goo blog サービス終了のお知らせ 

JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

大スパイラル MIRROR / CHARLES LLOYD

2010-12-07 21:28:26 | 聞いてますCDおすすめ


チャールス・ロイドのアルバムをほとんど買ったことがありません。ECMで20年出しているようで、確か一枚「Sangam」か「The Water is Wide」を買った覚えがあるのですが、あまり記憶にありません。(いまCDは梱包されてガレージに山済み状態で確認できないのです。)
じゃ、ロイドが嫌いかというとそうではなく、ロイドの初期作品「フォレスト・フラワー」に出会ったときは、こんな心を揺らす音楽があるのかと、本当に驚きました。
そのとき買ったLPをちょっとこわくなって、友達にしばらく預けたことを思い出します。中学生のウブには刺激強すぎました。
この時代に、ロイドが来日することとなって、チケットを購入しました。
当日会場に行ってみると、徴兵で(ほんとかな)キース・ジャレットが来日できずに、デジョネットと・ロン・マクルーアとロイドの3人、ロイドが吹きまくりでした。
でも今考えても残念でなりません。(マクルーアは生で凄かったです。)

今年皆さんのblog記事を見ていると良さそうなので、買ってみました。
ですから、久しぶりロイド、同窓会的出会いとなりました。

1曲目、スタンダードの“I Fall in Love Too Easily ”がとても静かな気持ちにさせてくれて、久しぶりの対面なのに、とてもやさしい気持ちで出会うことが出来ました。
不義理も気にしていないような、そんな柔らかいスタートです。
2曲目はモーダルなテーマの、ちょっとねっとりとした曲で、これもロイドらしいのかも知れません。
3曲目の“Desolation Sound ”まできて、驚きます。テーマからソロパートにはいっての音とフレージング、「フォレスト・フラワー」とか「」イン・ヨーロッパ」にそっくり、聴きながら私、何時にいるのか解らなくなるような、ちょっと不思議な気分になりました。
4曲目はスパニシュの入ったこれも聴き応えある曲、テナーのリード音の振れもこれでいいのですから、さすが重鎮なのでしょうね。若い人が吹いてこの音だったらきっと、私怒っています。
6曲目は“Monk's Mood”、この曲でこのテンポ、モンクのアルバム「セロニアス・ヒムセルフ」で1曲だけコルトレーンが吹いた演奏を意識していないでしょうか。
モランのピアノがモンク敵なのは、モンクの曲だからと思いますが、ロイドのフレージング、一度コルトレーンの演奏を聴いてみてください。
9曲目は「The Water Is Wide」のカヴァーだそうですが、ゴスペル調の演奏がなんとも良い感じ、ピアノのジェイソン・モランが60年のキースみたいな演奏で面白く感じます。
こうやって聴いてくると、同じようにフレージングしていることに驚くより、私もロイドも何十年の大きな輪を回ってきて、軌道が重なったような不思議な気分です。

ロイドを聴いている今ち、昔が同じようなところにいるようで、これって、私もロイドもちっとも変わってないのでしょうか。
長いスパイラルを過ごして、覚醒すれば風景は同じようで、しかし見えないところで変わっているのでしょうか。
ロイドを聴いていると、そこに私が写っていて、まるで自分が写されているようで、アルバムタイトルを看てドキッとしたのです。


MIRROR / CHARLES LLOYD

Charles Lloyd (ts,as,voice)
Jason Moran (p)
Reuben Rogers (b)
Eric Harland (ds,voice)

1. I Fall in Love Too Easily
2. Go Down Moses
3. Desolation Sound
4. La Llorona
5. Caroline, No
6. Monk's Mood
7. Mirror
8. Ruby, My Dear
9. The Water Is Wide
10. Lift Every Voice And Sing
11. Being And Becoming, Road To Dakshineshwar With Sangeeta
12. Tagi


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お見舞いありがとうございます | トップ | クリスマスを待つ楽しみ  C... »
最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
TBさせていただきます (910)
2010-12-07 23:40:51
このアルバム、ECMになってからのチャールス・ロイドのアルバム群の中でも、かなりお気に入りの1枚になりました。落ちついていて、スピリチュアルでもあって、盛り上がるところもあったりと、けっこう自由にやらせてもらっているのかな、と思いました。こういう演奏だと彼、ピッタリとハマりますよね。
返信する
こちらからもTBさせていただきます (nary)
2010-12-07 23:53:48
コルトレーンのスピリチュアルな流れを受け継いでいるのがロイドだと思うのですが、最近では静寂な曲にまで凄みを感じるようになりました。
それはロイドにピッタリと寄り添ったプレイをしているバックのメンバーの力も大きいと思ってます。

今となっては夢の組み合わせの当時の「フォレスト・フラワー」メンバーでのコンサートで、キースが急遽不参加だったとは残念でしたね。
返信する
寒くなりましたね (すずっく)
2010-12-09 18:08:39
最中さん、ちょっと元気になりましたか?
新潟は、時々、ゴロゴロいう嫌なお天気です。。。

確かに、歌心みたいなのは変わってなくて、最中さまいうよーに、、バラードプレイとかで出てくるフレーズは似てるかもしれませんね。だとしたら、なおさらうまく枯れまくったなぁ。

とらばありがとうございました。それでは、また。。

返信する
帰国しました (中年音楽狂)
2010-12-09 18:28:25
monakaさん,こんばんは。ようやく帰国致しました。ジャカルタ→日本(地方)→欧州という出張続きの生活はさすがにきつかったです。

さて,このアルバム,ECMの諸作の中でも最上位に置きたくなるような傑作でした。もっと早く聞けばよかったなぁとも思います。

ということで,こちらからもTBさせて頂きます。
返信する
こんばんは (ki-ma)
2010-12-09 23:36:12
こんばんは。私は個人的にこのバンドの「乾きと潤い」のメリハリが好きです。つくづく良いカルテットだなぁと思います。ではでは、トラバさせてくださいね。
返信する
これで結構 (monka)
2010-12-10 23:39:57
すずっくさん、今日かmonakaです。
このアルバムが久しぶりので、結構面白いばめんのその後であいました。
返信する
別のランクに (monaka)
2010-12-10 23:42:48
中年音楽狂さん、こんにちはmonakaです。
この人の存在を、ある意味別の次元で考えてきましたので、このアルバムも私にとっては、結構不思議な位置にあります。
返信する
ありですね (monaka)
2010-12-10 23:46:03
Ki-maさん今日はmonakaです。
おしゃられる「乾きと潤い」って表現とてもよくわかります。
昔からそのように思い返しました。
返信する
強い印層が (monaika)
2010-12-11 00:11:44
910さん、こんいちは、monakaです。
ロイドのことにかんして、むかしがイメージ
つよすぎました。
久しぶりに聞いたこのアルバムとてもよいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

聞いてますCDおすすめ」カテゴリの最新記事