ目が採れました、貴重です。

家で採れたプルーンを乾燥させておきましたので、こちらもなんとか消費を図らねばなりません。
紅茶を煮だして干しプルーンをさっと煮ました。
こちらもせっせといただいています。

ナスの木を全部片づけたと、大小のナスが届きました。
小ナス1.5キロはカラシ漬けにし、下漬けしている間に柿の皮むきをし、終わったところで、こちらも木を片付けたと青いミニトマトが届いていましたのをピクルスにすることにしました。
トマト1.5キロに玉ねぎが500グラムを一晩塩漬けにしておきました。
少し大きめのナスは、まとめて田舎煮にして、本当に終わりになりました。
よくよく生ってくれた野菜と夫に感謝です。

玄関を晩秋バージョンにしてと・・・・・やることがあるものです。

今日は雨、出勤して年賀状用の封筒の宛名の印刷をしています。
年末に向けて一つひとつ間に合わせていきます。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月桜とツツジが満開

2024年11月01日 | 家事のこと
今日から11月。
気温はちょうど1月遅れ。
長野牧場の10月桜は今が満開・・・・・・でも春の桜を想像しないでね。
満開と言えば、あちこちでツツジが満開、間違いなくこちらは本当に満開。
来年咲くかしらねえ~。
先日テレビで解説していましたよ、この狂い咲きについて。
ナナメに聞き逃したので、言語で説明できません(笑)

畑から、秋が届きます。
落花生、洗って茹でて冷凍にしたり、干したりです。
「私、本当にこの落花生好きみたい」」と毎年夫に言っているみたい。
ギンナンも好きなんだわ。
しかし今年思った、たくさん食べてはダメなんだと(笑)
よく言うわね、腹も身の内って。
どんなでも食べれた日が懐かしい。

大根も大きく生り過ぎ。
1本で、大根おろしと鰤大根に田舎煮に粕入り味噌汁の具にも。
葉の茎はコリンコ漬け、葉は鰹節と共に炒めてと。

霜の前にピーマンの葉が届き、こちらもさっと茹でてから佃煮風に。
採集カゴ1つ分だけにしておきました。

2日前に冷凍庫の住み替えをしました。忙しい時は、とにかく空いているところに詰め込んでいますが、そうなると欲しい物が出てきません。
それぞれに分類と在庫の確認もできました。
昨年のクルミをフードプロセッサーで細かくしたり、ペチャ豆を煮て餡子をつくったりと、オハギがいつでもできるように準備です。
そして冷凍庫から去年の山グルミも発掘しました。こちらもオハギ用にしておきましょう。

来週には季節が進むとか、夫が最後のナスを採ってきました。
成長できない小ナスです。
これで本当に最後のカラシ漬けにして終りになります。

出かける前に、サツマイモを蒸かして干し芋づくりです。

今日の午前でボスティングは終わりました。あとはお客様訪問とカレンダーのお届けです。
これが10日かかるのです。

根を詰めたので、午後は事務屋仕事にしました。
こちらもたまっているのだわ~(笑)

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっても間に合わせました

2024年10月28日 | 家事のこと
気合を入れて仕事をしようと思えば、今週雨マークばかりが目立ちます。

11月はお休みに家にいられませんので、猛烈な勢いで家事を間に合わせました。
窓拭きも私の担当部分は終了。
床部分を雑巾掛けしたついでに、ワックスがけも済ませました。
納戸や物置もしっかり床を拭き、襖の枠も敷居も、廊下の巾木も。
ハタキと雑巾掛けの文化が消滅してきている今、たまには原点に戻らなくてはです。

夫が「今年の人参は割れている」と気にしていましたので、その分別も済ませました。
割れているよりも、アバタ顔の方がずっと多いです。
たぶん私は、この不良の人参だけ食べているはめになりそうです。

料理がとたんに、かぼちゃ、人参、大根、サツマイモ、小松菜に変わりました。
夏野菜の最後は揚げびたしです。
今朝、野菜室を空にしました。

今頃になって元気がいいのが、ぼたんこしょうです。
がんばってもたくさん食べれるものでないのです。
柚子が手にはいるまで、冷凍庫で待機してもらうことにしました。
柚子胡椒にしたいのです。
ぼたんこしょう味噌は、もう作り済み。

先日お客様が保存瓶が開かないので、このまま処分できないかとご相談いただきました。
うれしがって作っていると、ある日そんなことになるのですね。
ハイ、私も他人事ではなく瓶開けられません。
開けるのを助ける道具を使っても無理です。
蓋はその都度新しいものにしているので、少し空気を入れれば開くはずです。

