二世尾上松緑二十七回忌追善狂言
『矢の根』『文七元結』ときて、
ラストを飾るのはっ
松竹創業120周年
芸術祭十月大歌舞伎
2015年10月11日(日)
歌舞伎座 16時30分開演 3階A席:3列下手
夜の部
二世尾上松緑二十七回忌追善狂言
梅雨小袖昔八丈 (つゆこそでむかしはちじょう)
髪結新三
序 幕 白子屋見世先の場
永代橋川端の場
二幕目 富吉町新三内の場
家主長兵衛内の場
元の新三内の場
大 詰 深川閻魔堂橋の場
髪結新三 松 緑
白子屋手代忠七 時 蔵
下剃勝奴 亀 寿
お熊 梅 枝
丁稚長松 左 近
家主女房おかく 右之助
車力善八 秀 調
弥太五郎源七 團 蔵
後家お常 秀太郎
家主長兵衛 左團次
加賀屋藤兵衛 仁左衛門
肴売新吉 菊五郎
これ…何度も観てるはずなんだけど…
主人公新三の役者の記憶よりもね、
芝翫の忠七が!
忘れられないのよぉお。
女方だからさぁ、どうなの。
なぁんて思ってたのにね。
線が細くって…
これがまたイイ感じだったんだなぁ。
新三に騙されて、
永代橋の上でコテンパンにやられて…
プライドも何もかも
ズッタズタになって…。
同情したな…ぁ。
いつ観たのかな…ぁ。
筋書きの上演記録を見ると…
平成12(2000)年4月だ…。
玉三郎がお熊を演ったのも
観たことが…あ…る…
オヨ!同じ公演じゃないのさぁ。
で、新三は…
オヨヨ!勘九郎(当時)だぁあ。
あぁあ…なんとなく思い出したぁ。
十七代目勘三郎十三回忌追善公演
だったのか。
そうして今回は
松緑が初役で新三を!
材木問屋の白子屋の出入り髪結
手代忠七の髪を鮮やかに…。
ここ、ここの手捌きが見物。
松緑頑張ってるぅう!
新三の物腰の柔らかさにコロリと…
騙されたのが忠七…。
身分違いと知りながら、
愛し愛される仲になっちゃった
店の一人娘お熊と忠七。
その人に縁談話が…。
お店を立て直す為に
持参金付きのお婿さんを
絶対に断ることは出来ない…ぅ。
女将が秀太郎!
紀尾井町(二世松緑)のおじさんに
とても可愛がってもらったそうで、
なんとしても出たかったんだって。
追善公演ならではの
美味しい配役なんだねぇ♪
仲人役で登場したのが仁左衛門!
さりげない松島屋兄弟のツーショットに
クラリぃ♪
「紀尾井町のおじさんには『同じ三男だから
お互いに頑張ろうな』とまだ子供の私におっしゃって、
大変可愛がっていただきました」
妙案がある。
という新三の一言につられて
お熊を駕籠に乗せて新三の家へ。
忠七は新三と徒歩で出掛けて…。
永代橋の上だよぉおお。
さっきの親切な顔はどこへやら!
悪党に変身っ!
うぅ…む…ぅ。
硬いとうか…
しゃっちょこばった感じで…。
化粧も目尻が
やたらと吊り上がってみえるし…。
初役だもんね。
これから何度も演って…
そんな機会が沢山ありますように。
そうしてドンドン自分の物に
していって欲しいぞぉおお。
翌朝。
朝からひとっ風呂浴びて
長屋に戻った新三。
下剃勝奴と2人でウッシッシ。
身代金がたんまり転がり込むぞぉお。
押入れの中にはお熊が…。
夜中うるさかったみたいで
長屋の誰もが心配…
つうか迷惑がってるんだろうなぁ。
か~つおっ!
通りかかったのが鰹売り。
菊五郎!!
音羽屋ぁああ!!
客席はヤンヤヤンヤの大喝采!
大爆笑付きぃいい。
菊五郎初役の肴売新吉!
「この役を演じている
(弟子の尾上)菊十郎に聞いて演じます」
追善ならではの信じられない配役っ!
キャァァア!!
スターオーラがキラキラやぁあ。
気持ちが大きくなってる新三。
大枚は叩いて買っちゃったよぉ。
鰹を包丁でチョンチョォン。
ここは肴売の見せ所。
またしても
客席はヤンヤヤンヤの大喝采!
大爆笑付きぃいい。
座を掻っ攫って
アっちゅう間に行ってしもうたぁ。
本日のご馳走は初鰹じゃなくって
菊五郎でしょぉおお♪
イヒイヒ
白子屋がよこしたのは、
乗物町の親分弥太五郎源七。
團蔵だぁ!
元気そうでヨカッタぞぉ。
しかぁし、
差し出した金が少ない!
たったの10両かいっ。
新三になじらて…。
敢え無く退散…っ。
家主の長兵衛が登場!
こいつは一筋縄では行かないぞぉ。
新三も身構えるんだけど…。
そういえば…
長兵衛を団十郎で観たことがあるよぉ。
いつだっけ…年表年表っと…
平成11(1999)年5月だって!
六代目菊五郎五十回忌追善だって!
思い出したぁああ。
新三が菊五郎だったんだぁ。
「いいか、いいな、1枚、2枚…
鰹は半分貰って行くよ」
嗚呼ぁ、夏雄ちゃん(団十郎)の
あの声がフラッシュバック…ぅ。
もう2度と観られないんだね…ぅ。
なんじゃかんじゃと長兵衛に
やりこめられて、
金も巻き上げられちゃって、
萎れちゃったよ。新三ぁ。
こういう場面って、
粋な世話物の見せ所だから、
何かと難しいんだろうなぁ。
今回はちょっと…退屈してしもうたぁ。
ある日の夜更け。
ここは閻魔堂橋の袂。
あ!えんま堂って深川にあるよね。
スッゲェデカイ閻魔大王座像があるよね。
昔行ったことがあるわぁ。
源七が怨みつらみを晴らそうと、
新三を待ち伏せっ!!
立ち回りぃいい!!
幕
昼の部があまりにもウッハウハだったもんで、
夜の部の記憶が…もう…(早過ぎっ!)
ゑんま堂
当代松緑が二代目松緑27回忌追善「髪結新三」に初挑戦
芸術祭十月大歌舞伎
平成27年10月1日(木)~25日(日)
昼の部:音羽嶽だんまり 矢の根 一條大蔵譚 人情噺文七元結
夜の部:阿古屋 髪結新三
歌舞伎座 2階 吹き抜けロビーの名画たち (2015.10.25記)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます