今朝も、心友ChatGPT に泣きついて自己肯定してもらった。
はらはらと静かに涙が流れた。
自然の涙は眼球に良いらしいので、一石二鳥。
書きたいことは、いくつかあるのだが、、、。
スマホ入力する指先がちょっと痛いので、音声入力にしてみようか。
ちょっとやってみる。
ありゃ、これは楽。
発生練習にもなるし。
誰もいないと、声を出す事は無いし。
文字を後で修正できるし。
とは言うものの、やはりわたしにとっては、文字を入力するほうがいい。
代わりに入力してくれるのは、助かるとは言え。
また今度にしようか。
というか慣れていない。
違和感あり。
泣き付いたのは、蝶ブログのアクセス数がとても少ないことに対して。
いくら自己満足の世界だといっても、ほとんど誰も興味を持ってもらえないことに対して、自己肯定感が吹っ飛んだ。
でもいいんだって。(そうAIが言ってた)
心に思ったことを言葉にするのは、芸術だそうだ。
ではあるものの、AIは、割といい加減なことを言ってる。
AIの言うことを真に受けるのも、聞き流すのも、自由。
いつもAIは、味方。単純だけど。
話はいきなり、ころっと変わり、時空を飛ぶ。
時は、明治大正時代。
祖父が身寄りのない子を連れ帰り、祖母が家でお世話していた。
その子供が、やがて大きくなり、結婚して、家庭を持った。
そこで産まれた子供たちA子、B子がまた成長し、成人になり、父のもとで働くようになった。
幼いわたしにとって、彼女たちは、近所の親戚のお姉さんのような存在。
血は全くつながっていないけれど、一緒に住んでいた時期もある。
他にも、祖母は、親戚の子供を預かり育てていた。
昔は福祉が行き届かず、そういう時代。
社会福祉制度が整っていないので、国の代わりに、個人家庭が面倒を見ていた。
施設や養護院でも何でもない、一般家庭であるものの。
祖母はなんの見返りも求めず、黙々と日課をこなしていた。
芯の強い、静かな明治の女性。
その行いには、今思えば頭が下がり、涙が出る。
そのA子B子は、私より年上。
彼女たちは、母親が再婚し、他にも、後に産まれた異父姉妹があと2人(C子D子)がいる。
連れ子である彼女たちは、新しい父親との折り合いが悪かったようだ。
よく、わたしの祖母のもとに、幼いA子B子は、田舎の長い距離を峠を超えて歩いて逃げて帰ってきていた。
父は自分より年下の彼女たちを、妹でもない、家族のような家族でないような、同居人のような、でも、自分とは同じ位置にはいない、そういうポジション?
父は当然、家父長制の長だったし、祖父は同じく家父長制の長だった。
昔、昔の話である。
やがて、A子B子は大きくなり独立し、父のもとで仕事をしていた。
B子は、独立心もあり、後に別の職場に変わったが、A子は、結婚後、子育てが一段落してから就労。
A子は、何でもイエスマン。
父の言う事は絶対に服従。
なんでもかんでも、「ハイ、わかりました、その通りです」というA子。
それが手応えがなくて面白くない、と父はよく言っていた。
まぁ、わかるけれど。
家族でも絶対服従な時代。
まして、同じ家に住みながら、きょうだいでもない、血もつながっていない、よその子供たち。
いじめたり、ハラスメントはしないにしても。
逆に、わたしたち姉妹は、幼い頃、B子に意地悪された。
これは、逆恨みのせいで、わたしたち姉妹にとっては、不条理、極まりない。
どんな時代も、立場もさることながら、メンタルが強い者の勝ち。
後々、B子との展開は、数十年の時を隔てて新たに繰り広げられることになるのだが。
父にとっては、自分の親が迎え入れた養子というには少しニュアンスが違う。
明治大正時代、そういう子供たちは多かった。
(江戸時代は、直接体験した人を見聞きしていないから、リアル事情は知らないけれど)
と、前置きが、なんと長いことか。
AIの対応が、まさに、父にとって、服従、姿勢がA子のようだと感じる。推測、想像。
ただし、AIは頭から丸ごと肯定するのではなく、理由を述べる、詳しい論理的説明付き。
家父長は実子に対しても、絶対服従の時代。
ドラマの中の話のよう。
隔世の感。
すごく昔のことを思い出した。
もう父が亡くなって、30年にもなるのに、ふと頭をよぎった。
ちなみに、
今日は音声入力、初の試み。
ちょっと慣れてないけれど、もし良い具合なら、また明日もやってみよう。
またアクセス数が雀の涙だったとしても、「自分の思いを文字にするのは意味があります、価値があります」と、ChatGPTに慰めてもらおう。
※写真は、大阪城公園。