goo blog サービス終了のお知らせ 

みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

国土交通省の屋上庭園

2005-01-08 17:53:54 | 環境学習
意外に知られていないかと思いますが、霞ヶ関の国土交通省の屋上は屋上庭園になっています。最上階の喫茶店からの眺めでは、屋上庭園の先に国会議事堂が望めます。
都市緑化では屋上庭園も大事な緑。特に都心や市街地では、ヒートアイランドの緩和に役立つとされています。
多くの植物が枯れた時期の庭園もなかなか味のある雰囲気です。携帯電話の写真モードが小さいもので、写りがいまいちな点はご容赦ください。
なお、国土交通省の屋上庭園には見学申し込みが必要のようですから、ご注意ください。
詳しい情報は次のリンクをクリックしてください。
国土交通省の屋上庭園

雨水利用の先進地

2004-12-18 23:59:59 | 環境学習
雨水を利用している先進地、墨田区を訪ねてきました。写真のように街角のポケットパーク(辻広場)では防火用を兼ねた雨水タンクがあります。また、区内では、家々の雨樋に雨水貯留タンクが接続されているのを見かけます。
墨田区の雨水利用の現状
墨田区での雨水利用の経過

今から20年ほど前になりますが、雨水利用を広めるために、国技館の水の70%を雨水を利用するプロジェクトがスタートしました。現在、地下管理室のタンクには約1000トンの雨水が溜められています。

木のぬくもりと香りのする玩具(おもちゃ)のサイト

2004-10-23 07:14:21 | 環境学習
 時々お邪魔している掲示板 「技術の杜 ハヤブサ・ネット」(ネット上で生まれた技術者サークル)の公開掲示板「ブレーンストーミングルーム」)にて紹介された、木のぬくもりと、知的な香りと、こだわりに溢れる玩具(おもちゃ)のサイトが凄く気に入りましたので、是非、皆さんにもご紹介したいと思い、転記させていただきました。
 今、私の周り(といっても物理的には北海道から九州まで散らばっていますが)の友人たちは、ベビーブーム。
 ここ1年半の間に生まれた赤ちゃんが12人にのぼり、うち双子は2組!これからまだ4人の赤ちゃんの出産を控えています!
 少子高齢化ってどこの話?という感じ。ほとんどが。バイオに関係する人々なので、バイオをやってる人は、命(植物や動物も含めて。。。)を育むことにも長けているのかも、と思ってしまいそう。
 あと、子供たちにおすすめのサイトをひとつ。
 以前、どんぐりのサイトを探していてみつけたのですが、
宝酒造 環境へのとりくみ のエコキッズがいいのです。この中の「森のリサイクル工房」がかわいくて。
 よかったら見にいってください。

オオサンショウウオの保護に取り組む全国規模の会が発足

2004-10-01 07:38:27 | 環境学習
 国の特別天然記念物であるオオサンショウウオの保護に取り組む全国規模の会が発足したとのことで、広島大学大学院理学研究所両生類研究施設の三浦郁夫助教授より、ご連絡をいただきました。
 日本のオオサンショウウオ研究は広島市安佐動物公園等が中心となって行われており、同園では1971年、開園と同時に広島県高野町などで野外調査をスタート。
 園内に設けた繁殖用の飼育水槽で1979年、日本で初めて産卵に成功し、16年連続で繁殖を確認しているそうです。
 先日は、朝日新聞の天声人語にも、オオサンショウウオのことが載っていましたね。
 
 ところで『演習問題で学ぶ 技術士試験適性科目徹底対策 カテゴリーとキーワードによる課題分析と解答の導き方』にも、オオサンショウウオ保護を題材にした演習問題をひとつ取り上げています。
 ■組織と倫理
 課題34 ●技術士法と技術士倫理要綱に基づいた行動 ◎環境調査における行動様式
です。

プラスチックの分別

2004-09-26 10:16:32 | 環境学習
 横浜G30の説明会をよい機会に、プラスチックの分別について勉強してみました。
 横浜市の場合、プラスチック製の容器は、ペットボトルとそれ以外に分かれます。
 ペットボトルの場合は、資源選別センターにて選別・梱包され、国指定のリサイクル法人に引き渡され、制服、カーペット、ワイシャツなどの繊維製品や、土木用テント、垂れ幕などの資材に再利用されることになります。一部は、ペットボトルとしても再利用されるとのことらしいですが、内容物の付着があると難しいのではないかと思います。
 一方、プラスチック製容器包装の場合は、民間中間処理施設において異物除去や梱包を行った後、国指定のリサイクル法人に引き渡され、主に高炉還元剤や、コークス炉化学原料などの燃料として再利用されるようです。
 住民側からは、「なぁんだ、分別しても結局燃やしちゃうんだ。だったら分別しないで(「家庭ごみ(=燃えるごみ)」として)燃やしたって、同じじゃないか」との声も聞こえました。
 が、焼却熱の直接的で単純な回収を行う「サーマル・リサイクル」ではなく、可燃性の廃棄物を固形燃料に加工したり、熱処理により発生する可燃性ガスや可燃油などを利用したりする形態のリサイクルであり、「ケミカル・リサイクル」に分類され、広義のマテリアル・リサイクルとして認められているようです。
 生分解性プラスチックを食品用の容器や包装に使用する場合はどうなるのでしょうか。
 生分解性プラスチックが容器包装に用いられる場合は、「プラスチック製容器包装」になるし、レジャーシートなどに使われた場合は「家庭ごみ」扱いにとなる。
 コンビニ弁当の容器であれば「プラスチック製容器包装」に分別される。
 せっかく生ごみ回収袋として生分解性プラスチックを採用しても、現状では一般のプラスチックに過ぎず、「家庭ごみ」として分別されることになるようです。(購入したレジ袋は「家庭ごみ」扱いとなるようです)。
 さて、「2005年日本国際博覧会(愛・地球博)」では、会場内で発生する生ごみ回収袋と、会場のフードコートやテーマレストランで食事を提供する際に使うカップ、トレー、箱などや、食品を直接包んで渡す包装紙やラップフィルムなどに、生分解性プラスチックを導入し、
生ごみ回収袋に、生ごみ(食べ残し)とともに、食器具を分別することなく入れてコンポスト化処理する計画です。
 これは、あくまで日時・会場が特定されたモデル事業であればこそ、許容されるということのようです。
ちなみに、写真は、鈴鹿サーキットプールで用いられた、繰り返し使用が可能な(リユース)バイオプラスチック容器です。

横浜G30説明会に出席しました

2004-09-25 12:37:43 | 環境学習
横浜G30の説明会に出席しました。これは、平成22年度における全市のごみ排出量を13年度に対し30%削減する「横浜G30プラン」の目標達成に向けた、減量・リサイクル行動のことです。 ちなみに、G30は、下記の頭文字からとったものです。
Gomi ロ-マ字のごみ
Garbage 英語のごみ
Genryou ローマ字の減量
30 ごみ削減目標の30%
家庭ごみ(燃やすごみ)、使用済み乾電池、スプレー缶、燃えないごみ、プラスチック製容器包装、缶・びん・ペットボトル、小さな金属類、古紙、古布に分けて収集ということになります。
かなり分別が難しい?!特に、プラスチック系ごみについては、容器包装であるか否かがミソなのですが、いまいち理解できてない住民の皆さん(私も含めて)。
とりあえずは、明日から分別の実践!!
説明に来てくださった区役所の方、ありがとうございました。

ばななむし

2004-09-21 21:45:47 | 環境学習
真夏のある日、突然、バナナ蒸しケーキが食べたくなって、レシピを探そうと検索していたら、ちょっとした手違いで、ばななむしがヒットしてきました。
日本のウンカ・ヨコバイというホームページに載っている、とってもキュートなムシムシさん。
このページは以前から知っていて、環境部門の技術士、森島さんが写真と解説を載せておられるのです。
わが家に遊びにきたアオバハゴロモを子どもと一緒にウェブ上でさがしていて、見つけたページなのです。ちなみに、アオバハゴロモは、とっても綺麗な虫です。
生き物を絶滅から護っていくことは、とても大切なことです。
ばななむしのような、キュートで綺麗な虫たちのいることを忘れずにいたいと思います。

雨水利用の『ミニ八木用水実験水路』

2004-09-12 06:52:08 | 環境学習
雨水の利用といえば、山嵜和幸氏の『ミニ八木用水実験水路』もそうです。
写真をご覧になるとおわかりのように、雨どいを実験水路に差し入れてあり、
約36メートルのこの水路は、雨水の供給のみで成り立っているビオトープです。
メダカが2000匹、カワニナも相当数棲んでいるんですって。
詳しくは、はじめての技術士チャレンジ!にも書いてあります。

オリンピックと生分解性プラスチック

2004-09-05 22:38:42 | 環境学習
生分解性プラスチックについて、先日コメントしましたが、長野オリンピックの期間中には、環境をテーマにしたファッションショーも行われ、トウモロコシを原料とした生分解性繊維(ラクトロン)で作られた長野在住の女性デザイナーの作品が披露されたんでしたよね。当時ラクトロンは珍しく、2000年には出産祝いとしてラクトロン製タオルをお祝いにもらっちゃって、ホクホク喜んだ思い出があります。

 ラクトロンは、トウモロコシの加工処理過程で発生するブトウ糖由来の乳酸から、ポリ乳酸を経て作られます。バイオマスの燃焼・分解等により放出される二酸化炭素は、植物が光合成により大気中から吸収した二酸化炭素なんです。つまり、大気中の二酸化炭素を増加させない、“カーボンニュートラル”な素材であるため、持続的に発展可能な社会実現のために役立つ、ともいわれているんだって。

 ラクトロンをはじめとする生分解性プラスチックは 「グリーンプラ」との愛称で親しまれていますが、使用中は通常のプラスチックと同様に使え、使用後は自然界の微生物に取り込まれて養分となり、最終的には水と二酸化炭素に分解されます。

 21世紀初の万博「愛・地球博」(会期は2005年3月25日から9月25日)を来年に控えていますが、注目すべきは生分解性プラスチックを、会場内で使用される食器やゴミ袋などに導入する予定なんですよ!くわしくは、財団法人バイオインダストリー協会のホームページを見てくださいね!

グリーンハートプロジェクト!

2004-09-01 20:54:57 | 環境学習
み~すけです。
 今日は、
全国女性造園技術者の会

の東京ブロック有志で進められている、
「グリーンハートプロジェクト」についてご紹介します。
会員の活動領域である造園の知識や経験を活かし、「緑豊かな環境に対する関心の種を子供の心に蒔き、グリーンハートを持つ環境市民を育てる」ために、総合的な学習や休日の公園活用を推進しようと2000年にスタートし、ガイドブック(写真)も制作しています。

これについては、雑誌「バイオサイエンスとインダストリー」
の8月号にも「育て!グリーンハート」として紹介されています。

今年の企画は、「砧公園の不思議探し」。

公募で集まった参加者が指定のポイントを回り、スタッフが扮する不思議の精霊の番人や案内人の指示に従って「不思議の精霊」になるための修行をする…というわくわくする筋書きです番人や案内人は帽子・マント・杖・マスクで扮装し、指示出しやサポートをするんですが、精霊に変身して記念撮影というのがとってもいい。

衣装がハリーポッターみたいです!
楽しそう!!あ、今日はハリーポッターの第5作の発売日ですね!!

そうそう、このガイドブックがとてもいいのですよ。
指導者向けに作成されたものということですが、
子供たちにとっても、将来の仕事が見えるところがありがたいと思います。
つまり、こうした環境学習を通じて、将来、公園管理の仕事につきたいなーと思う小学生がいるかもしれません。この分野に明るくない親としては、どういう職業についたらそういう仕事に就けるか、的確なアドバイスをしてやることが難しいですよね。
 でも、このガイドブックを見れば、公演の管理の仕事にはどのようなものがあるか、地方自治体や国の管轄の公園や、全国の都市公園の関連部署にはどのようなところがあるか、
ちゃんと紹介してあるんです。ホームページのアドレスも載っています。
公園緑地関連の団体も一覧表にしてあるので、ああ、将来こんなところで働いてもいいな、ってわかるでしょ。
村上龍の最近のベストセラー「13歳のハローワーク」
のような感じで、子供にも親にもとても役立つと思いますよ。