goo blog サービス終了のお知らせ 

「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

日本と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。
重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。

「けさ7時ごろ突然倒れました。」身辺で、7人倒れ、5人突然死。静岡ガレキ最新情報。明日金沢講演。

2012-10-12 02:08:32 | 福島第一原発と放射能

金沢講演はいよいよ明日!!

【10/13(土) 木下黄太講演 IN 金沢】

★☆★~ 大丈夫?! 震災ガレキの埋め立て ?? ~★☆★

日時:10月13日(土)14時~16時(13:30開場)

会場:金沢歌劇座 大集会室 (下本多町六番 )

参加費:500円(前売りチケットあります)

予約アドレス→d-t-r-s@mail.bbexcite.jpにメールを。お名前、連絡先電話番号、参加人数を明記してください。

主催:子どもたちを放射能から守る石川の会  共催:そらまめクラブ、わらべうたとえんげきの広場=====================================

3.11,以降に突然死が身のまわりで5人、突然倒れた人が1人、さらに心筋梗塞で1人倒れたという女性からのお話です。

===============================================

今朝7時ころ 立ち話をしていた60前後の男性が 頭が痛いといって 倒れたそうです
救急車がきて 心臓マッサージなどをして 蘇生はして 搬送されました
その方は 野菜は自給です タケノコもあります
前日も畑にいらしたそうです

ここは 埼玉県飯能市で 今 ラデックスで0.14です
昨年は 0.12でした。

去年 やはり 家から一番ちかい 車修理のかたが 心筋梗塞で手術されていました
命はとりとめています
今年始め (飯能市内)癌で自宅療養していた友人が 脳梗塞で 突然なくなりました
私の自覚症状は ないです。

===============================================

この方の従姉妹さんが、東京のスカイツリー周辺に住まわれていて、透析はされていたそうです。しかし、この6月に心臓で突然死をされたということです。「透析をしていたので、普通の方よりも弱いと思いますが、徐々に弱っていくなら、まだわかるのですが、突然したと聞いてびっくりしました。まだ50代ですし。」と。

さらに飯能と隣接する福生で、知人が3人、これも突然死されたそうです。「1人はすこし関係が遠い方なので、突然死以外に、よくわからないんですが、お2人はお別れ会に出ました。お二人とも60代。今年になって。冬と初夏です。心臓での突然死と聞いています。親戚や知人、近隣の住民など5人も突然死して、他にも倒れた人がいるのをこんなに聞くなんていままでありませんでした。このあたりは、清掃工場の焼却灰でも高い濃度がでているし、あたりの草木を日常的に野焼きしているんです。もちろん違法だけれども、ふつうに燃やしていて、この時期はいつも煙が匂っていますよ。だれも注意している人はいないんです。」

もちろん、突然死は、誰もがありえますし、因果関係の究明は難しいです。しかし、身辺でおきる度合いが増しているのか、それとも過剰に気にしたから目につくだけなのか、そこをよくよく吟味して考えて下さい。でも、やはりこれまでと違って頻度が増しているなら、まずリスク認識を高める必要があると、僕は思います。

 

=================================================

【静岡・島田市・ガレキ阻止】

 ジャーナリスト青木泰さんから、島田市の最新状況がメールで届きました。地権者が、ガレキ焼却を何とか進めようとする市側に強固な対策を取り始めました。

===========================================

 島田市の地権者は、きのう8時に島田市の最終処分場前で、ロープを張り、自分たちの所有地に入らないように、実力行使に踏み切りました。現在現場で、対応中です。関係メディアも入っています。島田市の地権者のこの取り組みを応援してください。

  静岡県島田市でのがれきの受け入れをめぐる情況は、いよいよ最終版を迎えています。

 ご案内のように島田市は、神奈川県に続きがれきの受け入れに手を上げ、2月に試験焼却を終え、(その結果野田宏氏による計算結果、バグヒィルターで60~80%しか除去できていないことが判明。)3月には、市としてがれきの受け入れを表明しました。

  しかし島田市は、その間最終処分場の地権者に、相談し了解をとることなく、受け入れ決定を発表していたのです。島田市のごみの最終処分場は、全国でも珍しく、民有地を地権者から市が借り受けて、毎年、3月に賃貸契約を更新し、運営する形をとってきていました。

  がれきを焼却した後の濃縮された放射性物質を自分たちの所有地に埋められては、たまったものではなく、地権者は、今年度の賃貸契約は更新せず、4月からは、未更新のまま生活ごみ由来の焼却灰が持ち込まれる情況になっていました。地元の処分場は、周辺が茶畑で突然のがれき持込には、処分場周辺の農家もほぼ全員が反対してきたことは、先にもお伝えしました。

  島田市長は、”がれきの受け入れ=絆キャンペーン”にのって、TV出演するなど、がれきの受け入れを全国にアピールしてきましたが、その実一番肝心な地権者や住民の了解を取ることなく、むしろ反対の声を押し切ってがれきの受け入れを進めてきたのです。

  島田市は、地権者の了解を取れなくなっても、がれきの受け入れの旗を降ろすことを拒み、5月23日には、がれきの受け入れ、島田市の田代環境センターで、焼却しました。

 その結果、環境省や岩手県のホームページでも、島田市はがれきの受け入れを「実施」しているということになっていますが、実はその日に運び入れたのは「10トン」で、北九州市の試験焼却の「80トン」と比べても、がれきを受け入れたというアリバイ作りの焼却だったことがわかります。(実際10トンを4つのコンテナで運び、そのうち1つのコンテナからは、木屑どころか75kgの石ころが入っていて、大騒ぎになりました。)

