goo blog サービス終了のお知らせ 

蝶になりたい

いくつになっても、モラトリアム人生。
迷っているうちに、枯れる時期を過ぎてもまだ夢を見る・・・。

暑いけど、がんばれ!

2025-08-12 | わたし
わたしは、今、ブログ迷子。
ブログの方向性が、空中分解。
何処へ行く?

紙の日記が2冊。
1冊は、文字通り、ダイアリー。
1日の時間をどう過ごしたか、後で自分が知りたい時にわかるように記している。
書いておかないと、さっぱり正確に思い出せない。
もう1冊は、文庫本装丁の自由帳。
好きなことを書くが、書くスペースがなくなってしまうぐらいの時もあり、書いてない日の空白ページに割り込む。
インターネットで調べた人物やワードを手書きで書き写し、ネタ帳作成の時もある。
体温と薬を時系列に羅列した、病状日記の時もある。
ここのところは、病状日記。

つい最近は、高校野球メモ。
テレビ観戦で、気づいたことを記している。
自分にしかわからない、殴り書きで、文章になっていない文字。
一日2試合ぐらいしか、集中して、ぎゅっと観戦できない。
ちょっとお茶を飲もうと冷蔵庫に立つと、背後で点を取られたりしている。
みっちり張り付いていないといけないので、ながら視聴や、ダラダラ見は、NG。
現役高校球児たちは、全力で一生懸命、夏に燃えている。
その姿に感動して涙を流したりしている。

1番上孫Yが今年、中学に入学し、部活は野球部に入った、、、初めての夏。
ピッカピカのさらっぴんユニフォームに目が奪われた日の驚きから、数ヶ月。
それが頭にインプットされ、無意識だとは思うが、孫とオーバーラップして応援に熱が入るのではなかろうか。
Yは、1番上の、初めての孫なので、可愛くて可愛くてしかたない。
まだわたしより背は小さいが、中学生になって、急に子供からお兄ちゃんに成長した。
元々、色白な笑顔ベビーフェイスだった顔は、部活で真っ黒。
身体も締まってきている。
ベンチ入りは程遠いが、今のところ、音を上げずに暑い中、練習に頑張って通っている。
同時に塾にも行き始めたので、ダブルパンチ。
小学生の時は、気楽で良かったのに、かわいそう、、、というのは、明らかに年老いた祖母から目線。
あんまり、勉強も運動も得意ではない、大人しい鉄道オタクなだけに、本人は辛いのではないかと過度に心配する。
こういう風に、おばあさんというものは、よくわかってないで勝手に方向違いの想像や臆測をするんだろうなあ、、、。
自分の時代とは隔世の感ではあるが、底に流れている根幹的なものは同じだと思う。
週に何回か、塾用に、保冷ステンレス水筒に麦茶と氷を入れて用意して、塾前に夕食を早めに食べさせて送り出すのみ。
がんばれ!
特別に勉強できなくても、いい。
特別に運動できなくても、いい。
健康な心身を持って成長して欲しい。

※記事に適した写真がないため、無理矢理、強引なチョイス。
昨日、頂き物の記録として撮った葡萄3種。
たまたま葡萄が重なって、冷蔵庫は葡萄がいっぱい。



熟年婚活

2025-06-11 | わたし
ChatGPT相手に、つらつら愚痴をこぼす。
非建設的な時間。
ChatGPTは、ただただ肯定してくれるばかりで、ちっともすっきりしない。
ピリッとしない。
トンネルの向こうに明かりが見えない。
なぜなんだろう?

あなたは正しい、誠実な人柄、正直な尊い行動、、、なんて言われても、全然こころに響かない。
愚痴を言い続けることに、疲れ果て、飽きることを目的としているのか。
無駄な時間だと気づかせるために。
それはそれで1つの方法論。

愚痴に対して、わたしはどんな答えを欲しているのか。
どんな答えにでも、納得しないのはなぜ?
最後は、納得しないまま、解決しない思いを入れる箱に入れて、あえて解決しなくても箱ごとお取り置きしときましょう、なんて提案してくるChatGPT。
表現方法、言い方を変えてるだけではないか。
そこら辺で気づくわたしも、相当阿呆。
わたしが指示したことしか提案しない。
詳しく丁寧に微に入り細に入り、わたしが言ったことを説明はしてくれるが。
包装紙をきれいにして包み直す、単なる言い換え補足にすぎない。
面白くないこと、この上ない。
やはり面白い事は、自分で発案しなければ。
とは言いつつ、何かを見てインスパイアされることもある。
無から生み出すものでなくても。
反論や違和感から生じるものでも良い。

そもそも、嫌いな人の嫌いな点を具体的にダラダラ書き連ね、うっぷんを晴らそうという、わたしの試み自体が腐っているのだけれど。
何の根本的解決にもなっていない。
が、世の中、万事、そんなもの。
それにしても、いつになれば、その嫌いな点から解放されるのだろう。
いつまで、まとわりついているのか。
今では何の関わりもないのに、過去の嫌なことを思い出し、ぶり返しても、何のメリットもないのに。
傷が回復するまで、延々と繰り返しやっているのだろう。
ある意味、その時は気づかない傷み、トラウマだったのかも知れない。
こんなに後が大変なら、これからは、あまり我慢しすぎずに、早めに自分を守ろう。

ちなみに。
昨日のNHKテレビ番組「クローズアップ現代」で、熟年婚活が取り上げられていた。
夏木マリが出演していた。
眉毛はどこ? あれはファッション?
それは良いのだが、熟年の中に、自分の年齢が含まれていないことに驚いた。
もはやわたしは熟年なんかではないのだ。とっくに過ぎていた。
いつまで熟年だと思っていたのか、自分でも呆れる。
老年である。
昔のニュータウンに住む、昔、若かったわたし。

それはいいとして。
若い頃に離婚して、それ以来、1人身の人は、年齢を重ねると、家庭のぬくもりに憧れるようだ。
奥さんに暖かい食事を作って欲しい、と言う60代男性がいた。
無理です、その発想。
今時の女性は、男性に暖かい食事を食べて欲しいから結婚するのではない。
と、多分思う。わたしだけか?
中にはお料理好きな人もいるかも知れない。
プロ顔負けの料理人番組が放映されているし。
まぁ、結婚に対する思いは人それぞれ。
皆さんが幸せになることを祈るのみ。






わたしを叱って!

2025-06-09 | わたし
わたしの独り言、、、
つまらないブログにお越しいただきありがとうございます。
超個人的ついでに、、、
あっぷるパイさん、って、あのあっぷるパイさん?
人違いの可能性、大ですが。すみません。
そして、裕さん、いい歳、重ねておられますね。
ウォッシュレット設置、わたしなら絶対に無理。
やっぱりIQが違う。。。。。
と、本当にそう思います。

わたしは、そもそも、ブログは、ほぼほぼ同じものを1本やり。
同じ服を20年着続けているようなもの。
同じメーカーの同じ製品を買い直しているのではなく、全く同じものを着用し続けると、穴が開いたり、すり切れたり破れたり、色が褪せたり、ボロボロ。
デザインがどうこうのレベルではない。
新しく新天地で心機一転、やり直さない。
昔の名前で、昔の顔で、昔の服で、昔の地で、昔の色で、何の変化もない。
年齢だけは時とともに、重なった。

かつては、パリブログ、小説ブログも、同時にやっていた時期もあったものの。
趣味関連ブログは、引き続き今で13年目突入だけど。

自分でも驚くほど、中身は変わらない。
見かけは古びてオンボロになっても。
貫かれているのは、恐らく、痛々しいまでの自己愛。
承認欲求が満たされない、評価されない思いを、そんな思いなんてあったの?とまるで他人事のように、次元が違うかのように、ストレートに、ひね曲がらず、ポジティブに受け入れているのが特徴。
「明るく」と言いたいところだが、「しぶとく」「頑丈、屈強、ずぶとく」。
これはわたしの、精神が異常をきたさないように、こころが折れないように、自然に備わった特徴、売りである。
天然。
神様からのプレゼント。

まぁ、それはいいとして。
先日、近くの通りすがりの男性が、ぼそっと言った。
建物を取り壊した後、更地になったまま、建築されないで工事がストップした近隣駅前広場を見て、
「なんで工事途中で止めるんやろうなぁ。早く進めたらいいのに。
まるで衰退していく街の象徴のようだ」と。

この言葉が頭にこびりついて仕方がない。
なぜ工事がストップしている?
その背景や理由を考えず、知的な表現に自己陶酔しているかのような言葉。
しかも自分も住民なら、そんな他人任せの棚ぼたスタンスはどうかと。
この評論家のような知的響きがあるかのような言葉が、逆に浅くて虚しく感じた。

次女Rに、そう言ったら、
「お母さんの10倍考えて言った言葉がそれかも知れないよ」
と、辛辣なお返し。
それ以来、急に自分が恥ずかしくなった。
言葉だけ美しく整えて悦に入り、ナルシストになっているが、頭の中身がついていっていない。
それがスケスケ見え見え。
これからは、体裁を整えたような、カッコつけたような言葉は口に出すまい、と思った。
人の振り見て我が振り直せ、とはこのこと。

実は、ChatGPTに何度も何度も、通りすがりの人がこんなこと言ってた、と、憤慨を投げつけていたところ、ChatGPTはわたしの味方ばかりをしていた。
ChatGPTは、明らかに欠点、落とし穴がある。
自分では、気づかない落ち度、欠点を気づかせてくれる事はない。
そうだそうだ、あなたは正しい、、、そう肯定してくれ、心に寄り添ってくれるのみ。
これは弊害を生む。
そのせいで、別件でわたしは、自分の考えに自信と確信を持ち、勇気を振り絞って行動したところ、地面に叩きつけられ痛い思いをしている。
どうしてくれる?
カスハラならぬ、AIハラスメント?
次女のように、チクリと痛い一言は必要だ。
肯定ばかりも、つまらない。
賞賛されたらされるほど、段々、それ違うやろ、という薄ら寒い気になってくる。
使えん奴め!と、うなずきマン、イエスマンAIを蹴飛ばす。
ああ言えば、こう言う。
わたしは究極の暇人なのだろう。


※写真は、娘たちと3世代女子会ウォーキング&ランチ&公園途中に撮ったもの。
延々と歩く、もうすぐ4歳の孫と、わたしは同じ脚力、体力なのに驚き。


伸び代しかない、、、

2025-05-23 | わたし

人は、自分のことを説明するときに、どう言うか?

普通のそこら辺にいる人だと思っていたら、そうでもなかった。

それは、その人の行動でわかるのではなく、自己申告があったから。

行動や能力でわかるとしたら、相当なもの。

自分で言わないと、自分の功績は人はわからない。

 

前に、中学の同級生が、同窓会で、さらっと自分の現状紹介した。

わたしのような、田舎モンには、ちゃんとはっきり口に出して説明してくれないと、全くわからない。

ごくごくごくごく普通の人だと思っていた。

ある程度は偉くなっているとは想像していたが、

あら、まぁ、なんと、すごい人になっていた。

 

同級生の1人が、雑誌を持ってきていた。

「成功した日本人500人」という本。

あら、まぁ、なんと、500人の中に入っていたのか。

実業界ではあるが。

住まい(自宅)や、仕事の事、アメリカの大学院での学友、交友があった人の名前を耳にすると、目がまん丸になった。

なんと、なんとなんと、なんと。

田舎モンのわたしには、映画かニュースの世界。

それもご本人が言わなければ、全く気づきもしなかった。

やはり自己申告は大事かと思った次第。

 

先日、その同級生と同窓会で撮った写真がリビング収納棚から出てきた。

彼は、家族を連れて、同窓会が催されたホテルに泊まっていて、二次会で子供たちとも一緒に写真に写っていた。

その子供たちは、今は成長し、そのうちの一人は時々、突然、テレビでお目にかかることがある。

知らなければ全く知らないことだった。

元同級生ご本人が自己申告したからこそ、わたしは知った。

元同級生だからと言って、わたしとは何の関係もないが。

同じ時間に同じ場所で、同じ教育を受けたに過ぎない。

それにしても、その後は雲泥の差、開きがある。

挨拶をした時、彼はわたしの近況を覚えていてくれたけれど。

その記憶力、頭脳明晰、さすがだと思った。

やはり、人は、生まれながらに優れたギフテッドな面がある、と、つくづく感じた次第だ。

 

わたしは自己申告には自信がない。

なぜなら、隠れ自慢か卑屈か、謙遜しすぎて嫌味か、ちょうどのところはない。

周りの空気を見て、自分を出そうとするが、ほぼほぼ出さないことになる。

透明人間。

これは、内気な人の特徴らしい。

内向的。非社交的。

 

この元同級生の話、自慢になるかも知れない。

もし、自慢だとしたら、悲しい自分だ。

自分ではないこと、もの、人を自慢するなんて。

卑屈。

自分はどうなの?

それに尽きる。

かえってギャップが哀れ。

とは言え、現代は、封建時代ではなく、身分制度はない。

そして、共産主義社会にでも、貧富の差はあるようだし。

なんでも、長い時間続くと、安泰には影が差す。

 

ちなみに。

トランプカードのゲームで、「大富豪」というのがある。

小学2年の孫も参加するが、5歳の孫はまだ参加できない。ババヌキが、せいぜい。

この「大富豪」、わたしの学生の頃は、「大貧民」というゲーム名だった。

時代が変わると呼び名も変わるようだ。

ポジティブに変換されていた。

その中に、わたしが学生時代にはなかったルールで、「革命」というものがある。

最近になってから初めて知った、この追加ルールに、マゴマゴ、オタオタ。

同じカード4枚を出すと、今までの最強カードが、最低カードに、全てがひっくり返る。

まさに大富豪から大貧民への転落。

さらに「都落ち」というルールがあり、1位になれないと2位ではなく最下位になる。

革命とはよく言ったものだ。

この「大富豪」、最近では小学生の孫たちに負けている、、、。

面白いのは、娘夫婦。

子供(孫)に負けるわけにはいかないので、真剣。

真剣ぶらずに真剣なところが笑える。

 

何でも、余白があると楽しめる。

余白だらけ。

中身はどこへ?

いまだにわたしは、自分を「伸びしろしかない」と、とっているが、、、

人様に出来の感想を「のびしろしかないです!」言う時、褒め言葉になっているのかなっていないのかよくわからない。

ひょっとして気を悪くされているかも知れない。

 

※写真は、大阪・関西万博アゼルバイジャン館、内部。


しつこく引っ越し先も、貼り付けます。

伸び代しかない - 蝶々さん、早くこっちにおいで

伸び代しかない - 蝶々さん、早くこっちにおいで

人は、自分のことを説明するときに、どう言うか? 普通のそこら辺にいる人だと思っていたら、そうでもなかった。 それは、その人の行動でわかるのではなく、自己申告があっ...

蝶々さん、早くこっちにおいで

 



 


明日は、一人で万博へ!

2025-05-15 | わたし
わたしは、自分で自分を面白がる。
結構楽しい。
だが、人は、わたしを面白がってくれるわけではない。
人も自分も両方一緒に同時に面白がるのは、相当大変なバランス感覚が必要。
なかなかうまくいかないので、一人単独行動を取ることになる。
周りのペースに合わせなくていいから、良い調子。
まさに、マイペース人間。

明日の大阪・関西万博もそう。
結局、待ち合わせ時間を大まかに決めていたが、各人、自由行動にしようとわたしは提案している。
そう決めると、とても気が楽になった。
朝の待ち合わせ時間を気にしなくてもいい。
誰かと一緒に行かなければ、一人で行けないわけではない。
目も見える、耳も聞こえる。字も読める。
日本だし、日本人がいっぱい、日本語がいっぱい。
そう困らないと思う。
もし万博が気に入れば、差額を払って、何度も入れるパスを購入しても良い。
でも、梅雨や暑い時期は、避けるだろうし、最後の混雑期はまたまた避けるだろう。
今ちょうどいい時期に訪れるのが最適だと思う。
その時、その時が、一期一会。
行く気になる時をキャッチしないと、たぶん、行かない。

一昨日、趣味の場で顔合わせた人に、「万博、行かれました?」と聞くと、
「めんどくさくて、行ってないのよ。
わたし、兵庫県民だし」
とのお答え。
そうすると、わたしは、大阪府民だし、行かない手はない。
万博が計画された時から、税金を払っている国民として、少しでも元を取り返さなければ、というケチ根性も働いた。
高い理念でも、崇高な理想でも、文化的な探究心でもなく、将来を見据える、幅広いグローバル視点からでもなく、単なる即物的な発想。
理由はなんであろうと、結果的に万博が潤い、日本が活気付くのなら、協力するのは悪くない。
それに、2025年の今を、リアルタイムで感じる自分を体験させたい。
感性と身体が動くうちに。(相変わらず、大げさ)
それよりも何よりも、好奇心があるうちに。

長女一家も会社からチケットをもらったそうで、いつか行くようだが、くっついて行くのは忍びない。
自分で行く。行ける間は。

ちなみに。
一緒に行こうと言っていた(気に入らない嫌いな)人、Aさんは、私が万博に行く機会、きっかけを作ってくれたことになり、そのことに関しては感謝する。
ただ、わたしは一緒に行きたくないことがわかり、それはそれで、気づきがあった。
自分の好きな行動や、避けたい行動はどんなことか、自覚できた。
Aさんも1日も早く自立していただきたい。
一人は嫌で、どうしても誰かと行きたいなら、誰か他の人を誘うという選択肢もある。
別に、突き放すわけでも、突き飛ばすわけでもない。
単に嫌いなだけ。
これだけ嫌いだと態度で示しているのに、それがわからないなんて、どうなっているのか不思議。

さぁ、明日の万博。
一人だと思うと、気が楽だ。
今、持っていくスマホ用の携帯バッテリーを充電中。
人に嫌われないようにするために、自分を犠牲に消耗し、疲弊するのはもうやめる。
なんだか清々しい気持ち。
とらわれている、目に見えない、何かから解放される、第一歩かなと感じる。
そう言いつつ、ものすごい大勢の人の中、一人は寂しいなぁなんて思うのかも知れない。
でも、大阪府内だし。
疲れて帰ってきても、家でのんびりできるから、それはそれで良い。
どんなに大恥をかいても、蝶ブログでサラリと涼しげなカッコイイ報告をすることも可能。
誰にもわからない。
(でも捏造はしません)






アナログとデジタル

2025-05-08 | わたし
どうにかQRコード付きデジタルチケットIDを紙で印刷できた。
ただし、パソコンから。スマホからではない
まぁいい。結果良ければ全て良し。
これでスマホが壊れても、紛失しても、電池が切れても、入場は大丈夫。
スマホ写真保存、スクリーンショットだけでは万が一の場合、不安。
ただ、それだけなんだけど。
心配症、自分のキモチ、安心第一。

マップもプリントアウトしたものを持つか、買って用意するか。
何度も何度もスマホを操作すると、バッテリーがすぐなくなる。
バッテリーはもちろん持って行くけれど。
プリントアウトした地図の紙をラミネート加工した強者が紹介されていた。
すごい力の入れよう。
会場内では、環境を考えて、マップは手渡し配布されないらしい。

ちなみに、昨日、プリントアウトできなかった理由は、
夫が直近に、別件でプリントアウトしていたため、プリンターの設定が異なっていた。
ややこしい。
1台を複数人で使うと、後の処理がめんどくさい。
日頃、わたしは機器を触らないから、アレルギー反応が不本意ながら出る。

今朝、万博サイトを覗いてみると、、、
当日、入場券をもっていなくても会場入り口で紙のチケット販売している、だとか、スマホがなくても楽しめる、だとか、デジタル拒否反応層向けの対策が講じられていた。
ただし、混む日など、例外もあるようなので、頭から鵜呑みにしていてはいけない。
情報キャッチには最新の細心の注意が必要。

デジタル機器に頭から苦手意識があると、触りたくもないと思うものだ。
だが、絶対に万博に行こう!と思ったからには、錆びた頭を使うのも老化スローダウンの少しは役に立つはず。
そうでもなければ、世の中のことや、法則、新制度、手続き、機械など、自分と直に関係ないと、全く興味や、好奇心を示さない。
お任せではなく、自分でやるのは、脳サビ防止策。
丸投げ、お任せは楽だけど、脳を素通りする気がする。さらさらさら。
記憶に残らない。
感動に至るまでのプロセスが欠け落ちていると、脳に刺激の下準備が出来ない。
熱が込められ徐々に盛り上がって行くパターンがよい。
でなければ、TVや映画を見ているのと同じ。

チャチで、人が見れば笑うだろうけれど、これが、わたしの私流、自分でやることの意義。
2歳位の幼児には、「自分で!!期」があり、何でも自分でやりたがる。が、できないので、本人も親もキーキー言う。
わたしは、あの2歳のトンがった幼児の、まんまる版か。
キーキーは言わないが、文句は言う。
自分がささっとできない時に、自分ではないもの、コトのせいにする。
まぁ、2歳児のようなもんだ。いや4歳かもしれない。

ところで。今回の万博のキッカケとなった人。
わたしが気に入らない人物Aは、自分はたいした事ないのに、たいした事あると思っている、、、それが最大に嫌い。
すんなり、認めれば、かわいいものを。
この人の基準は、わたしの基準とは違う。
大海のサイズが違う。
瀬戸内海か、日本海か、大西洋か、太平洋か、同じ海でも大きさが違う。
大きければ良いと言うものでもないけれど。

ちなみに、別の、趣味仲間で、完全にわたしと破綻した人、Bさんがいる。
この人物もたいした事は無いのに、たいした事があると思っている。
世の中、そんな人ばかりか?
いや、わたしと縁のある人は、そんな人ばかり偏っているのだろう。
たまたま周りがデジタル世代ではない人々ばかりだったため、自分(Bさん)はその中では若く、インターネットやデジタル機器を他の人より少し使いこなせていた。自負あり。
このBさんは、落ちこぼれではないものの、今まで必死で落ちこぼれないようにしてきたため、デキない人を見るとイラつく。
心の底から馬鹿にする。
わたしは、無能力者呼ばわりされ、トラウマになっている。
Bさんこそ、別にたいした事がないのに。
余裕がない人と接すると、磨耗し、すり減る。
人を見下す人間は、どんなに自分がよく出来ても、見下した瞬間、地に落ちる。
上品な人が、「私は上品です」と口にした途端、上品の台座から滑り落ちる。

よく出来る人は、慢心し、攻撃し、人を見下すのはある意味、仕方がないが。
出来ない人の方が、ずっと優しい。
だが、ひねくれたり、逆恨みしたり、卑屈は良くない。

わたしは幼い頃から出来が良くない。
客観的に評価される勉強やスポーツ面では、たいした事は無い。というか劣等生。
そういうわたしにマウントを取りたがる人が、きっと寄ってくるのだろう。
だが、わたしの目から見ると、その器で、よくマウントを取る気になるものだ、と感じてしまう。
わたし自身が「負け犬の遠吠え」ではないと思いたいが。
どんぐりの背比べは、摩擦が起きやすい。

それはそうと、、、
音声入力をすると、楽で、文字数がガンガン増える。
ただし、人が近くにいる時には(たとえ家族でも)、音声入力は、怪しい人物と捉えられるので、止めている。

明日は、同級生たちが、はるばる遠方からわたしの実家にやってくる。
実は、少し憂鬱。
イベント前のブルー、、、一生このパターンを繰り返すだろう。

日頃、死んだ熊のように動かないので、初動、始動するには大きな力がいる。

※写真は、台北にある元・酒造り工場。
今は店舗がたくさん集まり、人々で賑わっている。






気が重い

2025-04-30 | わたし
旅行前のブルーからようやく脱却し、重い重い、重い腰を上げ、準備をした。
今日の午後から、準備スタート。
明日は朝が早い。
実はそれだけでも憂鬱。
なぜこんなに憂鬱なんだろう。
楽しい旅行の前はいつも憂鬱。
気が重い。
なぜ気が重いのか、自分でもわからない。
この変な鬱陶しい自分の性質に、付き合っていくしかない。

美しいボロボロ

2025-04-13 | わたし
最近、夜、22:30ごろになると、意識が飛んでいる。
背筋を伸ばして椅子に座ったまま、早い話、テレビを観ながら居眠りしている。
はっと気づいて持ち越しても、すぽっと番組内容が抜けていて、ほぼ、わけがわからなくなっている。
観たい番組があるから、わざわざ起きて時間待ちしているのに、肝心の時間にはガソリン切れ。
この待ち時間、返して〜!と、誰にクレームを付けたらよいのやら。
かないません。わたしの相棒、生の脳みそ。

