7月20日、ミモロは、早起きすると、「下鴨神社」に向かいました。



土用の日7月20日から29日まで、恒例「みたらし祭」が行われるからです。
これは、境内のみたらし池の畔に鎮座する末社の「井上社」の夏の神事。知らず知らずに身や心についた穢れを水に流してお浄めし、厳しい夏の無病息災を祈願するもの。
「やっぱり朝は気持ちいいね~。まだそれほど暑くないし~」と、冷たい空気が漂う糺の森を通り、「みたらし池」のところに向かいます。


この神事は、午前中の9時から夜の9時まで行われますが、20日のみ朝5時半から参加することができたのです。
「今年は、猛暑だから、朝早く始まる日がもっと多いといいのにね~。そしたら何度も行けるのに~」と思うミモロです。
境内には、すでに参拝者を誘導するロープが張られ、まずは本殿に参拝し、そこから受付へと進むようになっています。
「この子が受付の係なのん?」「下鴨神社」のマスコット的存在のアニメの「有頂天家族」で糺の森に暮らす「下鴨四兄弟」がお出迎え。

さて、受付では、300円を奉納し、小さなロウソクを1本いただきます。それをもって「みたらし池」に足をつけながら、「井上社」の前の献灯台に進むのです。


人間の膝までの深さの池の中を進むので、参拝者は、短パンがおすすめ。ミモロは、小さいのでちょっとだけ足を付けた後は、抱っこで進むことに。

「あそこでロウソクに火をつけるんだよ~」

ロウソクに火をともした後、また池を進み、献灯台にロウソクを奉納し、祈ります。


「あ~気持ちよかった~冷たくて~」

「みたらし池」は、「葵祭」で斎王代がお浄めをする場所。清らかな水がミモロの穢れも祓ってくれました。

池から上がると、次はご神水をいただきます。


「冷たくて美味しい~」

ご神水は、素敵なボトル入りでも授与されていて500円で求めることができます。


「井上社」の前を通り、参拝者のコースを進みます。


手水の中に浮かぶのは、足の形をしたお札が。「これにお名前書いて、無病息災をさらに祈るんだって~」
さぁ、先に進みますよ~。「うん」


朝はさすがに参拝者は少な目ですが、夕方から夜にかけては、大勢の人たちで1時間待ちのことも。
「なに警戒してるの?」ここにも下鴨四兄弟が。「熱中症にならないように目を光らせているんだって~」とミモロ。

「あ、水みくじだって~。これ新しいね~」


清らかな水が流れる「下鴨神社」。昼でも涼しい場所ですが、さすがに今年の夏は、暑い!

この日は土用の丑の日。家にもどると、さっそくうなぎをいただきます。
いつも「うなぎ、小さい~」と不満そうなミモロ。今年は丼からはみ出すサイズよ。

「ホント大きい~」とテーブルの上のうな丼。でも近づくと「なんだ~丼が小さいくなってる~」と鋭いミモロ。
う~わかっちゃった?!一瞬、感激したでしょ?
連日の猛暑。でも食欲は衰えないミモロでした。
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら