goo blog サービス終了のお知らせ 

水戸梅日記

水戸・いばらき

古河提灯竿もみまつり

2014-12-06 | 県西

第154回古河提灯竿もみまつり

「関東の奇祭」と言われているお祭りです。

   

  

古河駅前では、子どもたちによる和太鼓のパフォーマンス。

寒くても、元気いっぱい!

  

 

競技の開始前に披露された、野木神社の白拍子の舞。

(江戸時代に野木神社は、古河藩領だったそう。)

  

   

競技開始!市内各団体が20メートル近い竹竿の先につけた

提灯を激しく揉み合いながら消し合います。

  

  

上は、提灯が激しく揺れてぶつかり合います。

(提灯が燃えたり、落ちたり、消えたりしたら、負け。)

 

 

 

下では、各団体のメンバーが揉み合いになってます。

かけ声は、「今夜べぇだ、今夜べぇだ(今夜だけ)」。

   

 

せっかく古河に来たので、丸満の餃子をいただいたり、

素敵なカフェで休んだり・・・(寒かったのでー!)。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下館ポタリング

2014-12-06 | 県西

 

チーム36主催の下館でのポタリングに参加。

鮭に会いに行こう!&和菓子食べ歩き♡お昼は下館ラーメン

   

   

筑西市役所に集合して、自転車に乗って

真岡鉄道のSL(土日運行)のビューポイントへ。

  

  

蔵の多い街並みを散策。

明治から大正にかけて商業が栄えた金井町地区。

  

  

金井町では、薬師堂で一休み。樹齢500年の欅と

十二支の彫刻、龍の丸彫りが見られます。

  

 

そして、鮭を見るために、五行川周辺を散策。

下館は、街の中で鮭の遡上が見られることで有名です。

  

  

かなり数は少なかったのですが、

澄んだ水の中に何匹かの鮭を確認することができました!

  

孵った稚魚は、川を下りカナダ・アラスカを経由して

4年たって、また、この川に戻るそう(4000~7000km泳ぐ)

  

中館(なかだて)観音寺(伊達政宗の祖先はここ、とされる)。

中には、国宝の観音様があるそうです!

 

ちなみに、奈良時代、北方防衛で上館・中館・下館の館が

構えられたのが「下館」の起源だそう・・・。

  

    

お昼は、くじ引きで「下館ラーメン」の各店へ。

私が行ったのは「さくらい食堂」です。

  

 

鶏の出汁で、鶏のチャーシューが、下館ラーメン。

野菜ラーメンに、とりもつをトッピング(美味しかったです)。

   

  

そして、和菓子食べ歩きスタート。

館最中で有名な「湖月庵」の『蔵の茶屋』。

   

  

カステラやブランデーケーキが美味しい

「かせき堂」は、残念ながら、売り切れ。

 

 

「十一屋せんべい」は、法事のため、臨時休業。

でも、ご主人からおせんべいをいただきました!

  

  

わたぼうしが美味しい「ひろせ」。

名物「鳩杖最中」(皮は共通、餡が各店で違う)もあります。

  

  

驚きのスポット!

道路をまたいだ火の見櫓。

    

  

自転車での走行距離は、10キロちょっと。

参加者との交流も楽しい一日でした。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さくて強い農業をつくる

2014-12-05 | 読んだ本

小さくて強い農業をつくる(晶文社)

久松農園(土浦市)の代表である久松達央さんの本です。

   

先日、はじめて久松農園にお邪魔して、

農園見学+夢のようなBBQに参加させていただいたところです。

   

本の感想ですが、一言でいうと、暑っ苦しさが・・・素敵!

(本人も自分で「変態型」と言っているようですが・・・。)

  

そんな久松さんのお話、今週の火曜日に、

アルベトレッペのサロンで聞くことができます!

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒工房 ほのか

2014-12-05 | 水戸

水戸市泉町三丁目にある「酒工房ほのか」

オープンからもう少しで2年になるそう。

  

  

お刺身に、生ハムのサラダ。

出汁巻卵や白エビ唐揚げとかも、美味しかったです。

  

  

富山の氷下魚。

日本酒に合いすぎ~。

   

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oita Made

2014-12-04 | 県外

大分のいいもの「Oita Made

Oita Madeの商品を集めたショップが別府の駅前にありました。

   

    

黒胡椒が入った入った日田の梨ジャムは、クリームチーズ!

佐伯ごまだしは、熱々のうどん!にぴったりだそう。

  

  

こちらは、エッチ美容室で見つけた「べっぴん泉」。

別府温泉のミストです。

         

なお、大分には、来年、新しい県立美術館(OPAM)が

開館するとのことで、また、行きたくなってしまうかも・・・。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の花

2014-12-03 | 水戸

水戸市笠原に12月1日にオープンした「梅の花水戸店」

湯葉と豆腐を中心としたお店です。

   

   

ランチメニューのひとつ「梅の花」(2,200円)は

人気の品を集めたものだそう。

   

  

いろいろいただいた後に、ご飯(3種類から選べます)。

カリカリ梅と紫蘇の入ったドリアを選択(さっぱりしてます!)

  

  

金柑をソースにしたデザート。

華やかさと落ち着きがあるお店の雰囲気もいいです!

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BEPPUまち歩き

2014-12-02 | 県外

早起きして歩いた別府の街。

海と山がとても近いまちです。

  

  

懐かしさを感じる別府タワー。

戦禍を免れた別府には、雰囲気のある建物がたくさん。

   

   

いたるところにあるのが、温泉。

レトロな雰囲気の竹瓦温泉(入浴料は、100円)。

  

 

若手アーティストが集まる清島アパート

現代版トキワ荘とのこと。

   

  

鉄道の高架下には、個性的なショップが集まり

定期的にフリーマーケットなどが開かれています。

  

  

ブランデーケーキがめちゃくちゃ美味しい香蘭荘

(絶対買って帰ろうと思っていたお土産です。)

  

  

朝から行列、売り切れ必至の「友永パン」。

(素敵な女子がたくさん働いていました。)

  

  

個人の別荘を旅館にリニューアルした「山田別荘」。

(次回、是非泊まってみたいです。)

    

   

別府名物 その1 とり天

いたるところにお店があります。さくさく、ふわふわ。

   

  

別府名物 その2 冷麺

六盛」というお店が有名。麺には蕎麦粉を使ってます。

  

  

別府名物 その3 団子汁

郷土料理で、すいとんみたいな感じ。

  

  

昼間はもちろん!

色っぽくなる夜のまちも楽しかったです!

  

  

11月中に開催されていた「ベップ・アート・マンス

期間中、常にどこかで、面白いことをやってました。

 

   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水郡線SL運行

2014-12-01 | 水戸

週末の水郡線でのSL運行に併せて発売される

「奥久慈清流ライン弁当」

   

常陸大宮地域農村女性ネットワークの方がレシピ協力、

地元の食材も使ったお弁当です。

  

  

少し前に、水戸駅で開催されていた

水郡線みんなの思い出写真展。

  

  

SLが運行される水郡線の上菅谷駅前では

12月7日、ガヤガヤ★カミスガも開催されます。

  

あしたのまち・くらしづくり活動賞(内閣官房長官賞)に続き、

流行語大賞まで(笑)!

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートは地域を救えるか

2014-12-01 | 県外

 別府で、藻谷浩介さんの「アートは地域を救えるか?」という

講演を聞く機会がありました。

  

「アートと地域は親和性が高く、地域活性化の切り札とされているようだが、本来アーティストは、自由であり、その地域に入り込んでいく必要はないのでは・・・。実際にアートで地域活性化に取り組んでいる事例を調べたけれども、少子化に歯止めがかかっている場所はなかった。少子化に歯止めをかけるのには、地域外に出ていくお金を減らし、地域内に残るようにすることが必要。今後は、高齢者の介護などにお金がかかるので、今アートに回っている自治体の予算はなくなっていく。これは確実。里山資本主義的なおススメは、高齢化が深刻になる東京よりも、地域で自給自足的な暮らしをしながら、芸術活動を行うことか?千年後、コンクリートの建物は残ってないと思うけど、田んぼとアートは残っているかも!」

   

  

日本では、現在、おそらく2000程度の

アートプロジェクトがあるのではとのこと。

  

鳥取芸住祭吉原芸術大サービスなど

様々な地域のアートプロジェクトを知ることができました。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする