gooブログのデータ保存の手続きをした。
完了すれば、後は引っ越しするのみ。
今回は、グズグズのわたしとしては、割と早く行動に移した。
やはりわたしにとって、ブログは、失いたくないものだということがよくわかった。
失う前から、喪失感を予想できる。
ただ、毒やアク、上から目線、裏自信が臭うのが特徴だったかもしれない蝶ブログであるが、、、
朝、シャンプーして出かけるように、今はChatGPTで、鼻につく、埃や垢などの汚れを先に落として、スッキリして、蝶ブログに向かっている。
それでかどうかは知らないが、わたしらしさは、薄れてしまっている。
それが歳をとると言うことか。
ますますアクが強くなる人もいるだろうけれど、わたしはますます薄くなっていく。
もともと透明なのに。透明を超すと何になる?
脳の一部だけ残ったアンドロイドか?
今朝、ChatGPTには、わたしのけしからん思い上がり、勘違いを、ゴシゴシ洗って落とそうとした。
文字にしてみると、わたしの思い上がり勘違いは、なかなかのもの。失礼極まりない。
ひょっとして、今まで、何の意識も気づきもなく、蝶ブログに綿々と綴っていたとしたら、穴があったら入りたい、恥ずかしい。
穴は近くに無いからいいけれど。
さて、3番目、孫。女児、小2。
学校に出す「家庭での生活調査表」を、自分で捏造して提出していた。
朝から夜までの1週間の行動記録、本人のコメント、親からのコメント、両方を自分で書いていた。
自分のコメントは、普通に子供らしい汚い字。
親からのコメントは、必死で最上級にきれいに書いたと思われる、丁寧な文字。
とは言え、誰が見てもわかる。
いくら丁寧でも、あんな子供みたいな字の大人はいない。
定時に、朝早く起きて、夜は早く寝る。それが毎日続く。
長々ゲームなどでは遊ばない、そんな生活、時間記録を、グラフと、絵文字で、書き表す。
そういう理想とされるような日常を毎日キチンと送る、お利口さんで完璧な子供はいない。
が、彼女は自分の理想を装った。
それがまた可愛い。
「夜早く寝て、朝早く起きると、気分がスッキリして元気になります」と本人のコメント。
それに対して、親のコメントが面白い(本人捏造)
「毎日、早寝早起きしてくれて、ありがとう」
これには、笑いました。
昨今の親から子供へのスタンダードな平和コメント「生まれてきてくれて、ありがとう」に近いものがある。
この捏造記録表、見つかったのは、2年生になってから。
提出していたのは、1年生の3学期と思われる。
プリントを隠してたということ。
発覚したのは、1ヶ月以上、後。
彼女の親(わたしの長女)は、他の子では、そんな早い年齢から捏造している子はいなかったと言う。
あきれていた。が、笑う。
けれど、3番目孫本人には誰もあまり何も言わない。
なので、わたしが本人に聞いてみた。
「ねぇ、早寝早起きの記録プリント、あれすごいね」
面白くて仕方がない笑顔を隠し切れず、楽しげに話す、わたし。
この話題は、さすがに3番目孫本人は、ノーコメントで説明はなかったが、実際のところ、ナイーブな問題である。
あんなに小さいのに、先生からの評価を気にするのは、ある意味すごい。
お兄ちゃんたちは、提出するのも忘れ、注意されていたかも知れない。
いやはや、三つ子の魂百まで。
完璧主義の子供がいるなんて、わたしには信じられない。
が、実際、いるのだ。
うまく導かれ伸びて成長すれば、いいけれど。
挫折しないことを祈るばかり。
ばあちゃんは、遠くから気楽だが。
昭和の子育て、教育法を押し付ける気はさらさらない。
失敗ならいざ知らず、昭和の成功体験ほど、鬱陶しいものはない。
※写真は2週間前の京都・伊勢丹で。