大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

谷中一乗寺

2012-03-07 | 掃苔

地下鉄根津駅から言問通りを鶯谷駅方向、善光寺坂を上りきった左側に唐破風の番所みたいな建物がある山門のお寺さんが一乗寺で二階建ての庫裏がまた独特の雰囲気を持っている。

 

 

一乗寺には慶応四年、上野戦争に参加して敗れた会津藩士が逃れ隠れ、袈裟を借りて会津に逃れたという話が残っている。ここは会津藩菩提寺の一つ慈雲山瑞輪寺にも近いせいか、会津藩士海老名家、横山家の菩提寺となっていた。今はここに海老名家二基、横山家一基の墓碑が残されている。横山家墓碑についてはハッキリしないが、海老名家墓碑は、幕末に活躍した海老名季昌の七代前の兵吉衛門季達の墓であることが墓であることが墓碑により判る。写真右側横山氏墓

横山氏墓 浄心院妙覚信女 宝暦九己卯年 五月晦日 會津 横山氏

海老名季達之墓  孝子李伴建                                                                                             顯考諱季達氏海老名稱兵吉衛門私諡曰  桂風世仕 会津候父季映母江川氏寛文               九年己酉正月三日生於会津城甫七歳而  出仕歴任諸職数増俸禄後賜采地百石従              ○○家於江府仕娶宗川氏之女生四男三  女其長女嫁筒井氏第三男李伴為嗣其餘              皆先没天資廉直謙遜節検執事周密事父  母有婉□之色睡親信友服官六十二年末              甞怠母江川氏以 先候之乳母眷遭優渥  然疾謟諛不 迄権貴以方正自処焉晩年               請 官祭儀従 国離元文二年丁已十二  月二十六日以病然鳴乎哀哉享年六十九              葬於武蔵国豊嶋郡谷中一乗寺  (○剥字 □牛篇に兪)

唯常院 久米氏婉媼之墓                                                                                                                                                 久米氏諱婉父榊原乗家臣久米喜治  第三女母須永氏享保辛丑六月廾三                     日生于武州神田橋元文丙辰年帰于  我生質貞順言少佐於祭祀謹敬為婦                     為妻為母之道既備生四男一女二男  早夭二男一女尚幼矣鳴呼孺人稟命                     不淑享年二十七延享丁卯九月十七  日終于武州芝之邸中私諡曰従兼葬                     于武州谷中一乗寺同年十二月会津  家臣海老名李伴為亡妻誌云  

海老名季昌の妻は会津藩士日向新介の娘リンで、明治二十一年東京の霊南坂教会で洗礼を受けている。この教会を創設し小崎弘道は新島襄死去の後同志社社長兼校長となった。

 

郡治(季昌)は慶応三年、パリ万国博覧会に出席する徳川昭武の随行員に横山主税と共に選ばれ渡仏、同年末に帰国し、翌年の鳥羽・伏見の戦いに参加している。父海老名季久は軍事奉行として白河口で戦死。郡治が戊辰後、謹慎が許されたのが明治五年の正月で斗南、福島県に勤め、その後警視庁に勤めた。海老名郡治が警視庁に在職した頃、警視庁本庁に在職していた会津人で判明したは赤羽友春、入江惟一郎、外田重之、丹羽五郎、大沼親誠、騎西信義、赤羽友好、小野木源次郎、佐々木源太郎、荒木賢愛、内村直俊、河野孝忠、大口重助、畑俊茂、沢井勝美、風間久次郎、向山仙吉、藤田五郎、有賀九次郎、加賀山知則、角秀寿、渡部秀松、弓田信義、小松左津美、小出寿茂、高畑栄吾、石黒則賢、(明治十九年一月出販改正官員録より)

明治二十六年四月には海老名燐は若松で初めての私立若松幼稚園(現在の若松幼稚園)を開園した。

                                                             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする