goo blog サービス終了のお知らせ 

白鷺だより

50年近く過ごした演劇界の思い出話をお聞かせします
     吉村正人

白鷺だより(465)さいなら、朝やん

2024-08-22 10:58:10 | 近況


昨、8月21日サンケイホールブリーゼにおいて桂ざこばのお別れ会が催された



トップホット時代の仲間たちにも会えたのも
ざこばこと朝丸のお陰である

芦屋凡凡

いま寛大


池乃めだか(海原めぐる)

前川美智子(コマ新喜劇ヒロイン)



あと「なんでも言って委員会NP 」から竹田恒泰さん、門田隆将さんがきてその人脈の広さには驚く

なるみが引き出す形で池乃めだか師匠が語る思い出話は我々をトップホット時代にひきもどしてくれ泣き笑いの連続だった


ざこばとは昨年そうそう動楽亭にお見舞いに行ったのが最期となった






さいなら朝やん







白鷺だより(464)再び紅萬子のこと

2024-08-12 14:46:14 | 近況



南条好輝さんのゼミナールの生徒さんがあつまって出来た劇団、「劇団てんこもり」かある
年に一度ゲストを入れて前は道頓堀ZAZAで公演を演っていたが今年はZAZAが新世界に移転したので一心寺シアター倶楽にての公演となった この「クソ暑い」最中はるか一心寺まであるいて「下町情話」なる芝居を観にいったのはわれらが友人紅萬ちゃんがゲストで出ていたのと91歳とご高齢の楠年明さんが急遽代演で出ていると聞いたからである

前日に観劇したSさんのFBによると91歳の楠さんをはじめ多賀勝一(81)大竹修三(78)という老優三人が揃って元気に舞台を勤めていたのを見所に挙げていたが もっと重大な「事件」が起きていたのである
但し少なくとも僕にとっては

それは芝居が終わって南条さんがゲストを紹介したときに起こった 「紅萬子さん」、一瞬間違いか 南条のシャレかとおもった が、つづいて紅がこともげもなく「こんかいから名前昔の名前に戻しました」あわてて手元にあるチラシを見てみると、果して「紅萬子」になっている
紅の言い訳によると「壱子」はゲンの悪い名前だった、悪いことばかり起りええことは何にもなかった と 壱子時代の無駄な十年を悔いていた しかしチラシを何回も見ていたにも関わらずその間違いを気付けなかったのはその「紅萬子」があまりにも違和感なく見れたのであり 壱子なる名前が馴染みがなかった証拠であった

げんに我々は名前が「壱子」と変わっでも「萬さん」もしくは「萬ちゃん」と呼んでいた

僕の「紅萬子」という名前への思いは
白鷺だより(345)紅「萬が壱」子のこと
を読んで戴くとして
こうなったら本気で「紅萬子再襲名記念公演」を考えなくっちゃあ

落ち着いて彼女が所属するMC 企画のホームページを見てみると2024年4月16日付で次のような報告があったのだ

紅壱子改名のお知らせ
平素よりMC企画のタレントを応援いただき誠にありがとうございます
弊社所属の「紅壱子」は紅萬子と改名することになりました
今後ともにご指導を賜わりますようよろしくお願い申し上げます

とある

知らなんだ 今年は前半は舞台がなかったからだろうか
しかし撮り終わったNHKの「雲切仁左衛門」はどんな名前でCreditされるか心配だが

そういえば萬ちゃんが田村ツトムと一緒に出演した映画、今は池袋のなんたらという単館上映している友人の安田監督の「侍タイムスリッパー」にも出演していたなと調べたらやはりちゃんと紅萬子名になっていた

その「侍タイムスリッパー」が大当りしてイキナリ増えたファンのためにXで次のように述べた

名古屋から東の皆さん、私の名前でご苦労をおかけています 私本名は満子です 若い頃色と数字を入れたら覚えていただけるとつけたものの、からかわれたり嫌な思いもしました
今は大丈夫、因みに関西では?言えるかいな
全国共通の言葉、誰か作ってくらはい
助けて!

そして今年の1月スタートした「雲霧仁左衛門ファイナル」のエンドロールに「紅萬子」の名前が燦然と輝いていた

ここで僕と紅萬子さん、南条好輝さんとの仕事(演出)を記録しておく
但し日本香堂やどんちょう会などのお付き合いの公演は除く

平成3年(サンケイホール)「忠臣蔵外伝 大阪昆布屋物語」(綾羽一紀作
平成18年(わっはホール)
「ええお湯でっせ」(菱田信也作)
平成19年(わっはホール
「負けてもイギョラ」(菱田信也作
平成20年(わっはホール)
「蝶子」(吉村作)

平成13年(ヘッブホール)
「かんにんしてや」(南条作)
南条好輝、永田カツコ
平成13年(ヘッブホール
「バラードはお好き」(南条作)
平成19年(吹田メイシアター)
「かんにんしてや」(南条作)
南条好輝、永田カツコ

とんちょう会 木村信介名義 作 吉村演出
「天神橋」「大阪の夢ここにあり」「なくて七癖」「情・かんにん」「親子色好み」



白鷺だより(463)こんぴら歌舞伎の沼津を観て考えたこと

2024-08-04 17:11:25 | 思い出

コロナでしばらく中止していた四国こんぴら大歌舞伎が再開してNHK「芸能への招待」でその中継が放送されたのを観た

昼の部の出し物は「伊賀越え道中双六・沼津」で幸四郎の十兵衛、鴈治郎の平作、壱太郎のおよね、染五郎の安兵衛といった配役でさしずめ高麗屋と成駒屋の親子共演となった

しかし我々の世代は8代目幸四郎の松竹脱退(1961)も知っているし、その約6年前の扇雀(二代目)松竹離脱(1955)も知っているので複雑だ そして息子の離脱に殉じて鴈治郎が松竹を辞め大映映画などで大活躍しているのをリアルタイムでこの目で観ている

幸四郎の場合は息子染五郎、吉右衛門(萬之助)もおなじく東宝専属となった

染五郎が何年か後(1967)「野バラ咲く路」なるヒット曲をだして一躍スターダムに乗り東宝ミュージカルの牽引車にまつりあげられたのも知っている

作詞作曲歌 市川染五郎

野ばら咲いてる山路を
二人で歩いてた
夏の太陽 耀いて
二つの影うつしてた
今はない君の面影求め
ひとりぼくは行く
野バラ咲いてる 山路を
ただひとり行く

その人気はすさまじく ちょうど今の染五郎の年齢だ

染五郎のミュージカル
王様と私
ラ・マンチャの男
屋根の上のヴァイオリン弾き(モーテル)
アマデウス(ストレート)

吉右衛門の東宝時代
さぶ(萬之助)
雪国
赤と黒
TV 鬼平犯科帳

そして幸四郎は「花の生涯」や東宝オールスターで「忠臣蔵 花の巻、雪の巻」(最後の討入の立ち回りのBGMはゴジラのテーマ曲)などの映画や日生劇場で「オセロ」の上演、三島由紀夫と組んて「椿説弓張月」TV「鬼平犯科帳」など活躍するが結局東宝重役菊田一夫とうまくいかず 10年後松竹に復興
この10年のことは歌舞伎評論家千谷道雄さんの「幸四郎三国志」に詳しくかかれている

歌舞伎評論家武智鉄二の指導で当り役「曽根崎心中」のお初で人気絶頂となった扇雀もまた宝塚映画の専属となり梅田コマの「コマ歌舞伎」などで活躍するが1963年松竹に復帰

鴈治郎も「炎上」「鍵」「浮草」などの映画出演の傍ら凋落した上方歌舞伎を復興すべく片岡仁左衛門らと自主公演「七人の会」をたちあげる

たまたま沼津を観ていたら昔一度は松竹と袂を分かった「高麗屋」と「成駒屋」が出ていたので昔を懐かしんでしまった

たかが 5、60年ほど前の話だが