4月に入りましたね。
でも、毎日、毎日、重苦しいニュースばかりが伝えらえているので、
今年ほど、4月の新しい空気を感じない年もないのではないでしょうか。
4月1日に入社式に参列し、その後、配属先に行き挨拶し・・・
新人研修が始まり・・・そんな私の過去を思い出しますが、
今年は自粛ムードの中、迎えた4月。
入社の時期を遅らせているところとか、
本日、入社式が行われても、新入社員の参列はなしで社長の挨拶をネット配信したりとか?
例年と違う、4月になっています。
それでも、入社できるだけいいのかもしれません。
1週間前に内定取り消しになったとか、悲しいニュースも伝えられています。
主人は明日、自宅待機とか?
つまり休みなんだと思いますが、ついに?と思ったら、
毎年、講師を務めている、新入社員研修が今年は中止になったようです。
確か、3日くらいはあったような。
ずっと家にいるのかなぁ~
大学も新学期のスタートが遅くなっているようですね。
私の友達二人のお子さんは、新学期は5月になったようで、他の大学もそうなのかな?
日数が少なくなる分、一部、オンライン授業を実施するとか?
そんな流れになっている大学もあるようです。
春休みが長くなったので、その間、バイトでお小遣い稼ぎをしようと思った友達の娘ちゃんですが、
サービス業なので、このところの自粛で、来店客が急減し、正社員だけで仕事が回るようになり、
4月半ばまで、シフトが1日だけになってしまったとか。
シフトがこれまでと同じように入っていても、コロナの感染も怖いですからね。
命の危険を回避できたといえますね。
新しく、中学、高校、大学に入学するお子さん。
それも、不登校状態から、心機一転、新しい環境からスタートを願うお子さん。
不安と期待が交じり合っていて、ただでさえ、落ち着かないのに、
先の予定が見えないというのは、なんとも不安定な状態かなと思います。
ケン太も中3の7月から完全不登校。
9カ月振りに、高校からの再スタートを切ったわけですが、
そのスタートを切るために超えなければならない、ひとつひとつのハードルを願うように越えていったこと。
張り詰めた気持ちと安堵の気持ち。
その繰り返しでした。
今はそれにさらに不安要素が加わっているわけですから、
お子さんも、見守る親御さんも大変かと思いますが、
どうか平常心を心がけてくださいね。
親御さんがナーバスになってしまうと、それをお子さんが受け取ってしまうので。
目の前に起きていることは必ず意味を持っているはず。
なんとかこの局面を乗り越えていってほしいです。
でも、毎日、毎日、重苦しいニュースばかりが伝えらえているので、
今年ほど、4月の新しい空気を感じない年もないのではないでしょうか。
4月1日に入社式に参列し、その後、配属先に行き挨拶し・・・
新人研修が始まり・・・そんな私の過去を思い出しますが、
今年は自粛ムードの中、迎えた4月。
入社の時期を遅らせているところとか、
本日、入社式が行われても、新入社員の参列はなしで社長の挨拶をネット配信したりとか?
例年と違う、4月になっています。
それでも、入社できるだけいいのかもしれません。
1週間前に内定取り消しになったとか、悲しいニュースも伝えられています。
主人は明日、自宅待機とか?
つまり休みなんだと思いますが、ついに?と思ったら、
毎年、講師を務めている、新入社員研修が今年は中止になったようです。
確か、3日くらいはあったような。
ずっと家にいるのかなぁ~

大学も新学期のスタートが遅くなっているようですね。
私の友達二人のお子さんは、新学期は5月になったようで、他の大学もそうなのかな?
日数が少なくなる分、一部、オンライン授業を実施するとか?
そんな流れになっている大学もあるようです。
春休みが長くなったので、その間、バイトでお小遣い稼ぎをしようと思った友達の娘ちゃんですが、
サービス業なので、このところの自粛で、来店客が急減し、正社員だけで仕事が回るようになり、
4月半ばまで、シフトが1日だけになってしまったとか。
シフトがこれまでと同じように入っていても、コロナの感染も怖いですからね。
命の危険を回避できたといえますね。
新しく、中学、高校、大学に入学するお子さん。
それも、不登校状態から、心機一転、新しい環境からスタートを願うお子さん。
不安と期待が交じり合っていて、ただでさえ、落ち着かないのに、
先の予定が見えないというのは、なんとも不安定な状態かなと思います。
ケン太も中3の7月から完全不登校。
9カ月振りに、高校からの再スタートを切ったわけですが、
そのスタートを切るために超えなければならない、ひとつひとつのハードルを願うように越えていったこと。
張り詰めた気持ちと安堵の気持ち。
その繰り返しでした。
今はそれにさらに不安要素が加わっているわけですから、
お子さんも、見守る親御さんも大変かと思いますが、
どうか平常心を心がけてくださいね。
親御さんがナーバスになってしまうと、それをお子さんが受け取ってしまうので。
目の前に起きていることは必ず意味を持っているはず。
なんとかこの局面を乗り越えていってほしいです。