goo blog サービス終了のお知らせ 

常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

六の宮の姫君

2022年06月27日 | 読書
先週から、日本列島に熱波が来ている。昨日は群馬県の伊勢崎で40℃を超える気温が報告された。6月に40℃を超えるのは、気象観測が始まって初めての事態だ。加えて、6月中というのに東海や関東地方で梅雨明けが発表され、当地方に大雨警報、土砂災害警報が合わせて発表されている。ヨーロッパの熱波はもっと強烈でらしい。ベルギーなどはしばらく40℃を超える日が続いているらしい。テレビの情報番組が、1時間以上にわたってこの現象を特集していた。この現象は、地球の温暖化が背景にある。地上に住む全ての人々がに影響があり、これを阻止するには全ての人々が、今の生活レベルを下げる以外にない。政府や国家を批判しても、結果は変わらない。
昨日、光禅寺の境内に花を見に行ったが、すでに花は咲き終わり、鐘楼の上の空が真夏の到来を告げていた。

菊池寛の続きになるが、畏友志村有弘氏に、芥川と菊池が今昔物語に題材を取った「六の宮姫君」という論考がある。志村氏は大学で「古典と近代作家」や「説話文学」を専修、特に芥川龍之介の文学への論考が研究の基礎になっている。菊池寛の『半自叙伝』や『新今昔物語』を読みながら、志村氏のこの論考を再読するのは、この上ない贅沢である。志村氏がかって北海道の高校で同じ教室で机を並べた仲であることは、その興味をさらに奥深いものしてくれる。

「六の宮の姫君」という物語は、その梗概を記すと、出世から見放された公家の娘が、越前の前司の長男に見染められ貧しい家に通って来る。全く世間知らずの親から期待され、可愛がられるのみの娘であったが、男の魅力に次第に目覚めていく。ところが、男は父が陸奥守に任じられ、遠国に行くことになる。5年の任期だが、その間だけ待つようにと言い残して男は去って行った。男のいない間、父母を亡くした姫君は、家財を売り食いしながら、泣きながら男の帰りを待った。約束の5年が過ぎた。男には常陸守の娘との結婚があり、手紙での姫君とのやりとりも途絶えがちになった。京に帰って男が、待っている六の宮の屋敷を訪ねたが、荒れ放題の家。わずかに人のいる気配の対屋にいたのは年老いた尼であった。かって姫君の身の回りを世話をしていた下女の母で、姫がこの家を出たことを聞く。男は京中を探しまわり、乞食の集まるような場所で姫を見つける。男を見て娘は縋りついたが、その胸の内に儚く死んで行った。

芥川の「六の宮の姫君」が書かれたのは大正11年であるのに対し、菊池が「六宮姫君」を書いたの昭和21年である。書かれた時代も違えば、一読してその文体が大きく異なっていることに気づく。ちょっと男が、京へ帰ったときの部分を記して見る。

六の宮へ行つて見ると、昔あつた四足の門も、檜皮葺の寝殿や対も、悉今はなくなつてゐた。その中に唯残つてゐるのは、崩れ残りの築土だけだつた。男は草の中に佇たたずんだ儘、茫然と庭の跡を眺めまはした。其処には半ば埋もれた池に、水葱が少し作つてあつた。水葱はかすかな新月の光に、ひつそりと葉を簇らせてゐた。(芥川)

が、その邸は変わりはてていた。築地は半ば崩れてしまっていた。四足門の柱は、ただ一つしか残っていなかった。庭には、雑草が、人の背ほども生い茂っていた。泉水の水は乾れて水草が水面一杯に生えていた。寝殿は屋根がなくなったばかりか、床板までが剥がれている。(菊池)

志村は芥川の文体を評して、「彫琢の美」と述べ、また菊池が物語を、男女の相思相愛の話とし、姫君の悲恋物語に仕立てたのに対して、芥川は姫君の臨終の場面を、哀れな女の末路をものの見事に作りあげた、と述べている。新聞や雑誌に受ける話を志向していた菊池の発想は、戦後間もない昭和22年にすでに大衆にアピールする方向に向かっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年06月13日 | 読書
カシワバアジサイが咲いて雨模様、いよいよこの地方でも入梅が目前になってきた。蒸し暑い日と、肌寒い日が交互に来て、体調を崩しやすいこの頃だ。ブックオフまでの散歩は続いている。昨日買った100円コーナー。北村薫篇『名短篇、ここにあり』、北村薫『続・詩歌の待ち伏せ』、渡邉みどり監『美智子さまのお好きな花の図鑑』。加えて新刊『スマホ困ったときに開く本』。

