goo blog サービス終了のお知らせ 

蝶になりたい

いくつになっても、モラトリアム人生。
迷っているうちに、枯れる時期を過ぎてもまだ夢を見る・・・。

新年早々、引きずるネタで、爽やかでない

2018-01-04 | 趣味
あけましておめでとうございます。
個別に、ご丁寧にお年賀メールをいただき、嬉しく思っています。
儀礼的ではない、ホンネのやりとりは、わたしは、とても好きです。

年末年始の出来事については、また落ち着きましたら、綴ろうと思います。
興味深い斬新な発見が、ちらほらあり、わたしはけっこう面白がっています。


それはそれとして、、、
(ここから文体、変わります)
例の大嫌いなトラウマ氏から、元旦に、ややこしい展開になりそうなメールが届いた。
めんどくさく、第三者もからみ、しかも第三者は、迷惑がり、そして、トラウマ氏は自分だけさっさと火消ししていた。
態勢不利になる、自分の書いたコメントを早速、削除していた。
それを見て、わたしは、なんと小さな器の人間だと、しみじみ、つくづく再認識した次第だ。
どこまでも嫌な人であり、わたしが思い描いている人物像そのままなので、そのパターンに収まりきる人間性モデルに改めて驚いた。

迎春の興味ある出来事を書く前に、そっちが気になり、書かずにはいられない。
人間は、嫌なことや、不快なことを先にクリアしないと、次に進めないのだと悟った。
で、というわけではないのだが、般若心経の本を今、読んでいる。
夫の実家にあった、姑の本を次女が仏間で読んでいたものを昨日、持ち帰った。

しかし、なかなか、いきなり、悟りは開けない。
とりあえずは、トラウマ氏のせいで、手足をもぎとられた別SNS、好きな話題で、好きな日記が書けずに、ストレスが溜まる。

わたしを打ちのめすには、ペンを奪えば速攻ダウンする。魂が抜かれる。
広告チラシのウラに、鉛筆で書き殴る気には、もはや、ならない。

というわけで、また、ここ蝶ブログに書き散らしたい。
が、迎春バージョンも書かなければならないし、、、と言っても、なんの制約も、縛りも〆切もない。

思いが、ばぁーっと溢れてきたが、夕飯準備時間に突入し、とりあえず、ここで一旦、終了します。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ


古い自分を踏んづけて、新しい自分になる

2017-12-28 | 趣味
昨日は、年納めパーティにおひとり様で参加した。
人気のパーティで、かなり賑わっていた。
前々リーダーさんが来ていて隠れていたが、声をかけられ、ミニデモで1曲踊った。
自分が変わったのか、前々リーダーさんが変わったのか、わからないが、以前の踊りには戻れなかった。
あっさり、過去は振り返らない自分を見た。

前とは違う自分を感じた。
なんだか明るい。パワフル。
リボン席に座ることもなく、ひっそり自分の席に座ることもなく、ガンガン攻めた。
(競技会場で見かけた)顔だけちらりと知っている人とも、初めて踊った。
しかし、「同じ教室で、レッスンを受ける」という、その人からの提案は、居住地が遠く離れているため、残念ながらあきらめた。

あの人、この人、いろんな懐かしい人と踊った。
新しい人とも踊った。
今後につながる動きもあった。

なんだか、新しい流れが一気に押し寄せた。
「元気?」「どうしてたの?」
近況やら、なんやら。
しばらく(1年半)顔を出さなかった古巣、懐かしさと、以前と変わらない顔ぶれに、安らぎのようなものを覚えた。

学校の学級(クラス)のような、同窓会のような、、、似たり寄ったりの年頃の人々と、同じ趣味、目的をシェア。

以前とまるで同じ状況なのに、4年以上、毎週通っていた会場が、自分が変わることで、こんなに変わるなんて、不思議な気もした。

一つには男性余り現象。年齢人口・分布図の推移。
踊らない(踊れない)で1人でいる男性をちらほら見かける。明らかに余っている。
ぼやっとしていたら、他の男性に取られて踊れない。

次に、わたしの選択に迷いがないこと。
余計な踊りはしない。
踊りたくない人とは踊らない。
これ!という人には積極的に行って踊ってもらう。
あんなに惨めな思いや、劣等感に打ちひしがれていたのが、嘘のよう。
自分に合った場所、というものがあるようだ。
練習は別の場所で、地道に重ねる予定。
おひとり様パーティは、華やかな会場で。
パーティは、ご縁の「るつぼ」。
人々が往き交う交差地にある市場のように活気づいていた。
相手を探すのには最適の場で効率が良い。
静かで大人しい雰囲気のわたしなので、普段は滅多に動かない。(省エネモード)
その気になっている時は、外から見ていてもわかると思う。
(だからすぐにキャッチされてしまう。逃げるのが下手で、逃げながら、探すのは結構、難しい)
使い古された陳腐なフレーズと言われそうだが、「水を得た魚」になって、今年の踊り納めは幕を下ろした。

で、補足です。

楽あれば苦あり。
トラウマあれば、イキイキあり。
ボロ雑巾を踏んづけて、明日の自分に向かいたい。
(でも、またウジウジが出てくるだろうけれど、陰と光は、三位一体だ。→もう一つはなに?
「表裏一体だ」にしようか)

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ



毒が、ウケるのは不思議

2017-12-26 | 趣味
わたしは、蝶ブログでは、毒を普通に、日常のごとく、吐く。
毒と、わたしは、三位一体。
あれ?ひとつ、足りない。

いつも行く、別SNSでは、大人しく真面目に日記を書いたり、人の日記にコメントを入れたりしている。
にもかかわらず、わたしには毒があるそうだ。
まあ、仕方ない。
あるものは、ある。
隠そうにも隠せない。

しかし、アタマに来て毒をどどどっと吐くと、なぜか評判がいい。
気持ちいい、とか、スッキリした、とか、キレがいい、とか、喜ばれる。
皆さんの代わりに、皆さんの手を汚させず、わたしがヒール役になって、悪態をついているからか。

ホンネの毒吐きで、皆さんがこんなに、スッとする、ということは、そのSNSの皆さんは、リアル実像を出してネット以外でもリアルに活動しておられるので、嫌われるようなことはしないのだろう。

わたしは、オフ会には顔を決して出さないし、匿名のままなので、なんでも言える。
そこが、ホンネを出せる大きな違い。
だが、「それは卑怯だ」と言うクレーマーがいる。
トラウマの元の人物である。

なぜか皆さん、お利口さん。
リアル実像が明るみに出ているから、仕方がないが、あまりホンネは出さないほうが、摩擦やトラブルが少ない、無難な処世術なのだろう。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ


カチンコチンの石頭

2017-12-25 | 趣味
トラウマの元、Aさん。
自分がトラウマの元凶などとは、自覚ゼロ。
別SNSのわたしの日記に平気で、イヤミ以外にも、井戸端会議的おばさんおしゃべりコメントを寄せてくる。

あんた(Aさん)のことを糾弾しているんだよ、という記事に対しても、書かれているのは当の本人のことなのに、平然とコメントしてくる。
よもや、自分のこととは思っていないようだ。
しかも、上から目線。何様だ?
本当に、めでたい人である。

私が、逆説的な手法を用い、過大演出表現している文章に、真っ正面から文字通りに受け取り、正面切って反論してくる。
(ダメージ加工のジーンズを履いている人に、「あなた、破れてますよ」と親切げに言う人のごとく。
襟を立てて着ている人に、「襟、立ってますよ」と言う人のごとく)

この人、行間を読む、ということは小学校の時に習わなかったのか?
絶対に、国語の成績は悪かったに違いない。
読み取り能力に加え、思考力もひどい。
なにごとも、言語による理解力は基本だと思うので、勉強には向いていない人のようだ。

わたしも、勉強向きではないのだが(アタマ悪い)、勉強以外のことで、どうにか持ち堪えている。(図太い無神経と開き直り)
あのトラウマ氏は、いったい、何で今日まで持ち堪えてきたのだろう。
(推測すると、だいたい思い当たる。
人格は否定したいが、人間そのものまでは否定する権利は、なに人にもないので、やめておこう)

