goo blog サービス終了のお知らせ 

アッパレじゃ!

大好物は舞台観劇♪ようござんすか?ようござんすね。”私見”バリバリ入りますっ!ネタばれアリアリ~。

2017年 團十郎の桜

2017年03月22日 | お出掛け

 

2017年3月20(祝・月)
国立劇場に『伊賀越道中双六』を
観に行ってきたよぉお。(レポはまた後日) 

劇場前の庭の桜は
どんな感じかなぁ。 
人々が集まっている一角が…
WOOO~!
團十郎の桜が咲いているぅうう!
熊谷桜! 
大きくなったなぁあ。
2014年以来だからさぁ。
お久しぶりなのよ。

「もう4年なんだね…」
立て札を読んでいると、
そんな声が聞こえてきた。
団十郎が亡くなって、
そんなに経つんだね…。



元気な桜を愛でて、
春の訪れをウキウキっと
感じながらも、
やっぱり悲しかった…。

そのちょっと横に…
白い花がパァっと
咲いているんだけど、
これも桜なのか…な…
リキュウバイ
…調べてみると、
利休梅
中国の北中部、江蘇省から浙江省にかけて
分布するバラ科の落葉性低木。
4月から5月ごろ、枝先の総状花序に白い花を咲かせます。
名前は、茶花としてよく利用されたことから。
別名で、「バイカシモツケ(梅花下野)」とか
「ウメザキウツギ(梅咲き空木)」とも呼ばれます。
ヘェエエ!知らんかったぁあ。 

21日に
東京の桜開花宣言が!
「さくらまつり」も
きっと賑わうんだろうなぁ。

国立劇場さくらまつり 
-NATIONAL THEATRE SAKURA FESTIVAL-
平成29年3月24日(金) ~ 4月2日(日)
※雨天の場合、お休み処とほうじ茶のサービスは
中止しますが、太神楽の上演(4月1日・2日)は行います。
※最新の情報はこちらのトピックスをご確認ください。 

国立劇場さくらまつり 



3月歌舞伎『通し狂言 伊賀越道中双六』特設サイト

2012年の国立さくらまつり (2012.4.14記)
市川団十郎 逝く… (2013.2.4記)
團十郎の桜 (2014.3.25記)


国立劇場の梅

2017年02月18日 | お出掛け



国立劇場に
文楽を観に行ったので
梅をパチリ!

グルリと回る時間が
無かったので、
たったこれだけなんだけど…。

毎年1回は、
雪がビャァビャァ降る東京。
覚悟していたのに、
都心にはチラチラとしか舞わず。
ラッキー!

でもって、
最近はちょっとづつ暖かく…
まあ、最高気温が高くなっても
肌感はまだまだ冬なんだけどね。
春一番も吹いたヨ。
気温のアップダウンを繰り返しながら、
少しづつ春が近づいてくるのね…。
寒いの大の苦手なので、
早く…早く来てくれ、お春さぁん。

文楽レポは
少々お待ち下さいませ。

国立劇場開場50周年記念
2月文楽公演
近松名作集
平成29年2月4日(土)~20日(月)

~追記~
近松名作集 平家女護島  (2017.2.21記)


新宿歌舞伎町にゴジラ現る!

2015年04月22日 | お出掛け



ヤツを目撃しようと休日の新宿に突撃!!
なんじゃこりゃぁぁあ!!
駅を出て階段を上がって…
東口のステーション広場に…
どこもかしこも人だらけぇぇええ!
ここはテーマパークなのかっ。
ただ信号が変わるのを待ってるだけなんだけどね。

おっとぉお!
何やら辺りに響き渡る鳴き声のようなものがっ。
キョロキョロ…グオ!何これ…
ゴジラの尻尾だって!!
あの赤いボタンを押すとっ。
テンションア~ップ!!
19(日)まで出現してたんだって!

あの有名な果物屋!
”百果園”の横を通って…。
ムムム。まだだ…。
歌舞伎町方面へ…。
ムムム。まだま…だ…。
キャッァァアア!!
いたっいたいたいたぁああ!ゴジラァアア!!

靖国通りを横断してズンズン前へぇえ!!
グウォォォオオ!!!
ド、ド、ドデカイやないかいなぁああ!!

気がつけば、
お兄さんもお姉さんもおっちゃんもおばちゃんもっ。
カメラを空に向けてパシャパシャ!!
ゴジラに釘付けやぁああ!!

ビルの上からニョッキリ突き出た!
ゴジラヘッド!
ギョワァアア!!
爪も立ててまっせぇええ!!
高さはっ
1954年公開の「ゴジラ」の身長と同じ50メートル!
新宿が崩壊してしまうのかぁああ。
なんていう妄想も走るよねぇえ。
だってだって恐いんだよぉおお!!
夜は何時だかに目覚めるんでしょ!
えっと…(検索中)19時だってっ。
1度この目で見てみたいぞぉおお。



ゴジラに狙われてる建物は、
TOHOシネマズ新宿&ホテルグレイスリー新宿
都内最大級の映画館と「ゴジラルーム」のあるホテル。
ここって新宿コマ劇場の跡地なんだよね!
2008年に閉鎖されてから1度も足を向けてなかったよ。
ひっさしぶり過ぎぃいいい。
すっげえ変わりっぷりぃいいい。

ゴジラの真下を通ってっっ。
踏み潰されるかと思って冷や汗タラタラやぁ。
…んなアホな。
アァ…去年の暮れに閉鎖された新宿ミラノ座がぁ。 

コマ劇場の入口だった場所には…飲食店がズラァリィ。
なななんと!
大阪王将がぁぁああ!!
うわぁあああ。何年も食べてないわああ。
行きたいわぁあああ。
って映画館ちゃうんかい!そっちかい!

それにしてもかなりのイメチェンだよね。歌舞伎町!
ド真ん中にホテルまで出来ちゃったわけだし、
ゴジラの出現でクリーンな町に変わるってことかぁ。

実はさぁ…
『ゴジラ』の映画をきちんと観たことがない…。
だから!
TOHOシネマズ新宿でリバイバル上映してくれぇええ。  
そういえば!
東宝って松岡修造のお兄ちゃんがいるじゃないかぁ。

TOHOシネマズ新宿
ホテルグレイスリー新宿
「ゴジラルーム」徹底解説
新宿東宝ビル
PDF
大阪王将
WOWOW ゴジラ一挙放送   

新宿コマ劇場 シアターアプル 閉館 (2008.5.31記)
劇団☆新感線 五右衛門ロック 新宿コマ劇場 (2008.7.23記)
新宿ミラノ座 大晦日に閉館!! 最後にバ~ンと懐かしの映画を上映!! (2014.12.5記)
家庭画報に松岡修造とお兄さんが! (2015.1.13記)


梅がパァ~っと♪

2015年02月13日 | お出掛け

2月と言えば…去年は何十年かぶりの大雪で…。
もしや今年も、あんな経験をしないといけないのかも…。
天気予報に一喜一憂ぅう。
3月並みの気温だっていうある日、ちょっくら…。

やっぱりこの季節は梅だねぇえ♪
思っていたよりパァ~っと咲いてるぅ♪ 

まだまだこれからドンドン咲くぞぉ。
って枝もあるよぉ。

風も少し吹いてたけど、
春を感じる暖かな陽射しの中でウキウキ♪ 

大雪の翌日の梅 (2014.2.11記)


ROPPONGIといえば…六本木心中

2014年10月30日 | お出掛け

六本木といえば…何を思い浮かべるかというと…
やっぱりアマンド!かなぁ。
そういえば、若い頃…21とか22歳の頃かなぁ、
1980年代にディスコが大流行!
六本木までちょくちょく出掛けたんだけど…。
もう店の名前も忘れちゃったけどねぇ。
今じゃぁ1年に1度行くかどうか…。
ヒルズはいつも迷子になりそうになるし、
ミッドタウンは数えるほどしか足を運んだことないし、
うぅうん…うぅうん…あれだ!

