goo blog サービス終了のお知らせ 

常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

土筆

2014年04月09日 | 山菜


この季節になると、そこらの空き地に土筆が顔を出す。以前住んでいた家の近所の友人が、籠を手にして土筆を摘んでいた。聞けば茎の袴を取って佃煮して食べると言う。土筆を食べるというのは初めて聞くので驚いた。もう20年も前だが、嫁いだ娘の親戚の人たちが、山形へ旅をして、わが家を訪ねたことがあった。せっかくだったので、最上川の船下りに案内した。船着場の広場に一面の土筆が競うように出ていた。

親戚の人たちはビニールの袋を取り出して土筆を積み始めた。土筆の佃煮が好物だと言いながらせっせと摘む。それではと、我々も摘むのを手伝った。奈良の生駒の人たちだったが、土筆は出るとすぐに採られてしまい、こんなに群生してりるのは初めてと、興奮気味であった。その後、わが家でも佃煮を作ってみたが、袴を取るのに一苦労であった。穂のように見えるのは花で、袴は葉が変形したものであるらしい。

室生犀星の詩に「土筆」がある。

旅人なればこそ
小柴がくれに茜さす
いとしき嫁菜つくつくし
摘まんとしつつ
吐息つく
まだ春浅くして
あまた哀しきつくつくし
指はいためど一心につちを掘る


アウトドア ブログランキングへ



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木の芽 | トップ | 桜咲く »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゴッドばあさん)
2014-04-09 11:20:05
私も「つくし」一度だけたべたことありますが、
味付けするから食べられるのです。
上越地区は食べる習慣あるみたい。
返信する
クックパッド (miki701_1941)
2014-04-09 15:35:22
調べてみたら、土筆ご飯が多いようです。灰汁抜きした
土筆をゴマ油で炒めて醤油とミリンで味付けして温かいご飯に混ぜ合わせると春の味。とありました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。