京都の四条通が「祇園祭」でにぎわう夜。ミモロは、東京のお友達を「千本えんま堂 引接寺」の「風まつり」に案内しました。

「風まつりってなぁに~?」とお友達。「あのね。風の涼しさを感じながら、夜、閻魔さまの前で、身の穢れを祓っていただき、ご先祖様に感謝するの~」とミモロ。
毎年、7月1日から15日まで、夜18:00からの受付で、小野篁が閻魔さまのもとに行く時間の19:00から本堂のご本尊、閻魔法王像の特別開帳をして、参拝者のご祈願成就の法要を行います。
「こんばんは~今年も伺いました」とミモロ。「いらっしゃい~ミモロちゃん、7月のカレンダーいつも見てますよ」と庵主さま。

ミモロとお友達は、「風まつり」の受付を済ませると、まず梶の葉にお願いごとを書き入れます。その梶の葉は、本堂の閻魔法王のお力をいただいた後に、奉納するのです。


ビックりするお友達。夜の御開帳は、赤くライトアップされた閻魔法王像の迫力はさらにアップ。ミモロもちょっとギョッとする眼力で見つめられるのです。
毎回、「風まつり」の参加者は、20名まで。前日までに予約をします。
本堂でのご祈願が終了すると、梶の葉を綱につるします。

境内にある別棟の「小野篁像」と「地蔵像」にも参拝しました。

ここでちょっと休憩。お寺が用意してくれた甘茶とお菓子をいただきます。

さて、それから参拝者は、お座敷のある建物で、聞香を体験しました。
「去年も参加したんだ~」とミモロ。

一番前の席に座って、庵主さまの所作を拝見。


今回は、「ふ・や・う」と3文字を頂いた3種類のお香を聞いて、その香りを記憶して、4番目のお香が、3種類の内のどれかを当てる趣向です。

「え~と、これが1番目ね~」クンクン・・・

「こうやって、お香の薫りを聞いてください。ここでは、お香を楽しむための、基本的なお作法だけ体験してくださいね」と。


とミモロも庵主さまの所作をマネします。
3種類のお香を次々に聞いた参加者は、いよいよ4番目のお香を聞いて、その頭文字を短冊に書き入れます。


真剣に香りを聞くミモロ。
「う~ん、う~ん」と何やら悩むミモロ。

ミモロは、一文字を短冊に書き入れます。「はい、今回は『や』で、2番目の香りでした」と。
「わ~ん、ハズレちゃった~。ネコとして恥ずかしい」と顔をうずめるミモロ。

最後に、参加者には、小さな御朱印が渡されました。「これ特別なんだって~」と、素敵な記念になりました。「どうもお世話になりまsた」と庵主さまにご挨拶するミモロ。「よく参拝されました」と庵主さま


お友達は、閻魔さまのおみくじを購入。「これ可愛いんだよね~」とミモロももっているおみくじです。

明日、今年最後の「風まつり」のご祈願が行われます。参加料は一人2000円です。
*「千本えんま堂 引接寺」の詳しい情報はホームページで
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら