この度、一橋大学イノベーション研究センター主催により、下記
シンポジウムが開催されることとなりましたので、ご案内いたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////
イノベーション・プロセスに関する産学官連携研究シンポジウム
「半導体及びバイオ・医薬品産業からの知見」
/////////////////////////////////////////////////////////////////
一橋大学イノベーション研究センターの「イノベーション過程の
産学官連携研究プログラム」において進めている研究の中で、半導体及び
バイオ・医薬品産業分野を中心とした研究プロジェクトの研究成果を発表し、
日本のイノベーション力を強化するための経営や政策のあり方の議論を
行います。
■日時: 2013年3月15日(金)9:20~18:10 (同時通訳付き)
■会場: コンファレンスM+ 「サクセス」
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル 1F
(http://www.marunouchi-hc.jp/emplus/access.html)
■主催: 一橋大学イノベーション研究センター
■共催: 文部科学省科学技術政策研究所、科学技術振興機構、
日本製薬工業協会、バイオインダストリー協会
■後援: 新エネルギー・産業技術総合開発機構(申請中)
■参加申し込み:
(1)下記サイトから、お申込み
http://hitotsubashiiir.blogspot.jp/2013/02/blog-post.html
(2)メール(sympo201303@iir.hit-u.ac.jp)にてお申し込み
ご氏名、ご所属、参加時間帯(全日、午前、午後)、をご記入下さい
■参加費: 無料
■プログラム
9:00 開場
9:20 開会の挨拶
一橋大学イノベーション研究センター長 延岡健太郎
<<セッション 1>>
半導体R&D システムの急速なグローバル化とイノベーション
司会: 龜山 雅臣(一橋大学イノベーション研究センター・客員研究員
/日本半導体製造装置協会)
基調講演(1)
9:30~10:30
“The Increasing Role of Globalized R&D Consortia in the
Semiconductor Industry:The Role of International Sematech”(仮)
Dr. Jammy, Raj (International Sematech, Vice President of
Materials and Emerging Technologies)
10:30~11:10
“The Changing Potentiality of Japanese Semiconductor R&D System:
Social Network Analysis of High-k/Metal Gate R&D Activities”
中馬 宏之(一橋大学イノベーション研究センター・教授)
11:10~11:40
コメントと意見交換
有門 経敏(東京エレクトロン・開発企画室フェロー )
11:40~12:00 コーヒーブレイク
<<セッション 2>> グローバル化する科学者
基調講演(2)
12:00~12:50
“Mobile Scientists and International Network:
Insights from GloScience Project,”
青木 玲子(一橋大学経済研究所教授、総合科学技術会議議員
/Giuseppe Scellato, Politecnico di Torino)
12:50~13:10
コメントと意見交換
伊神 正貫(文部科学省 科学技術政策研究所 主任研究官)
<<セッション 3>>
日本発の革新的医薬とバイオスタートアップの源泉研究からの知見
14:00~15:00 基調講演(3)
「日本発の抗体医薬アクテムラの誕生」
司会:長岡 貞男(一橋大学イノベーション研究センター 教授)
大杉 義征 (一橋大学イノベーション研究センター 特任教授)
15:00~16:30
「日本の革新的医薬の源泉:10 の事例研究からの中間報告」
司会: 赤池 伸一(一橋大学イノベーション研究センター 教授)
「革新的医薬とその研究開発の特徴」
南雲 明(日本製薬工業協会医薬産業政策研究所 主任研究員)
源田 浩一(日本製薬工業協会医薬産業政策研究所 主任研究員)
「革新的医薬の科学的源泉」
長岡 貞男(一橋大学イノベーション研究センター教授)
16:30~17:10
コメントと意見交換 (TBA)
17:10~17:30 コーヒーブレイク
17:30~18:10
「日本のバイオスタートアップの科学的な源泉」
司会: 伊地知 寛博(成城大学社会イノベーション学部教授)
本庄 裕司(中央大学商学部教授)
18:10~18:30
松田 一敬(SARR, LLC 代表取締役)
※本プログラムは、科学研究費補助金基盤研究S(「産学官連携による
イノベーション過程の研究」)および基盤A(「サイエンスにおける知識生産
プロセスとイノベーション創出の研究」)、並びに科学技術振興機構の
「政策のための科学」からの(『イノベーションの科学的源泉』)の支援を
受けています。