保健福祉の現場から

感じるままに

急変しないと検査されない国からの転換を

2020年04月30日 | Weblog
4.30夕刊フジ「安易な検査増が招く“PCR医療崩壊” 専門家も警鐘「検査対象を議論せず拡充するのは本末転倒」」(http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200430/dom2004300001-n1.html)。

4.30NHK「自衛隊中央病院 院内感染対策など公開 東京 新型コロナ」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200430/k10012412711000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_005)。<以下一部引用>
<自衛隊中央病院は先月、クルーズ船の患者について、軽症や無症状の人でも胸部のCT検査を行うとおよそ半数に肺の異常が認められ、このうち3分の1は、その後、症状が悪化したとする分析結果を公開しています。病院は、この特徴を「サイレント肺炎」と呼び、症状の悪化に気付きにくいおそれがあると指摘しています。自衛隊中央病院の上部泰秀院長は「いろいろな医療機関と協力して画像所見を共有してソフトを開発したり、共通の基準を見つけたりすることに取り組んでいる」と話し、今後もほかの医療従事者と知見を共有したいとしています。>

4.30NHK「民間のPCR検査会社 現状は… 新型コロナ」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200430/k10012412061000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_002)。<以下引用>
<新型コロナウイルスの感染を確かめるPCR検査を行う長野県の検査会社がNHKの取材に応じ、現状では検査依頼に対応できているとしたうえで、今後、検査数が急増した場合、中小の検査会社では物資の確保や人手不足で対応が難しくなる可能性もあると話しました。長野県と埼玉県に検査所を持つ「ミロクメディカルラボラトリー」は、3月から新型コロナウイルスのPCR検査を請け負っていて、契約を結んだ長野県や茨城県の病院などで採取された検体の検査を行っています。2か所の検査所で1日に合わせておよそ100件の検査を行う態勢を整えていますが、現状では依頼は1日におよそ30件程度だということです。しかし、今後、検査数が急増した場合、中小の検査会社では必要な物資の確保に時間がかかったり、人手が不足したりして対応が難しくなる可能性があるということです。鼻から検体を採取するときに使う棒や、検体を運ぶための液体、それに検査に必要な試薬の需要が各地で高まっていて、メーカによっては手に入れるまでにおよそ3週間かかるものもあるということです。また、検査に使う機械を増やすために今月中旬に注文したところ、納品は5月下旬になると言われたほか、検体を病院から検査所に輸送するのにも手間がかかるため、中小の検査会社にとっては契約を結ぶ病院をなかなか広げられない事情もあるといいます。社長の玉井清子さんは「検査の依頼はまだそんなに多くはありません。検査を受けられない人が多くいる状況をなんとかしたいと思い、需要が多い東京などほかの地域からも受託できないか検討している」としたうえで、「PCR検査自体、時間と手間がかかるもので、検査技師の不足や機械や物資などの納入に時間がかかっているので、思うように進まないのが現状だと思う。数だけにこだわらず、必要なときに必要な検査ができるようにどのように判断していくかが大切だと感じる」と話していました。PCR検査 3割以上が民間会社 厚生労働省によりますと、現在、国内で実施できる新型コロナウイルスのPCR検査は、28日の時点で1日当たり1万6000件余りで、このうち民間の検査会社がおよそ5820件と3割以上を占めています。一方、実際に民間の検査会社でPCR検査が行われた件数は4月に入って増えているものの、4月27日が2187件、4月に最も多かった25日が2669件となっています。NHKがPCR検査を受託している27社のうち大手3社に取材したところ検査態勢は整っていて、今のところは依頼された分に対応できているということです。しかし、中小の会社のなかには、メーカーによっては検査に必要な試薬や物資、機器などを手に入れるのに時間がかかるケースがあり、今後、検査が急増した場合に対応できるか懸念する声もありました。どんな場合に検査? 新型コロナウイルスへの感染の有無を調べるPCR検査。今はどんな場合に行われているのでしょうか。厚生労働省によりますと、まず、37度5分以上の発熱やかぜの症状が4日以上続いたり、4日たっていなくても強いだるさや息苦しさがある場合、保健所などに設けられている「帰国者・接触者相談センター」に連絡するよう呼びかけています。高齢者や基礎疾患のある人、それに妊婦は、症状が2日程度続いた時点で相談してほしいと呼びかけています。相談センターで検査が必要と判断された場合、一般に公開されていない「帰国者・接触者外来」を紹介され、そこで検体を採取します。また、このルートとは別に地域の医師会などが検査センターを立ち上げて、保健所を通さずに検査を行う仕組みも始まっています。かかりつけ医が必要と判断すれば、センターを受診してもらい、PCR検査に必要な検体を採取していきます。厚生労働省は「医師が必要と判断した場合は検査を行うべき」としていますが、どんな場合に検査が必要だと判断していくのでしょうか。日本環境感染学会は「入院治療の必要な肺炎患者で、ウイルス性の肺炎を強く疑う症例」とし、原則として軽症患者は検査の対象外だとしています。また、東京都の医師会は、かかりつけ医の診断の目安として、血液検査やレントゲン検査などをしてほかの肺炎ではないか確認したり、一般的な肺炎の治療を行い3日間程度様子を見ても症状の改善が見られない場合は、新型コロナウイルスに感染していることが否定できず、PCR検査が必要だとしています。検査受けられず重症化する人も 家族がPCR検査をなかなか受けられず、重症化してしまったと訴える女性がいます。取材に応じたのは埼玉県に住む20代の女性で、80代の祖父が新型コロナウイルスに感染しました。女性によりますと80代の祖父は4月6日に37度5分の発熱があり、1度、熱が下がったもののその後、再び発熱しました。かかりつけ医を受診したうえでPCR検査を受けようと自治体の相談窓口に電話を掛けましたが、全くつながらなかったといいます。祖父は検査を受けられないまま自宅療養を続け、窓口に電話した2日後に自宅で倒れて救急搬送されました。そこでようやくPCR検査を受け、感染が確認されましたが、今度は入院できる病院がすぐに見つからず、保健所から再び自宅待機するよう指示されたといいます。病状はさらに悪化し、翌日には呼吸困難に陥って医療機関に入院し、集中治療室で治療を受ける事態となりました。女性は「一刻も早く検査を受けてもらいたかったが、保健所に電話しても全くつながりませんでした。救急車で運ばれてからも重篤な状況が続き、『覚悟してください』と言われてことばを失いました。検査をもっと早く受けられるタイミングがあったと思うし、もっと対応が早ければという悔しい思いでいっぱいです」と話していました。「しっかり検査を行っていくことが基本」厚労省 必要な人が検査を受けられていないという指摘について、厚生労働省大臣官房の迫井正深審議官は「現在は感染が大きく広がっているので、弾力的に判断していく必要があるが、それがまだ浸透していないのかもしれない。検査体制がまだ十分でないという意見もあるが、基本的には大きく件数を伸ばしてきている。医師が必要だと判断したものは、しっかり検査を行っていくことが基本で、より現場に近い医師会などにも参加してもらいながら、スピード感を持って対応にあたっていきたい」と話しています。「自己判断で受診は避けて」専門医 感染症の専門医で埼玉医科大学総合診療センターの岡秀昭准教授は検査体制を拡充していく時の課題について、「医師の中には防護服の使い方や検体の採取のしかたに不安を持つ人もいるが、マニュアルや物品が非常に不足している。安全に検査を行うための対策も進めていくべきだ」と指摘しています。また、検査を受ける側も注意が必要だと指摘し、「全く症状の無い人が不安を取り除くために検査を受け始めると現場の医療崩壊を促しかねない。症状の無い人や軽い人が陰性証明を求めに自分の判断で医療機関を受診するのは避けてもらいたい」と話しています。>