名短篇のひとつ、円地文子『鬼』が恰好の読み物だ。雨模様のなかで、室内でページを気軽に開ける。熊野の旧家の生まれの土岐華子。その母は民子と言った。家は大きな材木商であったが、父が浪費家で殆ど財産を使いはたして死んでいった。残されたわずかの財産を貸して、一家は生きていたが、娘は上京して雑誌の編集者になっていた。

作家の筆者が、華子の結婚が次々と駄目になったいきさつを聞くうちに、娘の結婚を心配する母民子のなかに潜む鬼の話である。華子の最初の交際相手とは結婚を意識する付き合いになっていた。母にもその存在を知らせ、上京して母と彼氏、名は木辻が会うことになった。母は会って木辻をいい人といい、木辻も母と同居してもいうほど気に入った。しかし、それから華子はいやな夢を見るようになった。得体の知れない蛇か蜥蜴などの爬虫類が華子の夢のなかに現れて、締め付けたり、舐めまわしたりして苦しめる。夢から覚めるとき、決まってその夢を操る木辻がいた。半年も夢の中の爬虫類に苦しんで、いつしか木辻への愛は褪めて行った。

その後、適齢期を迎えていた華子は、2人ほど木辻と同じような経過を辿って破談になった後、いよいよ本命と思える小関とめぐり会った。母にもまた相談し、やはり変な夢を見るとを打ち明けた。母が言うには、「古い家には娘の結婚をいやがる鬼がいてそれが悪さをしているのよ。二人で相談して鬼に負けないような強い気持ちを持ちなさい。」小関にも相談すると、小関もまた同じような夢を見ていると打ち明けた。お互いに力を合わせて、そんな鬼に負けないようにしようと約束してくれた。母もその話を聞いて、そんな男らしい人なら心配ないと喜んいた。

だが小関の身に異変が起こる。勤めていた役所で視察旅行でヨーロッパから東南アジアわ視察する3週間ほどの旅行に出かけた。ところがインドの上空で、飛行機が密林の中に墜落した。小関を含めて、その飛行機の乗員は全員死亡した。熊野の実家では、母が亡くなり、家事を手つだった沙々の証言がある。華子を嫁に行かせたくない鬼は、その死んだ母の中に住みついていた。しかも、母が亡くなったので、鬼は華子のなかに住み替えている、という恐ろしい話だ。馬場あき子は『鬼の研究』の末尾で「鬼とは人であり、鬼の秘密を知れば鬼と親しく交渉し、自分も鬼である、と思うようになった」と語っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢治ワールド

2022年06月12日 | 読書
賢治ワールドの舞台は、あの深い岩手の森だ。そこへ木を伐り出す杣仕事の父について山小屋に泊り、馬を引いて炭を運びに来た人について家に帰る兄弟少年の話だ。結論から言うと、山中で馬を引いて行く人が、同じ仕事の仲間に会い長話になった。家に帰りたい、とはやる気持ちを抑えられず、兄弟二人が峠道へと歩くがそこで雪が降り出し、雪のなかで遭難してしまう。雪のなかで気を失う弟の楢夫。それを必死でかばう兄の一郎。雪に加えて風が強くなる。そこから、一郎の見た夢うつつの世界は、殆ど臨死体験と言っていい。

「雪がどんどん落ちてきます。それに風が一そうはげしくなりました。二人は又走り出しました。けれどももうつまずくばかり。一郎がころび、楢夫がころび、それにいまはもう二人ともみちをあるいているのかどうか、前に無かった黒い大きな岩が;いきなり横に見えたりしました。」

やがて二人の前に不思議な、怖ろしい世界が広がって行く。鬼に追われる一団の子どもたち。いつしか二人はその一団に加わり、鬼の容赦ない鞭に怯え、剣が生える山で、足を切られ、身体中が傷だらけになってしまう。弟をけなげにかばう一郎。どうか、弟は許してください。私を鞭うってと哀願する。やがて再び奇跡が起こる。白い素足を持つ人が登場する。その人が歩けば地面の棘も赤い火も足を怪我させることもなく平らな道になった。見ると、あの恐ろしい鬼させ後ろへ下がり首を垂れています。

ここで気がついた兄弟は、別れの舞台となる。弟は死への道を選び、弟をかばい続けた兄は、集落の人たちから食べ物を貰って生きかえる。その生死の境は殆どないと言っていい。あの死の舞台から楢夫は、兄と別れて学校へ勉強をするために行ってしまう。それが、楢夫の辿った道であった。宮沢賢治の「ひかりの素足」はこんな悲しい幕切れとなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひかりの素足

2022年06月09日 | 読書
昔、テレビの人気番組に「ジェスチャー」というのがあった。出演者は紅白に分れ、視聴者が出す問題を、出演者がジェスチャーのみで演じ、正解を紅白で競うものであった。白組の大将は柳家金五郎、紅組の大将は水の江瀧子。司会は小川宏であった。テレビを視るということは、こんな娯楽番組で笑いながら、家中で答えに様々な出演者の動きに一喜一憂する。金五郎はこの時代のテレビのヒーローであった。金五郎の長男は山下武と言って、戦後の暗い時代に、古書店で本を集め、読書の世界に耽溺し、椎名林蔵の指導で小説を書く、という文人であった。

何故か分からないが、私の本棚に山下武の著書が2冊と紀田順一郎との共同編集した読書論の本2冊がある。書名は『青春読書日記』、『古書の誘惑』で編集した大部の本は『書物と人生』1、2である。会社に勤めていた頃、読書にはまり、その関連本を小遣いを削って蒐めたものらしい。これらの本は、整理の対象になっている。山を休んでいる間に、山下の本をパラパラと繰ってみた。日記をそのまま本にしただけに、世相が浮かび上がってくる。日記に1946年8月の収支が書いてある。収入は母より返金20円、小遣い140円、父より小遣い100円とある。支出では殆どが本だが、なかに米軍チョコレート22円などの記述があるのはほほ笑ましい。

そんななか、宮沢賢治全集(4)が目をひく。谷崎潤一郎の『細雪』は3部になっていて賢治全集と同じ80円になっている。蔵書を売って60円ほどになっているので、古書店からの本は2円位でたくさん買えたらしい。「宮沢賢治の「ひかりの素足」を読んで泣いてしまった。この人の考えていることがわかるような気がして。その寛大な心はどうだ!」あの暗い時代に見えた一筋の光。それは賢治の童話であった。本棚の賢治全集から「ひかりの素足」と「貝の火」を読む。なるほど、賢治は時間を経ても、古い話にはならない。80歳を越えた人間にも、明るい光りを感じさせてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花

2022年04月26日 | 読書
夏を思わせる気温が続いて、藤の花も咲き始めた。歳時記には晩春に載っているが、夏の花に入れる図鑑もある。源氏物語に「この花のひとり立ちおくれて、夏に咲きかかる」と書かれ、夏の花か、春の花か思いまよう心が語り継がれている。テレビで足利のフジ園の花が見事に開いた画が流れた。葉桜になると、もう関心は次の花へと移っている。人の心は、なんと移り気なことか。

風入れてめざめかぐはし藤の頃 水原秋桜子

年が明けてから通うようになったブックオフは楽しみの時間になった。読む本は本棚に満ちているのだが、ブックオフの100円コーナーで掘りだしものを見つけるのが楽しみなのだ。最近入手した本は、保坂隆『老いを愉しむ言葉』、石田浩司『呼吸の科学』、生田哲『脳の健康』、生田哲『脳は食事でよみがえる』、『アイデアの科学』などの新書だ。高齢が進んで脳の退化が気になるのか、脳とか科学などの題名の本につい手が伸びる。本を読みながら、書いてあることを実践してみる。これが高齢になってからの本の読み方である。その日一つでも新しい知識を身につける。ブックオフの100円コ―ナーにこんな実利的な楽しみがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする