公益社団法人日本技術士会・生物工学部会・12月例会
冬の例会「テーマ:微生物資源利用」
※協賛:公益社団法人日本生物工学会、一般財団法人バイオインダストリー協会
日時:2012/12/1(土)14:00~19:00
場所:葺手第二ビル5階 公益社団法人日本技術士会AB会議室
東京都港区虎ノ門4-1-21
<プログラム>
1)講演3題
14:00-14:40 「新たな知的基盤整備の方向性と利用促進について」
塩谷 俊 氏
(経済産業省 産業技術環境局 基準認証ユニット 知的基盤課 係長)
14:40-15:40 「生物多様性条約と海外微生物資源の利用」
鶴海 泰久 氏
(独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター
国際連携課 課長)
15:40-15:50 休憩
15:50-16:50 「クスリだけじゃない!有用放線菌の使い方・農業分野への応用」
山村 英樹 会員 技術士(生物工学部門)
(山梨大学 生命環境学部 生命工学科 助教)
16:50-17:30 総合討論
17:30-19:00 技術懇話会
例会参加費:公益社団法人日本技術士会・正会員:1,000円、同・準会員 500円
非会員・一般:2,000円
技術懇話会費:1,000円(例会参加費とは別。任意参加。)
毎年、この時期恒例のフレーズ。
秋だ、セミナーの季節、です。
○"未来へのバイオ技術"勉強会
「食総研は宝の山(第2回)」(10/30)
http://www.jba.or.jp/top/2012/1030_miraibio_shokusouken2.html
○第12回(2012年)バイオマス部会・研究会合同交流会
「日本版FIT制度によりバイオマス利活用がどう変わるか?」
JBA主催 参加費4000円(交流会別途4000円)(11/6)
http://www.jie.or.jp/2012/events/biokenkyu_121106.htm
(JBA主催、参加費4000円(交流会は別途4000円))
○"未来へのバイオ技術"勉強会「やわらかいデバイス」(10/22)
http://www.jba.or.jp/top/2012/1022_miraibio_device.html
○"未来へのバイオ技術"勉強会
「Successful Aging―Sirtuin を中心に」(10/26)
http://www.jba.or.jp/top/2012/1026_miraibio_sirtuin.html
○平成24年度 新資源生物変換研究会シンポジウム
「日本から発信する、エネルギー革新省エネ型炭素固定とe-バイオの融合」
(10/26)
http://www.jba.or.jp/top/2012/1026_shin_shigensimpo.html
○"未来へのバイオ技術"勉強会「すこやかな眠りの科学」(11/21)
http://www.jba.or.jp/top/2012/1121_miraibio_sleep.html
○産学連携ネットワーク構築セミナー
~医療系6大学産学連携担当者と産業界の対話~(12/3 14時より)
【6大学から合計45件のシーズを紹介予定!!!!】
個別相談もできるのです。
http://www.jba.or.jp/top/pdf/12/121203yorinuki.pdf
■大阪大学審良プロジェクト「免疫ダイナミズムの統合的理解」シンポジウム
(10/29-31)
場 所:Icho Kaikan & Taniguchi Memorial Hall
Osaka University, Suita, Osaka, Japan
参加費:無料(交流会: 3000円)
詳 細:http://akira-pj.lserp.osaka-u.ac.jp/TCUID2012/
リーフレット:http://akira-pj.lserp.osaka-u.ac.jp/TCUID2012/files/Akira_TCUID2012_A4_leaflet.pdf
お申込み:
東京農工大学ゲノム人材育成BGIセミナーのお知らせです。
東京農工大学農学系ゲノム科学人材育成プログラムでは、世界最大規模のゲノム
センターであ る北京ゲノム研究所(BGI)の中核メンバーで、Nature、 Science
などに多数の 成果を発表しているインフォマティシャンを招いてセミナーを行
うことになりま した。BGIは、今回、国内の主要大学、 研究所で一連のセミ
ナーを行いますが、 発足1年あまりの本プログラムが、京大や東大、慶応大藤沢
キャンパスなど、実績のある有力大学と同等の扱い を頂くことを光栄に感じて
います。
世界最先端のゲノム研究を直接見聞する絶好の機会と思いますので、お時間のあ
る方は是非ご参加ください。
東京農工大学ゲノム科学人材育成プログラムBGIセミナー
日時: 2012(平成24)年9 月26 日(水)13:30~16:30
場所: 東京農工大学農学部, 第2 講義棟視聴覚教室
http://www.bgisequence.com/jp/newsandevents/conferences-and-tradeshows/seminar2/
Xiaodong FANG, Bioinformaican, Leader of plant and animal genome group, BGI-shenzhen, China
Title: Genome assembly and functional analysis of oyster
Likai MAO, Scientist of Plants & Animals Trans-omics, BGI, Shenzhen, China
Title: The power of phylogeny analysis based on transcriptome data
Guangliang YIN, Scientist of Cancer Research of Human Transomics, Science&Techonology Division, BGI, Shenzhen, China
Title: Epigenomics and Transcriptomics Studies in Cancer Researches
各地のBGIセミナー
2012/09/18 15:00から、京都大学、日本
ゲノミクス・バイオインフォマティクスの最前線セミナー
http://www.bgisequence.com/jp/newsandevents/conferences-and-tradeshows/seminar4/
2012/09/19 16:00~17:30、徳島大学、日本
BGI における次世代シーケンスを用いた疾患研究紹介
http://www.bgisequence.com/jp/newsandevents/conferences-and-tradeshows/seminar3/
2012/09/24 13:30から、農業生物資源研究所、日本
次世代シーケンス解析セミナー
http://www.bgisequence.com/jp/newsandevents/conferences-and-tradeshows/seminar1/
2012/09/25 13:30~18:00、東京大学、日本
インフォマティクスオープンセミナー
http://www.bgisequence.com/jp/newsandevents/conferences-and-tradeshows/seminar6/
2012/09/26 13:30~16:30、東京農工大学、日本
ゲノム科学人材育成プログラムセミナー
http://www.bgisequence.com/jp/newsandevents/conferences-and-tradeshows/seminar2/
2012/09/27 13:00から、慶応義塾大学、日本
次世代シーケンス解析セミナーII
http://www.bgisequence.com/jp/newsandevents/conferences-and-tradeshows/seminar5/
再生医療の普及促進に向けた先端技術情報の共有、課題の明確化、解決策の検討等を行う“再生医療セミナー”が開口します。 初回となる今回は、アカデミア側と産業界双方の立場からご講演をお願いし、日本における再生医療の普及、産業化に向けた建設的なディスカッションの場とするべく企画されました。
JBA/FIRM再生医療セミナー1 「再生医療産業化の課題 」
2012年 9月 7日 (金) 15:20~17:50
(終了後、簡単な交流会18:00~19:00)
会 場 (一財)バイオインダストリー協会 第1会議室
共 催 (一社)再生医療イノベーションフォーラム(FIRM)、(一財)バイオインダストリー協会
【司 会】
伴 寿一 氏 (武田薬品工業(株)医薬営業本部シニアコディネーター)
15:20~15:30 「はじめに」
FIRM運営委員長 吉岡 康弘氏(富士フイルム(株) フェロー)
15:30~16:15 「再生医療の臨床研究と産業化にむけて」
梅澤 明弘氏(国立成育医療研究センター 再生医療センター長)
16:15~16:40 質疑応答、討論
16:50~17:10 「細胞・組織利用製品の承認区分と周辺機器に関して」
鮫島 正氏(テルモ(株)研究開発本部 研究主幹)
17:10~17:30 「製造業の役割」
中島 秀典氏(アステラス製薬(株)分子医学研究所 主席研究員)
17:30~17:50 質疑応答、討論
18:00~19:00 交流会
参加のお申し込みは下記よりお願いいたします。
http://www.jba.or.jp/top/2012/0907_miraibio_regeneration.html
- 満席となる場合もございますので、どうぞお早めにお申し込みください。
日本菌学会(主催)ならびに玉川大学農学部(共催)では、講演と実習を通して、生物、理科の先生方に、教育現場で、生徒たちに菌類ならびに他の微生物の重要な役割について、いかに紹介し、いかに教えるか、興味を持ってもらうかについてのヒントを提供するために研修会を企画しました。ぜひ、多数の参加をお待ち申し上げます。
詳しくは下記をご覧ください。
http://mycology-jp.org/~msj7/cgi/whatsnew/webdir/97.html
■ 講演会 ■
日 時:8月20日(月)10:00〜16:30
場 所:玉川大学 大学研究室棟B10
参加費:資料代 500円
募集人数:100名(教員を優先、定員になり次第締め切ります)
講演会プログラム
菌類の仲間とその生き方 細矢 剛(国立科学博物館)
菌類の教育実践1 溝上 豊(横浜サイエンスフロンティア高校)
菌根菌の生き方と生態系 岩瀬剛二(帝京科学大学)
菌類バイオテクノロジー、伝統的発酵から将来へ 奥田 徹(玉川大学)
菌類の教育実践2 吉永 潔(元埼玉県立庄和高校)
菌類の教育実践3 渡辺康孝(玉川学園高等部中学部)
質疑討論
■ 実 習 ■
日 時:8月21日(火)10:00〜16:00
場 所:玉川大学 農学部 大学7号館 生物実験室
参加費:資料代 500円
募集人数:20名(教員を優先、定員になり次第締め切ります)