わたしは記事に、最初は、但し書きを書いていた。
「この記事内容は、ヒネリ記事となっていますので、文章そのままに受け取り、真に受けないでください」と。
しかし、文字数が多くなるし、文章教室じゃあるまいし、マニアックで、うるさいかも、と思い、消した。
他の箇所で捕捉説明も加えているので、まさか、真に受ける人もいないだろうと、タカをくくっていた。
そうすると、なんと、選りに選ってトラウマ氏が、読解力ゼロのパワーを発揮した。
ほんま、かなわんわ、この人。

どうどうどうーー、と(牛を)なだめるかのごとく大変。
「頭がカチンコチンの人はご注意ください」という注意書きは、まさに、トラウマ氏のためにあるようなもの。
あんなに、カチンコチンだとは、思っていたものの、それ以上のカチンコチンに、わたしは驚きを隠せない。

1秒もはやく、わたしの前から消えて、いなくなってほしい。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ


おしゃべり男

2017-12-23 | 趣味
今日、ある会場で、「トラウマの元」の人と、メールでやりとりをしたという人、Bさんに声をかけられた。

「解消したの?」

「はい」と答えておいた。
解消に至るまでの経緯は、わたしがトラウマ氏に伝えたことと同じだっだ。
一字一句、同じだっだ。
ひょっとしてわたしが送ったメールを転送したのではないかと思えるぐらいの、同じぶりだっだ。
その後のことも、トラウマ氏は、微に入り細に入り、全てをBさんに話していた。
よほど、ヒマだったんだ。

重要なことも漏らしていたが、肝心なことだけは、どうにか漏えいしていなくて、ホッとした。
それにしても、(ジェンダー役割の刷り込みと捉えられるかも知れないが)、男の割に、よく喋る人だ。
なんで、あんなに隅から隅まで人に明かすのだろう。
自分のことだけでなく、わたしのことも。

まあ一応、わたしが書いたシナリオ通りにストーリーは進んでいるようなので、まあ良しとしよう。
しかし、Bさんは、「ほんとに、そうなの?」と疑いの目を向けてきた。
さすが。
やはり、解消に至る過程として、出来過ぎた話には無理があり、他人は、うさんくさいと感じるのだろう。
当のトラウマ氏は、なんにも感じていないところが、また、トラウマ氏らしいところだ。

二度もBさんは、「ほんとなの?」と聞いてきたが、「ほんとです」と二回答えた。
本当に本当のことを言う必要がないので、言わなかった。
無神経なイジメに耐えきれず、心身を病んでギブアップした、とは言えない。
とりあえずは、火消し、成功。
Bさんによると、トラウマ氏は、残念がっていて、わたしとの続投に意欲を見せているらしいが、わたしは絶対に嫌。
あり得ない。

トラウマ氏の実力レベルは知れている、さらに、わたしは競技は初めて、なので、たいした成績は出ないだろうとタカを踏んでいたが、意外な良い結果になり驚いている、とBさんが言っていた。

でも、ドクターストップがかかる程の足の悪化(表向きは)なのに、ヒョコヒョコとパーティ会場に足を運んでいる、わたし。
そりゃあ疑惑の目も向けたくなりますよね。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ


敵は自滅の道へ

2017-12-20 | 趣味
トラウマの主。
別SNSのわたしの日記に、イヤミったらしい非難コメントを次々に付けてくるのだが、そのせいで、彼自身の評価を下げている。

外から見えない状態で、わたしをイジメていた時とは違い、コメントが白日の下にさらされた。
すると、わたしを擁護してくれる人が出現した。それも複数。
頼もしく、心強く、嬉しかった。
イヤミコメントに対する、わたしの対応が、冷静でアッパレだったと褒めてくれる人まで出た。
わたしは、直接手を下さず、何もしないのに、トラウマ氏の評価が下がり、代わりに、わたしの評価が上がった。
実に不思議なものである。
アクセスブロックという強硬手段に出なくて正解だった。

今まで、二人だけの閉ざされたやり取りだったため、外には漏れなかった、トラウマ氏の嫌な部分が明るみになった。
トラウマ氏の自滅に、わたしは助けられた。
(彼はあまり物事を深く注意して考えないタイプのようだ)
またまた不戦勝。
相手のミスに救われた。
トラウマ氏が、勝手に完全に敗退していってくれる日を待つが、しばらくすると、下がる評価など、ものともせず、復活しそうだ。
ゾンビの可能性がある。

その時はまた対策を考えよう。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ


鬱陶しい粘着質タイプ

2017-12-18 | 趣味
鬱陶しい、トラウマの主が張り付いてくる。
わたしの別SNSに書いている日記に、ネチネチ否定的意見や、批判コメントを入れてくる。
限りなく不愉快、不快である。
アクセク禁止したくなってくる気持ちがムクムク。

ねっとり粘着質タイプ。
ベタっとまとわりつき、離れない。
やめて〜〜。
吐き気さえしてくる。
気分が悪くなり、頭が痛い。

トラウマの主も全身全霊、自分の全力をかけて、反論してくる。
そんなことをしても、見苦しく、暑苦しいだけだし、読んだ人に、なんでこの人は、いちいち、つっかかって絡んでくるのだろうと疑問を抱かれ、かえって、評価を落とすだろうに。

自分の評価を落としてまで、自分を投げ捨ててまで、わたしに、かかってくる。
変わった人だ。
不快な、おえ〜っとなる気持ちは横に置き、わたしは冷静にクールに、コメント返ししている。
エスカレートすることになれば、アクセス禁止も視野に入れかねない。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ


劣等感の塊を丸呑みしたまま、毒を他人に向ける人

2017-12-14 | 趣味
誰にでも劣等感はある。
もし劣等感が無い人がいたら、その考え方自体に劣等感を持ったほうがいい。
現実を全く見ていない、井の中の蛙だからだ。
たとえ、トップであっても未来永劫には続かない。
○○は永久不滅だ、と豪語した人もいるが。
あの時がピークだったと検証の材料にされるだけだ。
バブルも、はじけるからバブルなのだ。

さて、
劣等感には色んなタイプがある。
現実を把握し、モチベーションのバネにする人。
諦める人。
人の足まで引っ張り下ろす人。
頭を切り替える人。

一番難儀なのは、そのポジションから抜けられる見通しがない場合。
抜けたくても抜けられない。
しかも事実はよく掌握している。
気持ちも切り替えられず執着する。
そういう人には、事実を知らないことが「最大の不幸」から免れる方法。
しかし、知ってしまったとしたら、それ自体が不幸である。
今更元には戻れない。

そういう人は連帯すると強いパワーを発揮するのかも知れない。
歴史を紐解けば、大きなうねりを生じさせる。

今の世の中では?
政治の話になると、わたしは専門外。
専門家に任せる。

長年、組織で冷遇された恨みを抱え、怨念を蛇のごとく丸呑みにし、じわりじわりと自分より下の者をいびる。
性格のねじ曲がった人は、存在する。
外面では判断できないので、どんな人に出会っても、穏やかな菩薩顔の下に隠された夜叉を感じたら、いつでも撤退できるよう、荷物をまとめてスタンバイしておくに限る。
ニュートラルな可動ポジションをキープする。
走るのが速い、逃げ足が速い人は、こういう時に長所を発揮できる。
足は鍛えておかねば。

せっかくの撒いた塩、自分の傷口に擦り込むことになるような行動や考えはしたくない。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ


塩、塩、塩。

2017-12-13 | 趣味
恐ろしき自宅(別SNSマイページ、日記コメント欄)。
鍵をかけていないので、暴漢でもフリーパス。
【蝶ブログは、大事にしているので(その割りには人の目を意識せず、気を使わず書き放題)、きちんと鍵かけてます】

一番、恐ろしいと思われる難所を最後にして、マシなほうから目を薄っすら開け、恐々読んだ。

ああ、糾弾されとるなあ、わたし。
恨み節のお返し、ボレー合戦。

しかも、わたしがわざと公にしていない、その箇所だけ抜いて書いている弱点を、
まあなんとわざわざ目立つところに取り上げて、書き足してあった。
なんとまあ、、、誰も知らない個人の弱点(そのリアル人物しか知らない)を意図的に公然と曝すか〜〜卑劣な人格丸出し。
そういう人なのだと、再確認。

最初のアッパーパンチを食らった後、最大難所にも行き、覚悟を決めて読んだ。

二人で共同作業なのに自己チューはけしからん、自分だけ守って、相手はほったらかしかよ、と、わめいておられた。

(本来、あんたはわたしを守り、与える立場であるのが望ましいけれど、それが無理なら五分五分でもしかたないと譲った。
にもかかわらず、あんたは自分の五分五分の義務もちゃんと出来ない力量不足の上に、出来ない責任をわたしに押し付け、攻撃してくるから、わたしは自分の身を自分で守っているだけなのに。
なんで攻撃してくるあんたの分まで守り、ケアせにゃいかん? 自分を守るのが精一杯。
自分が出来ない分を相手から奪おうにも、相手も出来ない。そうなら相手を攻撃してもいいのか?
お互い、不出来な者同士だから起きる相性の悪さだということになぜ気付かない?
お互いの不出来を認め合った上で、共同作業で補い合い協力し、努力を積み重ねていくならいざ知らず、スタート、基礎が噛み合っていない。砂上の城)

もうこれ以上かかわるのが、めんどくさいので、ごめんねーーと慇懃無礼に謝っておいた。
謝ってもまだ、公然と人前で殴りかかってくるなら、警察に誰かが通報してくれるんじゃなかろうか。
メールのやりとりではなく、公開された場のやりとりなので、さすがに相手も自分の評価に跳ね返るようなことは、あからさまにしない。

わたし。傷口パックリのまま、カットバンを貼って上から包帯をぐるぐる巻いた状態。
または、布生地の端を纏(まつ)る処理をせずに、切りっぱなしで製作を進める。
そんな感じて1日が経ち、傷口の手当をしない切られたまんまのコメントをもう一度見に行った。

そこでは最初、頭に血が上って見えなかった、更に嫌な部分を発見し、ほとほとこの人物は嫌な人だと、再認識した。
あんたはエライ!と大声で叫び、後ろを見ずに全力で走り去った、わたし。
王様の耳はロバの耳!!と叫ばれたとしても、聞こえないんだろう。
自分が不利になったり、都合の悪いことや、反省の材料になることは固く蓋をして触れない主義の人のようだ。
聞く前に耳をふさぐ。反射的、自動的に。
あるいは、耳に特殊な加工がされていて、普通の音は聞こえるが、不利情報は遮断されるのかも知れない。

わたしは、火に油は注がないタイプ。
火の上から(油以外)何でもいいから掛けて走り去る。
あんたは、エライ! あんたは、エライ! あんたは、エライ!
何回だって叫ぶ。
それで縁が切れるなら。
大嫌いな人と離れられるなら、なんだって平気だ。

アクセスブロックしたら手取り早いんだけど、一応、そういう手段は最後の最後に取っておく。
過激なやり方は、良い結果をもたらさない。トラブル回避の軟着陸。

塩、撒いとこう。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ


恐怖

2017-12-11 | 趣味
あな恐ろしや。
大嫌いなトラウマの元凶人物Aさんが、わたしの別SNS日記にコメントを次々につけてくる。
しかも、わたしの日記はトラウマ人物Aさんへの恨み節を連綿と綴っている。
ある日記を皮切りに、しばらくAさんは姿を現さなくなったので、ここ幸いと、ドドド〜っと堰を切ったように書き立てた。
Aさんが読んでないと、踏んで。

こんな状態で、Aさんが書き込んだコメントが読みに行ける?
自宅が怖くて、帰宅できない人みたいになっている。
自宅の様子は、ちらちら外の監視カメラから覗き見ることが出来る。
が、怖い。
いったい、何を次から次へとコメントしているのだろう。

しばらく放置する予定である。
スマホの電池切れか、パソコンが壊れたことにしておこう。

また、こっそり隙間から中の様子を伺うつもり。
それにしても、恐怖である。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