4.30BBC「Coronavirus: Japan's low testing rate raises questions」(https://www.bbc.com/news/world-asia-52466834)。

「新型コロナウイルス感染症」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)(https://corona.go.jp/)(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov.html)(https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019)について、4.9日本外科学会「全身麻酔管理下外科手術における新型コロナウイルス核酸検出の保険収載に関する要望書」(http://www.jssoc.or.jp/aboutus/coronavirus/info20200416.pdf)、4.20日本脳卒中学会「新型コロナウイルス感染症のPCR検査に関する要望書」(https://www.jsts.gr.jp/news/news005.html)、4.21日本看護協会「新型コロナウイルス感染症の医療機関内における PCR検査に関する要望書」(https://www.nurse.or.jp/up_pdf/20200421_pcr_to_koro.pdf)、4.22「日本内科学会、日本感染症学会合同声明文」(http://www.kansensho.or.jp/modules/news/index.php?content_id=149)などが出ていたが、ようやく、日本環境感染学会(http://www.kankyokansen.org/)の4.24「感染蔓延期における医療体制の在り方とお願い -新型コロナウイルス感染症患者を診療される先生方へー」(http://www.kankyokansen.org/uploads/uploads/files/jsipc/covid19_arikata.pdf)で「以下の患者も積極的検査の対象となります。 〇院内・施設内感染時の濃厚接触者スクリーニング 〇挿管をともなう手術、エアロゾルを発生しやすい処置を受ける患者の事前スクリーニング 〇その他、医療現場が緊急性・重大性が高いと判断した事例」とされた。4.27朝日新聞「院内感染、元をたどると無症状の入院患者 迫る医療崩壊」(https://www.asahi.com/articles/ASN4W51YSN4SOIPE01R.html?iref=com_apitop)とあり、4.9Diamond online「「東京は手遅れに近い、検査抑制の限界を認めよ」WHO事務局長側近の医師が警鐘」(https://diamond.jp/articles/-/234205)の「これまでPCR検査数を抑制し、クラスター対策のみを続けていましたので、市中感染を見逃してしまい、院内感染につながってしまっています。今まさに院内感染から医療崩壊が起き始めています。国は検査数を増やせば感染者が外来に殺到して医療崩壊が起こると言っていました。しかし、ここまでの流れは全くの逆です。検査をしなかったから、市中感染を見逃して、院内感染を招いているのです。」の警告どおりになっているであろう。まさに「PCR検査しないことによる医療崩壊」である。4.23NHK「新型コロナ以外の患者6%陽性 地域の状況反映か 慶応大学病院」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200423/k10012401391000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_042)とあり、すでに新型コロナは市中感染症が疑われている。4月7日「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応について(その3)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000620705.pdf )の「「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド(第2.1版)」より抜粋」に示す「医療従事者の暴露のリスク評価と対応」による就業制限は、医療崩壊に直結する。4.7「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応について(その3)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000620705.pdf)では「医療関係者が新型コロナウイルス感染症に感染する類型は、「①COVID-19と診断または疑われている患者を診察して感染」、「②COVID-19と診断または疑われていない患者から感染」、「③市中や医療従事者間での感染」に分類」とされているが、医療崩壊を阻止するためには、②と③も防がなければならない。4.22朝日新聞「「いつ感染してもおかしくない」 看護師が語る最前線」(https://www.asahi.com/articles/ASN4M6KK8N4HPTIL009.html?iref=com_apitop)は全国各地の現場が感じている。4.16朝日新聞「これまで新型コロナ対策の専門家会議は、不安な人が検査のために病院に殺到すれば「医療崩壊」が起きる、と説明してきた。だが現状は、感染に気づかない人が来院するなどして医療従事者にも感染が広がっている。」(https://www.asahi.com/articles/ASN4H6KCBN4GUTIL06Z.html?iref=com_apitop)の報道について、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/taisaku_honbu.html)の構成員(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/senmonkakaigi/konkyo.pdf)の見解はどうなのであろうか。「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(2020年4月22日)」(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/sidai_r020422.pdf)p17「PCR 等検査対象者については、重症化リスクの高い人(肺炎が疑われるような強いだるさ、息苦しさ、高熱等がある場合、また、高齢者、基礎疾患のある方)は、4日を待たず、場合によってはすぐにでも相談という旨を市民に周知すること」とあり、あくまで「相談」である。4.23NHK「俳優の岡江久美子さんが肺炎で死去 63歳 新型コロナに感染」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200423/k10012401871000.html?utm_int=all_contents_just-in_001)で「ことし1月末から2月半ばにかけて放射線治療を行っていた」「4月3日に発熱し、4~5日様子を見る様に言われておりましたが、4月6日朝に急変し、某大学病院に救急入院いたしました。すぐにICUにて人工呼吸器を装着し、その後PCR検査で陽性と判明。」とされるように、相談しても軽症では検査されるとは限らない。4.27現代ビジネス「安倍政権のコロナ対策、ますます「世界の常識」から遠ざかっている…!」(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72010)が出ているが、「急変しないと検査されない国」から早く転換すべきであろう。4.28読売新聞「「唇が紫色」「座らないと息できない」…緊急性高い症状のチェックリスト公表」(https://www.yomiuri.co.jp/national/20200428-OYT1T50267/)、4.29「軽症患者 緊急性高い13症状のリスト公表 厚労省 新型コロナ」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200429/k10012410261000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004)の「緊急性高い症状」を待つ必要はないように感じる方が少なくないであろう。それにしても、専門家による「PCR医療崩壊」説(http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200430/dom2004300001-n1.html)が根強い。4.27サンスポ「宮藤官九郎、岡江さん訃報に「ちょっと違う段階」」(https://www.sanspo.com/geino/news/20200427/geo20042717450020-n1.html)で「自身の入院までの経緯については「すぐに検査できて比較的早く入院させてもらえて、次の日からアビガンを投薬してもらって。非常に自分は運が良かったんだなって痛感しています。病院の先生や看護師さんにひたすら感謝しています」と話した。」とあるが、「運」ではいけない。軽症者にもPCR検査し、ファビピラビル(アビガン®)の早期投与(https://blog.goo.ne.jp/miraikibou/e/1404b3bc46a65a9a8e973a0997c3fe80)を推進すべきと感じる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PCR検査なしで療養解除 | トップ | 日本政府が提供したアビガン... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事