実習プログラム
「様々な菌根の形態観察」 岩瀬剛二(帝京科学大) 「根粒細菌の観察」 渡辺京子(玉川大学)
ラン菌根、外生菌根、アーバスキュラー菌根など菌根の観察および根粒細菌の観察。
日 時: 平成24年7月5日(木)13:30-18:00 (懇親会を含む)
場 所: 日本製薬工業協会 5階会議室
(東京都中央区日本橋本町3-4-1 トリイ日本橋ビル) http://www.jpma.or.jp/access/
参 加 費: 無料
主 催: デンマーク大使館 (Invest in Denmark/投資局)
共 催: コペンハーゲン・キャパシティ(Copenhagen Capacity)
後 援: 日本製薬工業協会(予定)/一般財団法人バイオインダストリー協会
お申込先:デンマーク大使館
TEL: 03-3496-3001(代表) FAX: 03-3476-4234 E-mail: rumiid@um.dk
13:00 開場・受付
13:30 開会挨拶 駐日デンマーク大使 A. カーステン・ダムスゴー
『デンマークのライフサイエンスを取り巻く状況』
デンマーク外務省投資局アジア担当ディレクター ヘンリック・イェンセン
『ヨーロッパ3大バイオ・クラスターの一つ、ベディコン・バレーの現状』
コペンハーゲン・キャパシティー 事業開発マネージャー ルース・クリューバー
14:10 『2型糖尿病におけるゲノム解析の現状と課題』
岐阜大学大学院医学系研究科/医学部内分泌代謝病態学
堀川幸男 臨床教授(医学部附属病院 医療連携センター 副センター長 併任)
(概要)
全ゲノム関連解析(GWAS)により現在まで約20-30種類の遺伝子多型でコモン2型糖尿病発症との関連が認められ、人種、民族を超えた高頻度、低浸透率の糖尿病感受性アリルが存在することが証明された。しかし従来の糖尿病発症の臨床危険因子(年齢、肥満、家族歴など)に比べて、遺伝子多型の発症予測における有用性は現時点では低く、依然40-60%といわれる遺伝率のほんの数パーセントしか説明できない。現在、次世代シークエンサーの登場により、発症における遺伝素因が強いと考えられる若年発症家族性糖尿病(MODY)の原因遺伝子アリルなど、GWASでは獲得できなかったと考えられる低頻度、高浸透率型のエクソン変異アリル同定が積極的に進められており、この場合は、変異タンパクの生理機能解析などからコモン2型糖尿病のインスリン分泌不全病態の解明に繋がることが考えられる。その過程で、糖尿病標的臓器での網羅的遺伝子プロファイリング(トランスクリプトーム)や相互作用タンパクを網羅するタンパクネットワーク解析などプロテオーム的アプローチが重要であることは言うまでもない。
14:55 『代謝疾患に関わる遺伝子の影響力』
コペンハーゲン大学 ノボノルディスク財団基礎代謝研究センター、ヒト代謝遺伝学
Prof. Torben Hansen (トーベン・ハンセン教授)
(概要)
For the past 2 decades, genetics has been widely explored as a tool for unravelling the pathogenesis of cardio-metabolic disorders. Many risk alleles for type 2 diabetes and hyperglycaemia have been detected in recent years through massive genome-wide association studies and evidence exists that most of these variants influence pancreatic beta-cell function. However, risk alleles in five loci seem to have a primary impact on insulin sensitivity. Investigations of more detailed physiological phenotypes, such as the insulin response to intravenous glucose or the incretin hormones, are now emerging and give indications of more specific pathological mechanism for diabetes-related risk variants. Such studies have shed light on the function of some loci but also underlined the complex nature of disease mechanism. In the future, sequencing-based discovery of low-frequency variants with higher impact on intermediate diabetes-related traits is a likely scenario and identification of new pathways involved in type 2 diabetes predisposition will likely offer opportunities for the development of novel therapeutic and preventative approaches.
Furthermore, in order to understand the impact of gut microbes on human health and well-being we recently described the Illumina-based metagenomic sequencing assembly and characterisation of 3.3 million non-redundant microbial genes from faecal samples of 124 European individuals. The extensive gene catalogue has enabled us to perform studies of association of the microbial genes with human metabolic phenotypes.
15:40-16:00 休憩
16:00 『遺伝子ネットワーク解析が切り開く個別化医療への道 -未来は既に始まった!!』
東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センターDNA情報解析分野 分野長
宮野 悟 教授
(概要)
2013年、「私」のDNAシークエンスを10万円で1時間で得られる時代が始まる。だれもが自分のゲノム情報を手に入れることができる。そして、スーパーコンピュータでゲノムや遺伝子発現データを解析し、「私」のがんのシステム異常を捉えようとする研究が進んでいる。「京コンピュータ」などのスパコンで初めて暴き出せるがん研究の一端を紹介する。特に、数理モデリングとスパコン用いた解析により、抗がん剤に応答して動的に変化する大規模遺伝子ネットワークを暴き出すことや、数百のがんサンプルの遺伝子発現データから個人のがんの個性・多様性を分子ネットワークとして抽出することが一部できるようになった。これを地図として用いることで、個別化された分子標的の探索などへの応用可能性を考えている。
16:45 質疑応答
17:15 意見交換会・懇親会
18:00 閉会
*) セミナーには通訳はつきません。ハンセン先生の講演は英語で行われます。
*) 都合によりプログラムが一部変更される場合がございますのでご了承ください。
造反やら分裂やら、新党結成やら、政治のゆくえが気になる毎日です。
もしかすると、微生物の方が人間よりずっと知的な社会生活を
営んでいるかもしれません。
<微生物政治学> あるいは <微生物社会学>を学びませんか?
【微生物の議会】クオラムセンシング(quorum sensing)とは、
微生物特有の集団行動で、自分と同種の菌の生息密度を感知し、
それに応じて物質の産生をコントロールする機構。
quorumとは議会における定足数(議決に必要な定数)のことを指す。
【麹菌の危機管理】麹菌は普段、隔壁に空いた穴を介して細胞間で
コミュニケーションしているが、溶菌などの危機に際しては、被害
が広がるのを防ぐ防護システムが働くという。
【異種との融和】酵母と乳酸菌は共存し、互いに認識し合い、自分
たちに有利な環境を作り出している。
人間社会を彷彿とさせる微生物のふるまい(現象)と応用展開に
ついて論じたい。
"未来へのバイオ技術"勉強会
「微生物コミュニケーション-解明と応用」
日 時:2012年8月7日(火) 14:00~16:50
(終了後、簡単な交流会17:00~18:00)
会 場:(一財)バイオインダストリー協会(JBA)第1会議室
東京都中央区八丁堀2-26-9グランデビル8F
地図 → http://www.jba.or.jp/about/access/index.html
詳細 → http://www.jba.or.jp/top/2012/0807_miraibio_biseibutu.html
「クオラムセンシングによる微生物コミュニケーションの解明と応用」
宇都宮大学大学院 工学研究科 物質環境化学専攻 教授 池田 宰 先生
「"多細胞生物"麹菌の危機管理術~細胞間をつなぐ穴をふさぐメカニズム」
東京大学大学院 農学生命科学研究科
応用生命工学専攻 助教 丸山 潤一 先生
「酵母と乳酸菌のコミュニケーション」
関西大学 化学生命工学部 生命・生物工学科 教授 片倉 啓雄 先生
オートファジー(Autophagy、「自食作用」)とは、酵母で発見された現象です。
飢餓を生き抜くために自己を消化することで栄養源を確保する細胞内大規模分解系です。
オートファジーを研究することで、がんや神経疾患の治療に役立つのではと
考えられています。 抗加齢医学のほうにも興味があるんですけどね。
7月 5日 (木) 15:00~17:20です。
NEDO 事業「バイオマスエネルギー等高効率転換技術開発 (先導技術開発)/
「酵素糖化・効率的発酵に資する基盤研究」のこれまでの成果報告と
関連する最先端技術2題からなるセミナーです。
この分野の実用化に向けた新知見を共有するとともに,参加者の皆様との
幅広い意見交換を通じて、次なる実用化に向けたプロジェクトデザイン
構想に直結するセミナーです。
日 時:2012年5月30日(水) 13:30~16:50
(終了後、簡単な交流会17:00~18:00)
会 場:(一財)バイオインダストリー協会(JBA) 第1会議室
東京都中央区八丁堀2-26-9 グランデビル8F
地図 → http://www.jba.or.jp/about/access/index.html
協 賛:(公社)日本生物工学会
JBAアルコール・バイオマス研究会(予定)
詳細は:http://www.sbj.or.jp/related_soc/jba_seminar_20120530.html
講座案内:東京農工大学公開講座(バイオインフォマティクス入門)
日程:2012年 (平成24年)10月4日 (水)~5日(金) 10:00-18:00
講師:東京農工大学「農学系ゲノム科学人材育成プログラム」担当教員
場所:東京農工大学農学部2号館2-319号室
定員:6名
参加費:10,000円 (事前振込)
申し込み先: kishii @ cc.tuat.ac.jp(石井 一夫氏)
URL: http://www.tuat.ac.jp/~genome/
東 京農工大学「農学系ゲノム科学人材育成プログラム」では,初心者を対象とし次世代シーケンサーからの産生データのゲノムデータ解析などの バイ オインフォマティクスの実習を中心とした公開講座を開催します。なお学生も応募可能です。当日は、約50種類のゲノム解析データ解析ソフトをプレ インストールしたパソコンを貸与し、インターネットから取得した次世代シーケンサーデータを用いて、DNA-Seq, RNA-Seq, Chip-Seqなどのデータ解析実習を行います。また、リモートログインにより約100種類のゲノム解析データ解析ソフトを使用できる 環境 (Linux)を用意します。用意したこれらの解析ソフト群の日本語マニュアルにアクセスしていただき、自分のパソコンを持参された希望者には、ソフトウェアのインストールもサポートします。(申し込みが殺到して即日定員に達し
募集締切りの場合がありますので、ご注意ください。)
使用するソフトウェアの例:
ABySS(Assembler), R/BioConductor(Statistics), clustalx.app(Multiple Alignment), bioperl(Programming), biopython(Programming), bioruby(Programming), biojava(Programming), blast(Homology Search), blast+(Homology Search), bowtie(Mapping), bowtie2(Mapping), bwa(Mapping), cap3(Assembly), clustalw(Multiple Alignment), cufflinks(Mapping), emboss(Gene Analysis Suite), fastqc(Quality Check), hmmer(Multiple Alignment), igv(Viewer), macs(ChIP-Seq), meme(Multiple Alignment), mira3(Assembler), numpy(Mathematics, Statistics), oases(Assembler for RNA-Seq), phred-phrap-consed(Assembler,Sequence Edittor), phylip(Phylogenic Assay), quest(ChIP-Seq), samtools(Data Analysis, Viewer), sissrs(ChIP-Seq), spp(ChIP-Seq), t-coffee(Multiple Alignment), tophat(RNA-Seq), velvet(Assembler), mafft(Phylogenic Assay), mysql(Datebase), octave(Statistics), etc