今パルセイロは終盤戦でようやく布陣が固定される形になりました。
その形は今までセントラル・ミッドフィルダーで起用されていた有永を2トップの下に置いた3-4-1-2で、両翼は右に山田、左に都並という形になります。
僕はこの形、2001年セリエAを制覇したローマと酷似しているという印象を受けます。
あの時のローマも3-4-1-2で戦っており、バック3の中央にはブラジル代表のザーゴ(パルセイロでは大島)を軸に強固な守備を形成していました、
中盤にはエメルソンとトンマージが構え(パルセイロでは仙石とパク・ゴン)、両翼のカフーとカンデラが相手サイドを攻略し、クロス、カットインで攻撃に幅を加えていたものです。
当時の指揮官ファビオ・カペロは
「トリデンテの一角には、守備もできるデルベッキオを起用し、全体の帳尻を合わせる」
「したがって私の考える2トップは彼とバティであり、モンテッラはまずはベンチに座ってもらう」
と言う形で、トッティとバティが守備のタスクを背負わない代わりに、デルベッキオに前線からのプレスを一任する形になりました。
パルセイロも勝又のプレスはよくわかりますし、有永のシュートの威力も知られていますね。
ここでふと思う事、当時のローマにあって、今のパルセイロに無いものは何か。
答えは
「中田英寿」
です。
トッティとデルベッキオ、トンマージと共にイタリア代表であるモンテッラは、あたり前ですが指揮官の決定に納得がいくはずもありません。
一方の日本代表は、カペロの決定を尊重し、体調管理を万全に行う事で、あのユヴェントス戦のゴールを生み出します。
つまり、パルセイロには
「ベンチに腰掛ける選手で劇的に内容を変える事が出来る選手がいるのか」
と言う事なのです。
西口が故障から復帰すれば、彼がそうなのかもしれませんが、衛藤監督の考えるベンチの最高峰は誰になるのでしょうか。
その形は今までセントラル・ミッドフィルダーで起用されていた有永を2トップの下に置いた3-4-1-2で、両翼は右に山田、左に都並という形になります。
僕はこの形、2001年セリエAを制覇したローマと酷似しているという印象を受けます。
あの時のローマも3-4-1-2で戦っており、バック3の中央にはブラジル代表のザーゴ(パルセイロでは大島)を軸に強固な守備を形成していました、
中盤にはエメルソンとトンマージが構え(パルセイロでは仙石とパク・ゴン)、両翼のカフーとカンデラが相手サイドを攻略し、クロス、カットインで攻撃に幅を加えていたものです。
当時の指揮官ファビオ・カペロは
「トリデンテの一角には、守備もできるデルベッキオを起用し、全体の帳尻を合わせる」
「したがって私の考える2トップは彼とバティであり、モンテッラはまずはベンチに座ってもらう」
と言う形で、トッティとバティが守備のタスクを背負わない代わりに、デルベッキオに前線からのプレスを一任する形になりました。
パルセイロも勝又のプレスはよくわかりますし、有永のシュートの威力も知られていますね。
ここでふと思う事、当時のローマにあって、今のパルセイロに無いものは何か。
答えは
「中田英寿」
です。
トッティとデルベッキオ、トンマージと共にイタリア代表であるモンテッラは、あたり前ですが指揮官の決定に納得がいくはずもありません。
一方の日本代表は、カペロの決定を尊重し、体調管理を万全に行う事で、あのユヴェントス戦のゴールを生み出します。
つまり、パルセイロには
「ベンチに腰掛ける選手で劇的に内容を変える事が出来る選手がいるのか」
と言う事なのです。
西口が故障から復帰すれば、彼がそうなのかもしれませんが、衛藤監督の考えるベンチの最高峰は誰になるのでしょうか。