年末恒例の日立(常陸多賀)での忘年会。
大根おろしの鍋で、ぶりしゃぶ。
茨城の地酒を応援しようシリーズ。
毎年様々な趣向を考えてくれる方に感謝!
美味しいおつまみに、美味しいお蕎麦も。
そして、楽しく話ができる雰囲気が最高です!
常陸多賀といえば・・・、気になっていた場所も確認!
夜はさらにいい雰囲気になるそうです。
年末恒例の日立(常陸多賀)での忘年会。
大根おろしの鍋で、ぶりしゃぶ。
茨城の地酒を応援しようシリーズ。
毎年様々な趣向を考えてくれる方に感謝!
美味しいおつまみに、美味しいお蕎麦も。
そして、楽しく話ができる雰囲気が最高です!
常陸多賀といえば・・・、気になっていた場所も確認!
夜はさらにいい雰囲気になるそうです。
水戸芸術館にて、冬の風物詩。
「水戸の街に響け!300人の第九」です。
これを聞くと年末だなぁ・・・ということで、
お正月準備を始めることにしたのでした。
つくば市上ノ室にあるお蕎麦屋さん「那由他」
有名店ですが、看板がないので場所はわかりづらいです。
那由他とは、漢字文化圏における数の単位の一つ。
味は毎日違いますがそれでもよかったら・・・との貼り紙があります。
鴨汁で、お蕎麦をいただきました。
美味しかったです!
買えれば食うに困らない場所を持つ暮らし方」
21世紀における、多拠点居住のススメです。
東京と熊野を行き来する若者2人による共著。
住む場所のつくり方、つながりの作り方、
仕事や文化のつくり方、楽しみのつくり方。
都会と田舎を往復する暮らしで得られたものについて考察。
頑張らなくいために・・・、頑張ってます!
ナリワイをつくる • 「フルサトをつくる」はじめに を公開します。
http://nariwaibook.tumblr.com/post/86372355682
『フルサトをつくる』目次と「はじめに」を公開します - phaの日記
http://pha.hateblo.jp/entry/2014/04/27/224041
水戸市泉町にある「名取亭」
楽しみにしていた忘年会です!
お魚は那珂湊のものなど、食材は地元中心、
手をかけたお料理がいただけます。
鯛の塩焼きは、ほんのり塩味で、ふっくら。
リンゴの果肉も使ったグラタンも美味でした。
筑波大学の芸術系ギャラリーで開催中の
アーティストである小中大地さんは、
森羅万象に宿る妖精「ゴブリン」の提唱者。
さまざまな地域で他者との関係性を構築しながら
作品を制作する“ゴブリン博士”です。
私がゴブリンに初めて出会ったのは、北条地区。
災害後でしたが、愛嬌のあるゴブリンが頼もしく見えました。
茨城大学にて、開催中の企画展(~12月21日)
パネルの女の子は、奥久慈凛子(おくくじりんこ)さん。
茨城県北ジオパークのキャラクターです。
会場に常駐しているインタープリターが
パネルや展示品の解説をしてくださるのでわかりやすいです。
茨城県北ジオパークのオリジナルどら焼き
もうすぐ発売予定だそうです!
久々の参加となる「アルベトレッペサロン」
久松農園(土浦市)代表の久松達央さんがゲストスピーカー。
「キレイごとぬきの農業論」を出した一年前のサロンでは
「戦略」の巧みさが印象に残りましたが、
「小さくて強い農業をつくる」を出した今回のサロンは
「思い」の強さに圧倒されました。
宇宙ロケットのような「パッション」が
今後どんな軌道を描くことになるのか、とても楽しみです!
第10回となる「ガヤガヤ☆カミスガ」
いいお天気でしたが、気温が上がらず寒かったです。
でも、そんな寒さを吹き飛ばしたのが「カミスガ☆駅前婚」
カミスガの活動を通して結ばれたお二人です。
ラビスガも、のぼりの根本正さん(水郡線建設)も祝福。
会場が幸せムードに包まれました。
水郡線SLの運行もあって、会場は大勢の人出。
広場も元気な子どもたちでいっぱい。
私がいただいた、カフェバンホフ(常陸大宮市)の野菜スープ。
野菜たっぷり。温まりました♡
季器楽座(水戸市)で開催中の辻徹さんの新作展へ。
「漆のうつわ展 八溝塗器而庵」(11月29日~12月14日)
色が気に行った朱色の椀。
大子で育まれた漆の樹から掻き集めた良質な漆を使っています。
大切に・・・、
でも、どしどし使っていこうと思います。
大子の魅力を集めた「DAIGO ZiMAN」。
ここでも、器而庵が紹介されています。