 六本木心中 アンルイス

だけど心なんて
お天気で 変わるのさ
長いまつ毛げヒワイねあなた
罪な目つきをしてさ「命あげます」なんて
ちょっと場末のシネマしてるね 

この街は広すぎる
BIGCITYISALONELYPLACE
独りぼっちじゃ 街の明かりが
人の気を狂わせる

桜吹雪に ハラハラすがり
あなたなしでは生きてゆけぬ
うぬぼれないで言葉じゃダメさ
男らしさを立てておくれ

CAN'T LIVE WITHOUT YOU BABE
CAN'T WANA LET GO

これ、カラオケで歌うことがあるんだけど、
エンディングがね…。
ズ〜っと続いてね…。
絶対に途中で止めちゃうんだよね。アハハ

なんでこんなネタになったかっていうとぉ。
この間、六本木にひっさしぶりに行って、
交差点の高速道路にあるロゴを、初めて激写したからっ!
あの!横文字で書いてある”ROPPONGI”だよ。
テレビで六本木の街を紹介する時によく映るよね。
横断歩道で信号待ちしてて、
目に飛び込んできたのさぁ。アハハ

アマンド
六本木ヒルズ
東京ミッドタウン 

六本木らーめん (2014.10.31記)
ROPPONGIといえば…六本木心中 (2014.10.30記)
六本木・俳優座劇場 インポッシブル・マリッジ -ありえない結婚- (2014.11.1記)


冬が来る前に

2014年10月26日 | お出掛け

♪冬が~来る前に~もう1度~あの人に~♪
っていう歌より
♪真っ赤なお鼻の~トナカイさんが~♪
って方が似合ってるわな。アハハ

新宿サザンテラスで、先週の金曜に目撃っ。
冬支度をしてるぞいっ。

去年か…2月にここを通った時には、
後片付けをしていたんだよねぇ。

新宿南口の冬の風物詩。
クリスマスシーズンになると、
あのキラキラ輝くイルミネーションでテンションアップ!
ライトアップはいつからだろうねぇ。

でも盛り上がってる時には、なかなか通らないんだけども…。
だからパチリ!と撮る機会が無く…ぅ。
これは2008年のなんだけど(古っ!)
ほんとに煌びやかなんだよぉお♪

 

冬の後片付け (2013.2.21記)


ぐんまちゃん家の前でぐんまちゃん大人気!

2014年09月29日 | お出掛け

ゆるキャラグランプリの季節なんだねぇえ!!
この間は国立小劇場でくろごちゃんに遭遇っ。
そうして今度は…

ぐんまちゃん!!

先々週の三連休に歌舞伎座に行ったんだよね。
通りの向こうに”ぐんまちゃん家”があるでしょ。
ちょっくら足を伸ばしてみると…
ぐんまちゃんを取り囲む人達がっ!!
ツーショットの嵐っっ!
マニアチックなお兄さんもニッコリ♪
おこちゃまもニッコリ♪
こんなに人気者だったとはっっ!!

ぐんまちゃん今年は1位!
っていうポスターがベタベタ貼ってあるわぁあ。
係りのお姉さんがチラシを配ってるよぉ。スゴイなぁあ。
で…ぐんまちゃんって去年は何位だったのだ…(検索中)
第3位!
そりゃぁあ気合も入るわなぁ。
くろごちゃんなんて326位だもんね…。クハハ

地味ぃなくろごちゃんだよ♪
ゆるキャラ界一目立たないのが売りらしいよ。
国立劇場で、たまぁに会えるよ。

今話題の世界遺産富岡製糸場と一緒に!盛り上がる!ぐんまちゃんっ!
キャァア!必勝のはちまきしてるよっっ!

ぐんまちゃんを追う” チャチャ王国のおうじちゃま
っちゅうのも気になってるんやけど。
チャチャ王国(京都府宇治市)第88代目王子やねんて。グフフ
みうらじゅん&安斎肇のゆるキャラに負けない!に登場した
あのキャラ達も参戦してるんだろうね。

つづく

ゆるキャラグランプリ2014
ぐんまちゃん家
くろごちゃん公式サイト

くろごちゃんとぐんまちゃんは仲良しさん♪ (2012.10.14記)
歌舞伎座開場! ご近所のぐんまちゃんも大喜び (2013.4.4記)
ご当地盛り上げトーク番組 ゆるキャラに負けない! (2014.3.14記)
不破留寿之太夫に会いに行ったら、くろごちゃんに遭遇 (2014.9.16記) 

ぐんまちゃん家の前でぐんまちゃん大人気! (2014.9.29記)
乗り降り自由な観光バス  スカイホップバス (2014.9.30記)


夜の東京駅

2014年09月27日 | お出掛け

パーフェクト黒ラベルビヤガーデンに行きたかったぁあ。
めいっぱい後ろ髪を引かれながら…トボトボ歩いていると…
うわぁあああ!!ビューティィイイ!!
東京駅だぁぁあああ!!
じぇんじぇん来ないからなぁあ。
復原前もよく知らなかったし(コラコラ)
リニューアルした後、
通りの向こうから眺めたのはいつだったか…。
拙宅検索して…アラ!載せてなかったか…ぁ。 

完成した時は黒山の人だかりで、
ライトアップのセレモニーが1日だけで
終わったんじゃなかったっけ…。
で、その復原工事っていつ…。
2012年(平成24年)10月1日
うへ。もう2年も前のことなんだね!
1度じっくり見学してみたいなぁ。 

激写しようと思ったら…
アラ…ライトが消えちゃったぞい。
でも明るいわぁ。キレイだわぁ。

お酒の後はデザートだよね。
ケーキとかコーヒーとか…。
東京ステーションホテルのお店がオススメ。
そう言う友達に連れられて…。
覗いてはみたけど…夜仕様になってるんじゃぁ…。
そんなにケーキが食べたいわけじゃなし…。

東京駅を背にしてブラブラ歩いて、丸の内界隈へ…。
スタバみっけ!!
どこでもいいモード全開だし。
スタバもと~んとご無沙汰だし。レッツ!
秋限定商品だって!
何種類かあるけど…これにしよおっと。

キャラメル & プディング フラペチーノ
やさしい甘さのカスタードプディングに、ほろ苦いキャラメルソースと
コーヒー風味のフラペチーノを合わせた、デザートにもぴったりな
フラペチーノ。
キャラメルがアクセントとなり、ビターで落ち着いた味わい。

ストローがデカイっ!
ズルズルぅぅぅぅ。啜るとっっ。
細かく刻まれたプリンが口の中へシュ~っ!
入るわ入るわっ。
でも結局はなんとなぁくスプーンですくってるっ。
あ!いけないっ。それじゃぁ意味ないじゃん。
ストローから食べないとっ。アハハ。

東京駅丸の内駅舎
スターバックス
丸の内
東京ステーションホテル

パーフェクト黒ラベルビヤガーデンに行きたかったぁ… (2014.9.26記)


大雪の翌日の梅

2014年02月11日 | お出掛け

日曜の朝…東京都民なんだもの。投票に行かねばっ。
一歩外に踏み出したらっっ。
ズボボボボボッッッ!!!
足がっ足がぁぁあ。地面はどこやぁあああ。
グウォォオオオオ!!!
20cm近く雪の中に潜っちゃったよぉ!!
雪国の方々、笑ってやって下さい。
こんなもんでギャァギャァ言うてますねん。

東京都心は8日深夜に積雪が27センチに達し、
30センチを記録した1969年3月以来、45年ぶりの大雪に。

土曜日スゴカッタもんね!
ソチオリンピック開会式の録画放送を朝から観ててさぁ、
午前中はサラサラと雪が降ってるだけだったのに、
昼近くになって再び覗いてみてビックリっっ!
風はビュ~ビュ~!!雪もビャ~ビャ~!!
しかも家の中は寒さシンシン…っっっ!
ヒヤァッァアアア!!

せっかく外に出たんだから、ちょいと梅を愛でようかな…。









東京都心で20年ぶり大雪 銀座も真っ白


暑い夏の必需品 タオルハンカチ

2013年09月03日 | お出掛け

暑いっ暑いっ暑い暑い暑いぃいいい!!
東京は暑さがブリ返してっっっ!!
蒸し蒸し蒸し蒸しぃぃいい!!
そうして、ダラダラダラダラ…
汗がっっ!!!

そりゃぁ夏ですもの。出ますよぉ。
でもねぇえ、こんなに汗ダクになんて…
ならないっっ!!いつもはっっ!!

タオルハンカチを握り締めて歩く!!
そんなことは今までやったことなかったよぉ。
え、あ、私は汗っ掻きじゃないもんでね。
ちょっと出して、ササっと拭けば、もうスッキリ♪
そういう私が手放せない…だから
グッショリになるぅうう…!!

というわけで、いつも大変お世話になっております、
MYタオルハンカチの数々を紹介しまぁす。どうぞご覧下さぁい。
ライオン、ラスカル、星の王子さま、クマ、うさぎ、カエル…
ちょっとぉ、キャラもんだらけやんかぁ。…子供か!!

