ご近所回覧板ぐらいの閲覧数に、ぎょっとしてブログ記事をアップした。
アップして間も無く、あらら、不思議な怪奇現象が、、、。
閲覧数がいつもぐらいに増えていた。数字が戻った。
そんな、あほな。
時間別閲覧数ではなく、1日の集計閲覧数だったのに。
信用できない。
が、まあ、結果良ければ全てよし、とするか。
て、AIもミス多発なんですね。
信用するのは自己責任か、、、
それもちょっとキツイと思うが。
最近、わたしの話したり書いたりの表現方法が悪くて、伝達事項に誤解を招くことが少なくない。
必死で説明するのだが、モタモタ。
相手はどうせ、わたしがまたボケたことを言っているのだろうと、まともに扱わない。
正解のことを必死で訴えているのに、無視される。
なのでわたしも、直訴を中断して静かに引き下がる。
後で、わたしが主張していたことが合っていた、となっても、誰も謝りもしない。
わたしは、やっぱり、それ見たことか、と思うけれど。
こころの中で思うだけ。
自分の正当性を訴えるのに疲れた。
もう、なんだっていいかな、と。
アップして間も無く、あらら、不思議な怪奇現象が、、、。
閲覧数がいつもぐらいに増えていた。数字が戻った。
そんな、あほな。
時間別閲覧数ではなく、1日の集計閲覧数だったのに。
信用できない。
が、まあ、結果良ければ全てよし、とするか。
て、AIもミス多発なんですね。
信用するのは自己責任か、、、
それもちょっとキツイと思うが。
最近、わたしの話したり書いたりの表現方法が悪くて、伝達事項に誤解を招くことが少なくない。
必死で説明するのだが、モタモタ。
相手はどうせ、わたしがまたボケたことを言っているのだろうと、まともに扱わない。
正解のことを必死で訴えているのに、無視される。
なのでわたしも、直訴を中断して静かに引き下がる。
後で、わたしが主張していたことが合っていた、となっても、誰も謝りもしない。
わたしは、やっぱり、それ見たことか、と思うけれど。
こころの中で思うだけ。
自分の正当性を訴えるのに疲れた。
もう、なんだっていいかな、と。