アッパレじゃ!

大好物は舞台観劇♪ようござんすか?ようござんすね。”私見”バリバリ入りますっ!ネタばれアリアリ~。

中村又五郎・歌昇襲名披露 沓手鳥孤城落月

2011年09月14日 | 歌舞伎

秀山祭九月大歌舞伎
中村歌昇改め三代目中村又五郎
中村種太郎改め 四代目中村歌昇
W襲名披露~!!

2011年9月9日(金) 
新橋演舞場 夜の部 2階左

歌舞伎会の特別会員だったのは遠い昔。
毎月観なくなってしも~たもんだから、
いつしか、
最下層ランクに落ち…ヨヨヨ。
もはや、
先行発売日に良席は望めず…ヨヨヨ。
A席なんだけど2階っていう…
魔の領域に、遂に!
手を出してしも~たぁぁあ。
2階といえば、
1等席に何度か行っただけ…。
なもんで、
サイドがどんなもんなのか
じぇんじぇん判らず…。
よっこらしょっと座ってみれば…ぁ。
ウゲゲゲゲ!!!
なんじゃこりゃぁぁあ!
こんなとこに
ドデカイ手摺があんのかよぉぉおお。
こりゃぁアカンはぁぁあ




沓手鳥孤城落月 
(ほととぎすこじょうのらくげつ)

作:坪内逍遥

あの関ヶ原から15年…。
「あの」というのは…もちろんっ。
美しき生涯
-石田三成 永遠(とわ)の愛と義-
♪美しき人生のため 守り抜こう 生き抜こう♪
唄っちゃうよ~~ぉん。
嗚呼ぁ…
ゆうひ(大空祐飛)と
野々すみ花ちゃんのラストは…。
脳内プレイバック中ぅぅ。
宝塚モードはOFFにしろっ。

おっと!目の前の淀君はぁあ。
キャァァァア♪福ちゃん(中村福助)♪
芝翫父ちゃん休演の為代役!
しかも初役っっ。

大坂城が燃えているー。
裸武者が戦ってるー。
誰じゃぁあれは誰なのじゃぁ。
児太郎ぉぉお。
大きくなったのぉぉお。

階段…じゃなかった
”石段落ち”があるんだよ。
「銀ちゃ~ん」って
心の中で叫んだヨ~(by銀ちゃんの恋



だからぁ
ヅカモードはOFFにしろって!

その昔、
辰之助(現:松緑)が演った時
槍ブンブン振り回して、
先っぽがシュ~ッッッ!
どっかに飛んでっちゃったぁ。
もし、お客の頭にでも
突き刺さってたら…グハ

千姫(芝雀)が逃げてきた所へ、
与左衛門(信二郎)が助けて、
落ち延びることに成功。

その間も、
ドッカンッッ!大砲は落ちるは、
パンッパンッッ!弾丸は跳ぶは、
もぉ大騒ぎさ~!!
大坂方vs関東方
火花散らしてますッッッ!

隠れているのは淀の方(福助)。
癪を起こしたらしいのよぉ。
腰元達が取り巻いてる。
何やってるんだべ?
風を送ってるんだよね~。
霊を沈める祈祷に見えるのは
私だけ~?

淀の方が
ギュ~ッと握り締めているのは、
千姫の打ち掛け~。
あな怖ろしや~ぁ。
そーなの、
千姫が逃げちゃったって聞いて
キィィィ~~~ッッ!!
正栄尼(東蔵)も大蔵の局(吉弥)も
大変やねぇ。

あっちの世界と
こっちの世界を行き来する淀の方。
石火矢が室内に命中すると、
もーいけない。
あっちの世界に
行ったっきりになっちったよー。

此日本四百餘州は、
みづからが化粧箱も同然ぢゃぞ

氏家内膳(吉右衛門)の言うことも、
秀頼(又五郎)の言うことさえも、
聞こえな~い。
わぁぁあ!新又五郎だぁぁあ♪

チェ~。
こっからじゃぁ観え難いなぁ。
イライラ…ぁ。
気がつけば…
ガクガクぅぅう!首がぁぁあ。
ハッッッ!
あっちの世界に行ったのは、
福ちゃんだけじゃなかったぁ。
私もまた…ぁ。

ど…ど…緞帳がぁぁああ。
オチは…オチはどうなったんやぁ。
センターでポーズ取ってる
福ちゃんの姿は、
何を物語ってるんやぁああ。
嗚呼、やっちまったよ…。
この作品って、前回もこうだったぁ。
なんでやね~ん

くどいっつ~か、濃いいっつ~か、
粘っこいっつ~か。
そういう福ちゃんの淀君を、
と~っても楽しみにしてたのにぃぃ。
ごめんね。福ちゃぁん

→ つづく

秀山祭九月大歌舞伎
2011年9月1日~25日
昼の部
舌出三番叟 新口村 寺子屋 勢獅子
夜の部
沓手鳥孤城落月 口上 車引 石川五右衛門 

秀山祭九月大歌舞伎 特別ポスター (2011.9.1記)


コメントを投稿