goo blog サービス終了のお知らせ 

アッパレじゃ!

大好物は舞台観劇♪ようござんすか?ようござんすね。”私見”バリバリ入りますっ!ネタばれアリアリ~。

4月も歌舞伎座へGO! 絵本太功記

2021年04月19日 | 歌舞伎


『絵本太功記』は苦手なんだ…ぁぁ。
しかぁし、芝翫&菊之助!
これは気になるんだよねぇええ。

2021年4月6日(火) 曇り
歌舞伎座 午後2時45分開演 3階A席

2:45-3:57  
第2部
絵本太功記 尼ヶ崎閑居の場
武智光秀:中村芝翫
武智十次郎:尾上菊之助
初菊:中村梅枝
佐藤正清:坂東彌十郎
真柴久吉:中村扇雀
皐月:中村東蔵
操:中村魁春

「本能寺の変」の後、光秀一家の悲劇を描いた時代物
主君小田春永(織田信長)を本能寺で討ち果たした、武智光秀(明智光秀)。
しかし息子の謀反を快く思わない母皐月が尼ヶ崎の庵室へ籠ると、
そこへ光秀の妻操が、息子十次郎、その許嫁の初菊を伴って訪れます。

一方、宿敵真柴久吉(羽柴秀吉)を追って庵室に現れた光秀は、
久吉が潜んでいると思われる一間に竹槍を繰り出しますが…。

光秀が最期を遂げるまでの13日間を、
一日一段という形で構成した原作の十段目に当たり、
「太十」と通称される人気の場面です。

掟破りなことをしてしまった光秀。
その家族の運命が…ぁぁあ。
光秀の母・皐月(東蔵)
光秀の妻・操(魁春)
脇をビシッと固めてるぅうう!
加賀屋ぁああ!!
東蔵は3月の『雪暮夜入谷畦道』で
按摩だったのにぃい。
魁春は2月の『本朝廿四孝』で
八重垣姫だったぁあ。
嗚呼、この化けっぷりもたまりましぇん♪



光秀の息子・十次郎(菊之助)が、
健気でさぁああ。
音羽屋ぁああ!!



竹藪の中から出て来る
光秀(芝翫)がカッチョよくってさぁあ♪
成駒屋ぁああ!!

ウピョォオオオ!!
お目目パッチリで
ちゃんと観劇出来たぁあああ!!
初めてだぁあああ!!
嬉しいぃいいい♪
でも…客席は…
平日だったから余計だろうけど、
ガラガラ…ぅ。




歌舞伎座
2021年4月3日(土)~28日(水)
第二部
絵本太功記 (2021.4.19記)
団子売 (2021.4.20記)
第三部


文楽 絵本太功記 (2007.5.18記)
雪暮夜入谷畦道 (2021.4.5記)
本朝廿四孝 (2021.3.8記)


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。