哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

混浴の温泉場(週刊新潮今週号の「人間自身」)

2007-02-26 06:38:15 | 哲学
 池田晶子さんの週刊新潮連載「人間自身」今週号は、「混浴の温泉場」という題でした。池田さんは温泉好きなのだそうですが、表題の温泉の話の部分は池田さんの好き嫌いの話が中心のようですので、その前段のところを紹介します。



「例年になく暖かいこの冬も、あと1年経てば、その「例年」に組み込まれてゆくのだ。人は、「例年」の異常さに慣れてゆく、慣らされてゆくのだから、例年も平年もじつは作為的なものであるとニベもなく言うことはできる。異常気象などじつは存在しないのだと。あるいは逆に、すべては言葉なのだと言うことができる。」



 確かに池田さんのいう通り、どんな異常気象も過去の事例になった段階で「例年」に組み込まれていくはずですよね。ただ「例年」の定義は、気象関係者のルール作り次第ですから、一定範囲を超えた異常値ははずすという操作も可能でしょうが、まあそんなことはどうでもいいのでしょう。


 異常気象など存在しないのだ、とはさずが池田さんらしい表現です。どんな「異常気象」も経験された途端に、過去の事例の一つとして、経験の範囲の内に認識され、その後は「異常」にはならないはずですから。


 最後の、すべては言葉なのだ、というのは、過去の事実は存在しないのですから、それはすべて言葉のうえでしかないことを言っています。私たちは過去の厳然たる事実をあたかも客観的な存在のように思ったりしますが、よく考えてみると過去の事実はすべて記録・記憶による言葉のうえでしかありません。人は常に今現在をしか生きていないわけですね。

 だから人間は言葉としての過去に学ぶこともできますが、言葉に過ぎない過去と決別することもできるわけです。