2017年3月20(祝・月)
国立劇場に『伊賀越道中双六』を
観に行ってきたよぉお。(レポはまた後日)
劇場前の庭の桜は
どんな感じかなぁ。
人々が集まっている一角が…
WOOO~!
團十郎の桜が咲いているぅうう!
熊谷桜!
大きくなったなぁあ。
2014年以来だからさぁ。
お久しぶりなのよ。
「もう4年なんだね…」
立て札を読んでいると、
そんな声が聞こえてきた。
団十郎が亡くなって、
そんなに経つんだね…。
元気な桜を愛でて、
春の訪れをウキウキっと
感じながらも、
やっぱり悲しかった…。
そのちょっと横に…
白い花がパァっと
咲いているんだけど、
これも桜なのか…な…
リキュウバイ
…調べてみると、
利休梅
中国の北中部、江蘇省から浙江省にかけて
分布するバラ科の落葉性低木。
4月から5月ごろ、枝先の総状花序に白い花を咲かせます。
名前は、茶花としてよく利用されたことから。
別名で、「バイカシモツケ(梅花下野)」とか
「ウメザキウツギ(梅咲き空木)」とも呼ばれます。
ヘェエエ!知らんかったぁあ。
21日に
東京の桜開花宣言が!
「さくらまつり」も
きっと賑わうんだろうなぁ。
国立劇場さくらまつり
-NATIONAL THEATRE SAKURA FESTIVAL-
平成29年3月24日(金) ~ 4月2日(日)
※雨天の場合、お休み処とほうじ茶のサービスは
中止しますが、太神楽の上演(4月1日・2日)は行います。
※最新の情報はこちらのトピックスをご確認ください。
国立劇場さくらまつり
3月歌舞伎『通し狂言 伊賀越道中双六』特設サイト
2012年の国立さくらまつり (2012.4.14記)
市川団十郎 逝く… (2013.2.4記)
團十郎の桜 (2014.3.25記)