哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

『プラトンの哲学』(岩波新書)

2010-10-24 07:26:26 | 哲学
 『プラトンの呪縛』を読んだことをきっかけに、再度表題の本を読み直してみた。新書という、分量の少ない本ながら、大変素晴らしい本であることを再認識した。数多くある岩波新書の中でも絶対に読むべき数冊の本に必ず挙げたい。

 著者の藤沢令夫氏と池田晶子さんとは、あえていえば盟友とも言ってもいい。これは『2001年哲学の旅』(新潮社)での二人の対談を読めばわかる。二人は、ほんとうの哲学を世に訴えるための役割分担を事実上行なっていたそうなのである。


 さて表題の本は、プラトンの著作を歴史順に追いながら、その哲学の体系構築と深化をトレースしている。その中でも印象深いのは、やはり前半のソクラテスについての話であろう。「無知の知」という有名な言葉があるが、自分が「知らない」ということを「知っている」という言い方の言葉の簡単さとは、まるで異なる高次元の覚悟を言っているのだということをしっかり認識したい。


「あることがよいことだと「知って」いながら行なわない、というようなことは、ソクラテスにとってはそもそもありえないことであった。それは要するに、ほんとうに「知って」いないのである。同様に、悪いことと「知って」(わかって)はいるがやめられない、という言い方には、「知る」(わかる)ということのルーズなとらえ方に寄りかかった甘えがある。やめられないのは、ほんとうに「知って」(わかって)いないからだとソクラテスは指摘して、その甘えを禁止する。」(P.44-45)


「誰ひとり死を知っている者はいない-死は人間にとって、あらゆるよいもののなかの最大のよいものなのではないか、ということさえ知らないのに、人びとはあたかもそれが最大の悪いことであるとよく知っているかのように、死を恐れる・・・よいか悪いかわからないがゆえに、それに対する感情の発動が自然に停止されるというのは、ソクラテスの「無知の知」の構えが並大抵のものではないことを告げている。」(P.53-54)


 藤沢氏も書いている通り、「ふつうの人」はわからないから怖いと思うが、ソクラテスはわからないものに感情を持ちようがないというわけだ。
 上に引用した文章と同様の内容は、池田さんの著作にも繰り返し書かれていることだが、それでも本当によいことを「知って」(わかって)行なえているかというと、やはり簡単にできることではない。


 そして、表題の本の冒頭には、古代のアテナイ市民に対してソクラテスが向けた言葉が、まるで現代の私たちに対して向けられているかのように投げかけられている。


「金や評判・名誉のことばかりに汲々としていて、恥ずかしくないのか。知と真実のことには、そして魂をできるだけすぐれたものにすることには無関心で、心を向けようとしないのか?」(『ソクラテスの弁明』)(P.2)