 

このタオルハンカチね。
いつだったか、友達と会う度に2人ともこれ。
同じタオルハンカチ持ってきてるの!
そんな偶然ってあるんかいなぁ。
毎回大笑いしたことがあったなぁ。

バーゲンになると、デパートのワゴンの中をガサゴソ。
漁ってはお気に入りを探してる♪
ちょっと安くなってるってだけで、めちゃくちゃ得した気分になるのよぉ♪
柄も選ぶポイントだけど、拭きやすいハンカチがイチバンだよね。

そういえば、あんまり人のハンカチって気にしたことないなぁ。
皆さんはどんな物をお持ちなのでしょうか。
定価で買うのかなぁ、やっぱり…ぃ。


くまモン! くまもっとマーケット

2013年04月01日 | お出掛け

たまたま東急ハンズに行ったら! 

おいでよ「くまもっとマーケット」in 新宿
3月20日に「東急ハンズ熊本店」がオープン
それを記念して、3/15~4/4の期間、
東急ハンズ新宿店で熊本PRイベントが開催されます。

くまモングッズや熊本の食品などが新宿店に大集合! 

キャァアア!!
どこを見てもくまモン。くまモン。くまモンだらけぇぇえ。
吸い込まれるよ~にそのコーナーへ…。 

思い起こせば私とくまモンの出会いは…。
何年か前に、銀座にあるアンテナショップ”銀座熊本館”で…。
グッズを目にしたのが最初だったっけ…(覚えてろ!)
「熊本だからくま!…だからって真っ黒かいっ」
ストレートっちゅうか、攻めが甘いっちゅうか…。
”可愛い”なんてじぇんじぇん思いもしなかったよぉ。
だいたいやね、去年の3月に、
従姉妹が嬉しそうにグッズを見せてくれた時も…
フ~ン(興味ゼロ)
なのになのに、いつだったか”動くくまモン”を見たっ。
テレビでだかネットだかで…(またまた覚えとけ!) 

萌えぇぇええ♪♪ 

あのポッコリ体系でなんでキビキビ動けるのっ。
中に入ってる人がスゴイなぁあ。…違った! 

くまモンすっげすっげぇええ!!

めちゃくちゃ色んなもんが売ってるやないかいなっ。
ジックリゆっくり見たいけど、目的は他にあるしなぁ。急いでるんだよねぇ。
どれにしよっかなぁ。…何故か買う気満々。 

ほんじゃぁあ、喉が渇いてるから、これ!
そんでもってねぇ。ラーメン食べたいから、これ! 

お水は「阿蘇のメイスイ
まろやかでやんしたよ♪
このペットボトルを洗ってまた使うのよ。セコイけどね。いいの。
家でお茶を入れて劇場に持っていくのよぉ。
小さいことからコツコツと。節約じゃぁ。

ラーメンは「五木のアベックラーメンとんこつ
家で作ってみたぞい。
とんこつ具合が福岡のとは違うね。濃いぃっつうか…濃いぃ。
でも粘っこくなぁい。なんだか食べやすいぃ。
”とんこつ”って一口に言うけど…九州は広かですばい。

 

くまモンを下から激写!お腹ポッコリポコポコッゥ。ククク。
いつかナマくまモンに会ってみたいもん。 

くまモンオフィシャルサイト
 
東急ハンズ新宿店

ゆるキャラ大図鑑 (2008.10.31記)
ぐんまちゃんを激写 (2010.10.9記)
国立劇場のマスコット くろごちゃん に会えたよぉ♪ (2012.9.14記)
くろごちゃんとぐんまちゃんは仲良しさん♪ (2012.10.14記)


3月なのに桜が満開

2013年03月26日 | お出掛け

あったかい陽射しに誘われて…なぁんてウソ!も~ダッシュ!!
3月22日満開宣言!!
平年より12日早いって!観測史上2位だって!
ピンポイントよぉ。この土・日しかないっしょぉ。
急げや急げっ日比谷公園っっ。



いやぁ、並木道なんてないのねぇ。
有名名所じゃないはずだよねぇ。
それでもやっぱり桜を愛でる人がいるいる。
桜をズームするスマホ片手のお兄ちゃん、お姉ちゃん。
一眼レフのおっちゃん、おばちゃん。
桜の木の下にシートを広げる家族連れ。
ベンチに腰掛けるカップル。ブランコに乗る親子。
奥さんの写真を撮ってあげてる旦那さん。
桜をスケッチしている人も。



