goo blog サービス終了のお知らせ 

みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

八木用水で環境学習!

2004-08-31 21:14:10 | 環境学習
夏休みに、広島の史跡である「八木用水」に行ってきました。
技術士(生物工学)の山嵜和幸さんは、「八木用水の復活を願う会」のメンバーで、
日曜日に社会環境活動のひとつとして、自己で建設した「原自然館」を運営、近くの
小学生たちが足しげく通う、環境学習の場となっています。
写真は、原自然館の中にある、ビオトープ。メダカが見えるかな。
八木用水では、ザリガニも見つけました!
「はじめての技術士チャレンジ!」にも、山嵜さんの活動が紹介されています。

環境学習会

2004-08-30 23:59:59 | 環境学習
小学4年生のみんなと、川の生き物観察会をやってきました。
山間のきれいな水の沢なので、カゲロウやトビケラ、ウズムシ(プラナリア)などの生き物が多く見つかりました。草むらの下や水底に溜まった落ち葉の下からは、カワトンボやサナエトンボ、コニヤンマなどのヤゴがいました。この時期は、羽化する時期の直後なので、全体的に小ぶりです。詳しい観察のためにバットに移そうとするのですが、なかなか苦労したようです。
そうしたなかで目をひくは、大きなヘビトンボ。みんなでがんばって、いろいろな生き物を採集しました。

川でよくみかける水生昆虫

この沢は土砂災害が心配されるところなので、砂防工事が予定されています。観察した生き物は、工事の影響のない場所にお引越ししました。

地元の先生に解説をお願いしたり、現地の安全管理や進行など事前準備を入念にしておきました。観察会の最中は、子供たちと一緒に川に入って採集の仕方を一緒に工夫したり、安全の注意点などを伝えるといった仕事です。行政機関のみなさんと協力しながら進めました。