  それ以降島田市は、がれきの受け入れができない情況になっていました。

  その後も、地権者は、契約更新すれば、がれきを運び入れることがわかっているため、契約更新を拒み、契約更新していない自分たちの所有地に、焼却灰を運び入れることを辞めるように、これまでも期限を区切って申し入れてきました。そうした中で市は、契約更新していない地権者に、契約金額を勝手に振り込み、地権者は、送られてきたお金を市に返しに出かけるという”事件”もありました。

  地権者は、9月30日を期限と、勝手に所有地を使わないことを求める通知を出していましたが、それも無視されたため10月1日には、処分場に「告ー契約期間の終了につき平成24年10月1日より、この土地への立ち入りを禁止します。地権者(6名)」の看板を掲げました。それでも無視し処分場を勝手に使い続けるため、とうとう実力行使に踏み切りました。

  下記は実力行使を島田市と静岡県のメディアにお知らせする地権者の通告です。

 最終処分場前での記者会見が10月11日9時に島田市最終処分場入り口で開催。   

 島田市の最終処分場は、市が所有する土地ではなく、11名の地権者が、その所有地を賃貸契約で貸しています。賃貸契約は、年度ごとに契約更新し、4月1日が契約の開始日時になっています。しかし、島田市は、契約がないまま、処分場として使用してきました。また契約もしていないのに、賃貸料を振り込んできました。

私たちは、賃貸契約が締結されていないので、私たちの土地に入れないようにロープを張り、実力行使に踏み切ります。(朝8時)

    2012年10月11日   

               島田市最終処分場地権者(6名)

               連絡先:省略

 朝8時予定通り、ロープが張られたということです。

 地方自治体が、賃貸借を受けている処分場の所有主の了解を取ることなく、埋め立て処分するというのは、前代未聞のことです。

 地方自治体に限らず、行政機関は法令順守が最低限の約束事であり、自分が勝手に進め施策のために、地権者を追い詰め、しかも生活ごみの処理さえ担保に取るというのは、尋常ではありません。島田市、そして静岡県に抗議をお願いします。

 島田市の情況については、
市民団体「安心して暮らせる島田の市民の会」のTogetter「島田市最終処分場の地権者にエールを!」:
http://togetter.com/li/386949

 
 
「震災ガレキ市民サミット in 静岡」

期  日 2012年10月13日(土)
開  場 13:00〜
第 1 部 《全国震災がれき状況報告》 13:20〜15:00
     <山田町視察報告>
      田尻 繁 氏
      [富山議員がれき調査団(市民参加)]
      [富山県議会議員]

第 2 部 《静岡県内震災がれき状況報告》 15:10〜16:40
     ①浜松市 ②島田市 ③静岡市 ④富士市 ⑤裾野市
第 3 部 《交流会》 17:30〜19:00
会  場 静岡労政会館
     (静岡市葵区黒金町5-1)
参 加 料 500円[カンパ歓迎]
総合アドバイザー 青木 泰 氏 [環境ジャーナリスト]
http://gomigoshi.at.webry.info/
主  催 震災がれき市民サミット実行委員会 

===================================================

ヘレン・カルディコット博士の医師&専門家向けセミナー受付状況

京都は会場変更⇒京都府中小企業会館。要確認。東京も会場変更予定。

 

☆11/18(日)東京医師&専門家向けセミナー 9時半から15時半(受付9時より) 定員140席予定

開催場所  東京・御茶ノ水にある会場に変更調整中。(来週前半に詳細場所を出します。)
 
 申し込みが定員を大きく上回り、46人の方が、ウェイティング。全部で106人の申し込み。会場変更の作業を継続。御茶ノ水で折衝しています。140人規模の会場。詳細は、来週にお伝えします。その場合も申し込み順の対応になりますので、参加希望の方は、申し込み手続きは、今から、早めに行って下さい。なお、すでに申し込み済みの方は、会場変更になりました場合は、その旨は、ご了解ください。
  
 
 
☆11/25(日)京都医師&専門家向けセミナー 9時半から15時半(受付9時より) 定員120席
 
 
開催場所  京都府中小企業会館   京都市右京区西院東中水町17番地(西大路五条下ル東側)

 京都は、会場を変更しました。現在77人申込みの為、残席は43席となります。 

 

 セミナーの受け付けは→http://www.frcsrus.org/japan「みんなのカルテ」(主催)のトップページより。詳細内容も上記参照下さい。医療関係者優先ではありますが、意識のある一般の方の参加は歓迎いたします。

 このページの真ん中にある<参加申し込みはこちらから>をクリックしてください。

 ヘレン・カルディコット博士の一般向け講演会。申込み受付日時は事前にお知らせいたしますので、その場合は申込み先着順になります。お早目にお申し込みください。来週以降の予定となります。
 
 
11/17(土)東京講演 19時から21時 (開場18時)  成城ホール  定員390席
 
11/23(祝・金)徳島講演 18時半から20時半 (開場18時) 徳島県郷土文化会館 定員300席
 
11/24(土)岡山講演 14時から16時 (開場13時半)  岡山市勤労者福祉センター 定員300席
 
11/25(日)京都講演 18時半から20時半 (開場18時)  ひと・まち交流館京都 定員300席