きのう、29℃。きょう、曇りのち雨23℃。
朝、サツマイモへ水遣り。京水菜とカブの種まき。野菜たちの写真を撮ったのでブログに初お目見え。

タマネギは白球と紫の2種類。丸くて白い玉が地上に顔を見せ始めた。近所の畑では葉の倒伏が始まっている。収穫はもうすぐだ。去年、紫のタマネギにツナ缶を加えたサラダがおいしかったのでいまから楽しみ。

ニンニクはこんな状態。鱗茎部分が少し顔を出し始めた。葉が枯れてくると収穫時期。こちらももうじきだ。ニンニクの栽培は初めての経験なので、どんなものができるか。はたして、自分の畑で採れたもので、今年のニンニクは間に合うか興味のあるところ。

ジャガイモの花が1輪、2輪と咲き始めた。隣の嫁さんが、灰をジャガ芋にかけていた。聞いたら「灰はジャガイモの肥料になるのよ」と教えてくれた。家には灰はないので、化成肥料を蒔いて、土寄せをする。

葉ものが成長している。手前がサントウ菜。次がシュンギク。大根の葉も大きくなった。その次にあるのが小松菜。おろぬいた葉はきのうおしたしにして食べた。大変美味。

タネから発芽して1週間。ズッキーニは生長が早い。一本立ちにしてやらねばならないが、どの木も元気なので選定に迷う。あと10日もすれば収穫がはじまる。右にみえる小さな葉はゴボウの葉だ。これも、初体験。どんなゴボウが収穫できるか、これも楽しみ。

トウモロコシも元気だ。高温が続いているので、ぐんぐん伸びる。50センチぐらいになるとマルチをはずし、追肥、土寄せが必要になる。
炎天下での作業を避けて、早朝の作業が気持ちいい。
朝、サツマイモへ水遣り。京水菜とカブの種まき。野菜たちの写真を撮ったのでブログに初お目見え。

タマネギは白球と紫の2種類。丸くて白い玉が地上に顔を見せ始めた。近所の畑では葉の倒伏が始まっている。収穫はもうすぐだ。去年、紫のタマネギにツナ缶を加えたサラダがおいしかったのでいまから楽しみ。

ニンニクはこんな状態。鱗茎部分が少し顔を出し始めた。葉が枯れてくると収穫時期。こちらももうじきだ。ニンニクの栽培は初めての経験なので、どんなものができるか。はたして、自分の畑で採れたもので、今年のニンニクは間に合うか興味のあるところ。

ジャガイモの花が1輪、2輪と咲き始めた。隣の嫁さんが、灰をジャガ芋にかけていた。聞いたら「灰はジャガイモの肥料になるのよ」と教えてくれた。家には灰はないので、化成肥料を蒔いて、土寄せをする。

葉ものが成長している。手前がサントウ菜。次がシュンギク。大根の葉も大きくなった。その次にあるのが小松菜。おろぬいた葉はきのうおしたしにして食べた。大変美味。

タネから発芽して1週間。ズッキーニは生長が早い。一本立ちにしてやらねばならないが、どの木も元気なので選定に迷う。あと10日もすれば収穫がはじまる。右にみえる小さな葉はゴボウの葉だ。これも、初体験。どんなゴボウが収穫できるか、これも楽しみ。

トウモロコシも元気だ。高温が続いているので、ぐんぐん伸びる。50センチぐらいになるとマルチをはずし、追肥、土寄せが必要になる。
炎天下での作業を避けて、早朝の作業が気持ちいい。