上ばっかり見て首が…。ふと下を見ると…。
色んな花が咲いてるっ。こっちにもあっちにもいるいる。







WOOO~!!ウエディング姿の新郎新婦の写真撮影っ。
向こうには着物姿の2人がぁああ。華やかだねぇ。



しっかしまぁ3月とは思えんわい!このポカポカはなんなんだあああ!
いや、じっとしてるとちょっと寒いけど…。

あ、なんで日比谷かっていうとね。
日生劇場で『屋根の上のヴァイオリン弾き』観劇DAYだったからよ。
サイコーにステキだったよぉお♪レポはまた後日。


冬の後片付け

2013年02月21日 | お出掛け

新宿南口の冬の風物詩。
クリスマスシーズンになるとあのキラキラ輝くイルミネーションで
テンションアップ!
そんな新宿サザンテラスで目撃っ。

この日はさぁ、ランチタイムに雪がビャ~ビャ~降ってさぁ。
降り積もる!なんてぇことは無かったけんども…。
夜になっても寒くってさぁああ。
ガンバッテ、新宿に行ったわけさ。



 劇団民藝
   真夜中の太陽
   原案・音楽:谷山浩子
   作:工藤千夏 
   演出:武田弘一郎
  主演:
日色ともゑ 
   2013年2月13日(水)~24日(日)
   紀伊國屋サザンシアター

も~ねぇ涙ズルズルぅぅ。ハンカチでふきふきしまくりぃ。
「真夜中の太陽」を女学生のコーラスで聞かされちゃったらさぁ。
またまた目からボタボタ落ちたよぉ。ステキだったぁあ。
夜公演は全席4,000円!!オススメ!!
レポはまた後日。

でね、心はパ~っと晴れやかになったのに、外はヒュ~ヒュ~ぅぅぅううう。
背中を丸めて歩いていると…



冬の後片付けしてる。
そっかそっか2月もあと少し。♪もうすぐ春ですねぇ♪(byキャンディーズ)



これは2008年のなんだけど(古いっ!)煌びやかなんだよ♪


スカイツリー こんなとこから見えた!

2012年05月22日 | お出掛け

昨日の朝は金環日食で盛り上がりっ!
出社途中だから諦めてメガネも買わなかったんだけど…。
天体ショーの時間前から、駅の周りは人、人、人…。
太陽ってどこにあるんだっけ?
ってな調子で、東の空を見上げてみたら…
右側がチョコっと欠けてた。まるで齧られたみたい♪可愛い♪
でも、肉眼ではチョロっとしか見れなかったよぉ。
やがて暗ぁくなってしも~てっっ。
会社では、みんながピーチクパーチク。
途中で駅を降りて観測した人、乗る電車を遅らせて自宅で観た人、
通勤途中に立ち止まった人、公園に行った人、ワンセグで観た人etc
やっぱりこういう世紀のイベントにはキチンと参加するべきなのねぇ。
反省ぃぃ
18年後の北海道でリベンジか。はたまた、2312年か!んなアホな。

ほんでもって今日はスカイツリー開業
でも…だからって
こっちで盛り上がろうって気持ちも、イマイチ…。

銀座の町の…昭和通りのあの変な歩道橋の上。
エスカレーターで上り下り出来るとこ。
何ヶ月か前に発見した時…目を疑った!
あれ?もしや?スカイツリー??
見間違いな気すらして…。

あれからテレビのスカイツリー特集で、
色んなとこから観れることが判って!
東京の外の県からもしっかり確認出来るんだって!
どんだけ高いねんっ。
だから、この間のアレはやっぱりスカイツリーなんだっ。

そうしてまたまた通っちゃったから、
パチリ!!!!…う~ん。

肉眼だとこんな感じ。


ドアップだとこれ!

曇ってたし、ジェんジェン感度良くないねぇ。
ちゃんとした望遠で撮ってる人もいたのよぉ。
嗚呼、一眼レフのデジカメにしたら、
もっとウッハウハに美しくなるんかなぁ…。
欲しいなぁあ。金無いなぁ。

えっと…えっと…。
634mってどうもピンと来ないんだけど、
スカイツリーってデカ過ぎて、ブっ太過ぎて、
なんだかとっても…不気味ぃぃぃ!言っちゃったぁあ。
ごめんね…盛り上がれなくって。
だから、近くで観るのは何年も先になると思う。
昇るのはもっともっと先だよ(コラコラ)
それより先に東京タワーにっ!まだ未体験ゾ~ンなんだよぉ。
あそこも人気スポットなんだよねぇ。

スカイツリーと金環日食がコラボ
東京スカイツリーオフィシャルサイト


スカイツリーを浅草で目撃! (2011.1.21記)


国立劇場さくらまつり

2012年04月14日 | お出掛け

3月中旬に旅した唐津&佐世保の旅日記
ひっしのぱっちで書いてたら、
世間はいつの間にか桜の季節。
ま、満開となっ。どっかで花見しないと…
あ!あそこあそこ!国立劇場!
絵本合法衢』観に行くついでに、レッツ。

国立劇場さくらまつり
平成24年3月30日(金)~4月8日(日)(雨天中止)
時間: 正午~午後3時
場所: 国立劇場前庭 (東京都千代田区隼町4番1号)
イベント: ほうじ茶(平日)、お菓子とほうじ茶(土・日)を
無料サービス 芸能の実演(土・日)

うほほ~い。
さくらまつりの幟がはためいてる。
この季節にここに来るのは初めてじゃぁなかろうか…。

劇場の前からじゃぁ桜はほとんど見えないけど…。
真っ赤な野点傘がつらつら並んでるぞい。
チョロっと寄ってみ~よおっとぉ。
のんびり床机に座っている方々が!…なんか手にして…。
オオ~!
あっちに人が並んでると思ったら、お茶が振舞われておるのだね。
欲しいっ。でも時間がなぁい。
だってぇ、これから仁左衛門に会いに行くんだも~ん。

さぁて30分の休憩だぁ。
外はイイ陽射しだねぇ♪お花見には持って来いじゃないか。
ウキャキャ!
横断歩道が青になる度に、皇居方面からドヤドヤと人が!
大盛況じゃないかぁ。
こんなちっこい場所でも皆さんよう知ってはるなぁ。
時間が気になるもんでバババっと激写!



当劇場の前庭には、駿河桜(スルガザクラ)・駿河小町(スルガコマチ)・
仙台屋(センダイヤ)・神代曙(ジンダイアケボノ)・小松乙女(コマツオトメ)
などの珍しい桜が、毎年見事な花をつけ、互いに競い合うように
咲きほこり、桜の多い皇居周辺でも隠れた名所として知られています。

へぇ。そうなのか。…でも何が何やら判らぁん。
ゆっくり楽しむっちゅうより、ダッシュで楽しんだって感じ…
もっと落ち着いて床机に座ってズズズとお茶を頂きたかった。
来年はお花見だけしに来ないといけないなぁ
どこからか琴の音が…。マイクで録音テープでも流してるの…
違うっっ!!生演奏だぁああ。知らんかったぁあ。

嗚呼、もう終ってしもうた…。ガックリ…。
紙切り、太神楽、ジャグリング、箏曲
なんと!土・日にやっておったのか。
このラインアップはさすが!国立劇場!
おっとおっとアレアレ、あれはちゃんと見なくっちゃ。

「熊谷桜(クマガイザクラ)」は、「熊谷次郎直実」のゆかりの地、
埼玉県熊谷市に縁の深い桜で、他の桜に先駆けて開花するこ
とから、先陣の功のあった熊谷直実にあやかって名付けられた
といわれています。
当公演「一谷嫩軍記」で熊谷直実を勤めた市川團十郎丈により、
植樹されました。

”熊谷桜”は、ちっこくって可愛いぃ♪
可憐に花を咲かせてますって感じ♪

『絵本合法衢』を第2部から観劇できる割引チケット。
っちゅうのを販売中!
日曜だから席はほとんど埋まってる感じだけど…。

さあ、私も劇場に戻らんと。観劇レポはまた後日。
わぁぁ!3月公演『一谷嫩軍記』のレポがまだじゃったぁ。 → こちら 

團十郎「熊谷桜」を植樹
国立劇場さくらまつり
絵本合法衢 
4/3~23公演中