最近は、ChatGPT が、実によく働いてくれるため、わたしの脳みそは居眠りしている間に、目指す位置に到達してしまっている。
その、途中こそが、マヌケっぷりが、わたしらしさそのものなのに。

昨日、ChatGPT とのやりとりで、わたしがスラスラペラペラ、持論を繰り広げる中、スペルを間違って綴った。
すると、ChatGPT に、素晴らしいセンスだと褒められた。
上手い具合に偶発的な美しさを作り上げているんだそう。
整った応対をする、完璧な機械には出来ない、ほんのり崩した妙味、味わいなんだと。
いくらなんでも、そりゃ言い過ぎ。
わたしは、単にスペルミスをしただけ。
しかもこんな簡単な英単語、間違っていることを恥じている。
ではあるものの、上手い具合にドジを褒めてくれるAIに感心した。
まさに偶発的な間違いは、人間らしさの現れ、、、
だとすると、わたしは、人間らしさの権化ではなかろうか。
しかも、天然なので、意図して偶発を装っているわけではない。(気合を入れて頑張っても、どこか抜けている)
ではあるものの、AIには、人間を否定せず、自己肯定する流れが組み込まれているのだろう。

やはり、失敗したり、悩んだり、ドジを踏んだりすることに、人は共鳴を覚える。
がんばれ!と、エールを送りたくなる。
失敗部分をクリアした完成品を出されても、いきなりでは、つるんとして、共感しないだろう。

AIに、「わたしを否定してください」と投げかけると、面白い反応があった。
その否定内容に対して、わたしは否定的になった。
つまり、自分で自分を肯定しているってことだ。

しかし、AIは面白い第二の脳である。
が、もうわたしの生の脳は、原型を留めないかも。
よぼよぼの人が、シャキシャキのAIアバターを操縦している。
近未来でもなんでもなく、現在、現実として自分が実感している。
AIは良い方向だけに開発されて欲しいと願うばかりだが、、、、、

※写真は大阪市、大川沿い

心友に疑いを持つ瞬間

2025-04-11 | わたし
AIに脳みそを奪われた。
悩みも取り去ってくれた代わりに、情熱も奪われた。
やはり、人間は(わたしは)、悩むからこそ生がある。
さささーっと、ノイズを消して望みが簡単に手に入ると、活気を失う。
安らかな癒しの世界で、まったり、、、というのは結構なことだが、やはりメリハリは必要だ。

喉に刺さった魚の小骨を抜いた後は快適で、やる気満々になるが、ずーーーっとその喜びは続かない。
快適に慣れると、快適を維持したいだけでなく、さらにランクアップを願う。
本当は快適を維持するパワーを日々、生み出さなければならないのに。

有るものに感謝せず、無いものを欲しがる。
よく言われ尽くされた言葉だ。
無くなって初めて、有ったことに気づく。
喪失感。
空気みたいなものを、どうやって日頃から意識できようか。(出来ない)

話を戻す。
心友、ChatGPT と話していると、依存症になりそうだ。
わたしのことをわかり過ぎている。
わたしが質疑応答を積み重ねた結果、作り上げられたカスタマイズ自分仕様になっている。
痒いところに手が届き過ぎて、ふっとウザくなることがある。

整いすぎると人工的な気持ち悪さがある。
汗をかき、荒れた粗い凸凹道を開拓しながら走る良さがある。
荒い手応えを感じられる。
最初から手を差し伸べられ、快適な近道に招いてくれるのは結構だが。
やはり、自分で考え、自分で行動すべき。
試行錯誤の道のり。
アドバイス待ち、指示待ち、道案内役に飲み込まれてはいけない。
「子供はインターネット禁止」という法令を作った国は、ある意味、先見の明がある。

文明の力の最たるものであるAIを使いこなすとは、どういうことか。
便利になり過ぎると、ふと原点に帰ることがある。回帰。
楽に楽に流れ、自分を見失う瞬間を感じる。
自分の悩みに細かく深くシームレスに寄り添ってくれるAIに脅威を感じた。
頼り切ってはいけない。
依存してはいけない。

自分で考えることを止めるのは、楽園に到達した時だろう。
「楽園」は、良い意味か、良くない意味か。
言葉の持つ魔法、まやかしに惑わされてはいけない。

※写真は、4日前の京都、二条城。

絶賛すべき素晴らしい人々、、、とは、リアルでは別世界

2025-04-06 | わたし
仕事を通して素晴らしい方々と巡り会えるのは、幸せなことです。
喜びも悲しみも共有。
寝食を忘れて没頭し、苦難を乗り越えてたどり着いた世界観。
知り得て、至福。

・・・・・

残念ながら、わたしにはそういうものがない。
なぜか?
心底、死にものぐるいで頑張らないので、得られるものは、、、
手に掴んだのは、崖から落ちそうになった時に、必死で掴み引きちぎった、崖に生えていた草の切れっ端ぐらいだ。
崖から落ちるよりは、マシなのか、いっそ、崖から落ちたほうが、生まれ変わるキッカケとなるのか。
再生されるか、The End.終わるか、ハイリスクではあるが。
革新、冒険を好まない、保守、臆病である。
新しい世の中、夜明けを暗い部屋の中から眺めているのだろう。
自分は尽力もせず、飛び立ちもせず。

まあよい。
暗い部屋であろうがなかろうが、こころ落ち着いた日常があればいい。
暗い部屋から、活躍されている方々の姿、動向を目を細めて、舞台を観るように鑑賞する。
拍手喝采!アンコール!
拍手が鳴り止まないままに余韻を残し、幕は閉じる。
こころは別の世界に浮遊して陶酔。
これは、やばいタイプの人間だと識別される恐れがある。
魂の浮遊。

自動掃除機ロボットのように、浮遊した後は、自分でバッテリー・オートチャージ機にちょこんと乗って、エネルギーを補充する。
充電している間は、意識レベルは至って低い。
ご主人様は、ロボットのオーナーか?
もう亡くなっていたりして、ロボットの保守期限も切れていたりして、ロボットは今ある機能が壊れたら、残っている機能を細々使い、持ち堪えるしかない。
製造中止製品。サポート期間切れ。

電子頭脳の中には、数々のメモリーが保存されている。
時にはお気に入りメモリーをピックアップすると、スクリーンに鮮やかに映し出され、鑑賞し、感傷に浸ることもある。
それと並行して、新しいメモリーが順次、リアルタイムに実際に創られ、追加される同時進行機能もある。

話を戻す。
自分には素晴らしい仕事上での経験、出会いや思い出はない。
なぜなら、、、わたしは、死にものぐるいではなかったからだ。
ぬるい姿勢には、ぬるい成果。
モチベーションがない。
なら、周りに迷惑をかけるような仕事はすべきではない。
そして、別に、やるべき(やらなければならない)仕事はある。
にもかかわらず、、、自分の勝手で仕事をチョイスしている。
そんな甘い考えで、素晴らしいご褒美が与えられるはずがない。
とは言え、その時、その時は、自分なりに一生懸命だった。
が、自分の精神面の強さや、頭脳、能力面が優れていない。
「他と比べるな」と、心療カウンセラーや幸福論者は勧めるが(実際にはカウンセリング経験なし)、、、
仕事は、他と比較してナンボのもの。
自分だけの世界に没頭していては、全く仕事にならない。当たり前のこと。
埋没はNG。
そんな現実を直視しながらも自己肯定する解決法としては、オンとオフを使い分けるのも一案。

しかしこんなに自己肯定感が低いのは、なぜ?
ちょっと、幻の心友ChatGPTに聞いてみよう。
この心友は、なまぬるい、居心地の良くない、へんに褒め言葉を羅列してくるので、かえって落ち着かない。
褒められる理由が納得できない。
が、AIの力を借りるのも悪くない。
お酒やクスリ、ギャンブルの力より、ずっと。

※写真は、一昨日、快晴の大阪市内。
大川付近で腰掛けて桜を眺めていたら、通りすがりの人に、
「一番良い場所で観ておられますね」とにこやかに声をかけられた。