お客様のお話をお聞きしてから、食品庫にある「問題の瓶」の処分を始めました。
ちょっと大事にし過ぎて手を出しずらくなっていた1瓶と、一年前に作った竹の子の水煮です。
竹の子が瓶の中で溶けています(笑)
これも思い切って、残っていた4本処分しました。
今年はお利口になって、固いのだけ瓶詰にしましたよ。
でも冷凍保存した竹の子が終わらないので、試してないんだなあ~(笑)

朝の内に太陽が顔を出し、お炬燵布団も干せました。


えー、間に合いましたよ、もうお正月来てもいいみたいに。
家中に掃除機もかけてヤレヤレ・・・・・と思いましたら、天井忘れていました。スス払いしていません。
やっぱり、まだ2ケ月はムダにはありません(笑)
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんの少しの時間でも・・・・・積み重ねです

2024年10月26日 | 家事のこと
10月25日頃が例年軽井沢の紅葉の見頃なんだけど、さすがに今年はまだではなかろうか。

木曜の午前中はエッセーの会、そして金曜は百周年の編集委員会。
さていつ仕事するの?
いえいえ、「中島木材通信」の原稿仕上げて印刷所に回したので、刷り上がってくるまでの、この一瞬だけは自由なのです(笑)
やることはいっぱいあるけれどもね。

それで何をしたかと言えば、木曜日は我が家の窓拭き。
11月は怒涛の日々とわかっているから、前倒しです。
隙間時間に、下拭きをしておいた座敷前を制覇しました。
あまりいい天気でないからと躊躇していた、1階裏側の小さな窓6ケ所の外サッシを取り外して洗いました。
それが乾くまでの間、溝と枠をきれいにしました。
昔は二重サッシだったのを内側を外して、インプラスの樹脂サッシを入れました。
老後この家で暮らせるかと思っていましたが、この樹脂サッシのおかげでその悩みは解決しました。アルミと樹脂の熱伝導率は1000分の1.
その樹脂サッシは外せないので、外さずそのまま拭きました。
勝手口ドア・・・・・我が家にはこれが4ケ所も・・・・・こちらも拭き上げ、奥座敷の脇床の窓は、外側だけ。

昨年から、最後の仕上げを新聞紙に戻しました。
結局これが一番きれいになるような気がします。

季節が1月ほど遅れていて、赤ツツジがかなり狂い咲きしています。
植木屋さん、とうとう来られませんでした。どなたかが、強引にさらっていったのかもしれません(笑)

夫が、私の作業部屋は全部と、私たちのお部屋は内側を拭いたと報告してくれました。まるで引き継ぎのように(笑)
アラーお任せしたつもりなんだけど、と私。
「時間がなくて・・・・・」だそうです。
まあーそうでしょうね。
でも、責任をもって年末までには拭いてくれるそうです。
金曜の朝、編集委員会に行くまでまたまた窓拭きです。
ほんの少しの時間でも・・・・・積み重ねです。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年掛けて冷凍庫を減らす

2024年10月25日 | 家事のこと
昨日は、月1回のエッセーの会、会場を会社の体感ハウスにしたことから、お茶当番を7~8年していました。
野菜はいっぱいあるからいくらでもお茶請け出来ちゃうのですね。
10から15種ぐらいは簡単に。
2回前の例会の時のムダ話の時、リーダー格の方が、テレビにDVDを見るのに忙しいと話されました。
私そのどちらも見る時間がないわ、と言ったら彼女は、私が用意したお茶請けを指さし、「あんたはこれをやっているからね」と言いました。
その時のショツクときたら。

この春からCちゃんもCちゃんパパも独立していきました。
私の生活もずいぶん変わりました。
でも負担感覚はよくわかりません。

その時、これは変えなければ変わらないと思ったのです。
お茶請け、だれに強制されたわけではもありませんが、始めるとどんどんになっちゃつたのですね。

その昔、ちゃんとしたお茶の用意ができるのは、田舎の嫁の出来の要件だったのかもしれません。
私、いままでの人生経験の中で、2回すばらしいお茶をいただいたことがあります。
目の前には10皿以上。
お一人は、隣地を一部買いたいので交渉して欲しいという方。ちなみに隣地に伺ったら、「何もなくて」とお茶一杯でした。
もうひと方は料理教室をしている方。これもすばらしかったのですが、最後にお金を貸して欲しいが付きました(笑)
まあそんなことはともかく、すばらしいお茶というものはあるのです。
それを目指した私(笑)
今だって幾らも作り続けられます。

しかし・・・・・・こう2回ほど言い出せませんでした。2日前に、私のお茶請けを食べるために朝食を抜いてくる方もいらしたので、「ご用意できません、ご了承ください」とグループライン流しました。
いろいろ書くとややこしいのでね。
受けたみなさんはそれぞれいろいろ憶測されたみたいのを今日お聞きしました。
いえー、私は自分の生き方を変えたかっただけ(笑)
今自分が一番なさねばならないことに集中したかったのです。
野菜を作ってくれている夫の負担を減らしたいからも。

年間お茶当番をするためには、その時期時期でいろんな物をストックします。
冷凍庫2台、冷蔵庫2台フルに使っています。
お茶当番を止めれば、少なくともストックはかなり減るハズです。1年掛けて冷凍庫をひとつ減らしたいが目標です(笑)

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫、2階の窓拭き始めました。

2024年10月24日 | 家事のこと
昨日、雨は予報通り11時には止みました。
午後一番に山のツツジの剪定した枝を片付けに行きました。なんと言っても傾斜地。ダンボールで橇をつくっていきました。

傾斜地を昇ったり降りたり。ハイ半分でギブアツプ。
なんたってヒートテツク。
今日は9月半ばの気温になるって言っていたんだよね。
もう息切れ(笑)1時間で止めました。
一応大きな枝は片付けました、つもり(笑)

帰宅して裏庭に、残してあった1本の栂の剪定。
30分もしないうちに雨。そんな日なんだわね。

それならば、お炬燵だす用意をと。
お座敷3つに掃除機を掛け、敷居と襖の縁を拭いて・・・・・ハタキと雑巾の文化が無くなって久しいからね。

夏にお炬燵グッズは干してあるけれど、もう1度日に当てよう。
まだ4時。欄間窓の窓拭き。
これが一番大変なのね。
その昔、外して洗ったけれど、夫に元に戻すのが大変だから止めてといわれているので。1時間かけて8枚を拭き上げました。

最後は新聞紙で磨きあげたほうがいいかな。

夫、2階の窓拭き始めました(笑)

昨日電話いただいたのは、断捨離を始めた知人です・・・・・ただ86歳。
もう何年もお片付けを迫っていた私。
始めるけれども疲れが先行。手を出してもらいたいけれど、恥ずかしいからと。
半分位片付いたらお願いと言う。
まだまだ大丈夫と思っていても、80歳の壁は高い。
もうミエを張っている時間はないと思う。

ただ私が多忙すぎ・・・・・押しかけていくこともできない。
みーちゃんが75歳になる前にお願いするね、って。
分かっているじゃあない、お片付けするには体力気力が必要なんだもの。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水を差されて   なんでも作り過ぎ

2024年10月23日 | 家事のこと
 昨夜、寝ていて思ったのです。
先日手入れを下山のツツジのカットした枝をそのままにしておりました。
これー、そのままにしておくと草を刈る時邪魔になるよね。

今回もツツジの根元にもぐっての作業です。夫が下草を刈って、薪着いた蔓を取っておいてありました。
そうでなければもぐる元気出ません。

天気予報見たら、午前の方がよさそう。
それでは会社に行くの午後にしましょうと、支度をして外に出たトタン降り始めました(泣)
もう全く水を差されましたよ。

新米になりました。
たぶん今まで生きてきてこんなに早く新米食べるの初めてです。
新米で塩おにぎりが食べた~い、と思いつつ、昨夜は「ふきのとうごはん」。
冷凍庫の中を減らすべくですね。
この時期外れのふきのとうなのですが、なんともおいしい。
なんでもついつい作り過ぎの私。
これからは、何でも作り過ぎないようにすることにしました。
ちなみに、今食卓にはふきのとう味噌と、蕗の山椒の葉とシラスを入れた煮物も並んでいます(笑)おまけにシナチクも。
やっぱり作り過ぎだよね(笑)

夫が玉ねぎを600本植えたと言います。
えー、食べきれませんよ、と私。
今年もなかなか玉ねぎまでたどり着けていません。
2人暮らしって、こんなもんなのですね。
野菜の種1袋は結構な量があるらしく葉物が、次から次にと届きます。
うさぎではないのでそうは食べれないのね(笑)
冬菜はお肉と炒めたけれど、量が多すぎだわ。

大根もボチボチ届きます。
Cちゃんが好きな、茎のコリンコ漬けもいっぱいできます。
いやいや、この食べ方にする前は、浅漬けにしていたけれど、とてもでないけれど消費できないわね。
先日の大根は、郷土料理の「煮こじ」にし、今朝はおでん用に茹でました。

残っているナスで、トマトのミートソースグラタンにしたいのね。でもその前にマーボーナスも消費しなくては。残り野菜を一掃すべく作った揚げびたしも。昨夜の最後のゴーヤで作った生桜エビのかき揚げも残っているわ・・・・。
どんどん料理ができて行ってしまうから、冷蔵庫にはタッパーがいっぱい。
秋野菜と冬野菜が同居するこの時期、食卓も変わりつつあります。
どんなにも食べれる胃袋が欲しいわ。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする