goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

私的に‘19を振り返る Part Ⅱ

2019-12-28 11:38:59 | 私的に〇〇年を振り返る

 私にとって本日のカテゴリー【どんな講座を受講したか】は、私が札幌で日々生活する中でのいわば主戦場である。道民カレッジの連携講座、大学公開講座をはじめ、新聞などから情報を得て気になった講座はスケジュールさえ合えば積極的に受講するように心がけた。受講する講座に系統性などはない。いわば雑学を積み重ねるばかりなのだが…。 

【どんな講座を受講したか】

北海道退職校長会研修講座(現職の校長より「北海道教育の現状と課題」を聴く)ホテルLF 1/10

めだかの学校・体験や学びを語る会(お互いの体験や学びを交流し相互理解を図る)かでる1/28,2/25,3/25

日本学術会議 in 北海道(「Society 5.0で北海道が変わる」で3人の研究者の発表)ANAホテル 2/16

スポーツ!北海道フォーラム(「eスポーツ その可能性と課題」についての講座と討議)道新ホール2/17

道民カレッジ地域活動実践講座(道民カレッジ学ぶ者同士がいかに学びを実践するかを語り合った)2/21

放送大学講演会 in 南区センター(電波と光について小柴正則北大名誉教授のお話)南区民センター 2/22

3.11 × SAPPORO SYMPO(「南相馬中央図書館 震災後の歩み」についての実践報告)地下歩行空間 3/11

地域共生社会に向けたシンポジウム(各界実践者の講演・報告を拝聴する)コンベンションセンター 3/13

            

北海道知事選挙公開討論会(道知事選挙に立候補した鈴木直道、石川知裕両氏の抱負)道新ホール 3/13

シルクロード教養講座(旅行者主催による講座 北大・菊田悠助教の講義)SCARTS 3/14

シリーズ2未満の道(地球温暖化阻止のための方策を考える講演2題)札幌国際ビル 3/16

札幌大学公開講座(「パラリンピック概論」障碍者スポーツに対する理解を深める講座)札幌大学 4/10

めだかの学校企画講座「さっぽろの古を訪ねて」Ⅱ(お雇い外国人の事績を訪ね)/15,5/13,6/10,7/8,8/5,9/10

       

      ※ 「さっぽろの古を訪ねて」野外講座で北大第二農場を訪れた様子です。 

北大スラブ研公開講座(「再読・再発見:スラブ・ユーラシア地域の古典文学と現代」7回シリーズ)

5/10, 5/13, 5/17, 5/20,5/24,5/27,5,31

◆かでる講座①(落語家・林家とんでん平「古典落語の世界」)かでる2・7 4/17

◆かでる講座②(香り通信舎編集人・伊藤由紀子氏「北海道のラベンダー80年目の真実」 5/20

札幌学院大公開講座(「炭鉄港を巡る旅」座学と現地見学)札幌学院大、赤平、砂川、美唄等 5/23,5/25

      

      ※ 「炭鉄港を巡る旅」で住友赤平炭鉱立坑櫓を訪ねました。

◆スポーツ!北海道(国際体操連盟会長・渡辺守成氏「オリンピックの現状と改革の行方」)道新ホール 6/09

◆かでる講座③(医師・方波見康雄氏「病気には表情がある~町医者のこぼれ話」)6/18

◆めだかの学校企画講座「大人の社会見学」(下水道科学館、地方裁判所、気象台、他)6/24,7/22,

◆ミュージアムカレッジ(札幌学院大教授・奥田統己氏「アイヌ語由来の標語・愛称」)北海道博物館 6/23

◆ちゃれんがワークショップ(「ノコギリでネームプレートを作ろう」)北海道博物館 6/29

北大全学企画公開講座(「いま感じる、生かす、スポーツの力」全8回シリーズ)

7/01,7/04,7/08,7/11,7/15(2講座),7/18,7/22

◆かでる講座④(シネマエッセイスト「映画音楽で甦る映画館と名作の風景」)7/10

◆いしかり市民カレッジ①(「夕張を訪ねて」夕張市役所、石炭博物館、夕張メロン共同選果場を見学)7/24

北大法学研究科公開講座(「外国人の流入と日本社会の変容」4回シリーズ)7/25,8/01,8/08,8/22

中央大学学術講演会(「ケータイ、スマホで「思考力」があぶない!」)経済センターホール 8/01

◆北海道生涯学習協会賛助会員の集い(北大総合博物館を副館長の大原昌宏教授の案内で見学)8/06

◆いしかり市民カレッジ②(「北海道の国際物流を支える港湾の役割」二日間にわたり見学)8/23,9/02

札幌山の手高校ラグビー部佐藤監督の講演会(「私流ラグビーを通じた教育」)西区民センター 9/01

◆ラグビー元日本代表・吉田義人氏講演会(「ラグビーW杯の楽しみ方」)ウィングベイ小樽 9/03

◆かでる講座⑤(作家・合田一道氏「松浦武四郎の短歌でたどる北海道」) 9/05

いしかり市民カレッジ③(「日高路の旅」二風谷アイヌ文化博物館、旧富内駅跡、むかわ町立穂別博物館)9/06

   

   ※ 「日高路の旅」で穂別博物館に展示されていた「むかわ竜」のレプリカです。

◆道民カレッジ称号者セミナー(北海道開拓の村ボランティアの実践に学ぶ) 北海道開拓の村 9/12

冬季オリンピック中央区民ミーティング(ワークショップ形式で意見交換)中央区民センター 9/19

◆めだかの学校企画講座「ふるさと動画視聴会」(道内市町村の昔と現代の動画を視聴)10/07,11/11,12/09

◆東海大公開講座(プロクライマー尾川友子氏「未来のオリンピックへ」)さっぽろテレビ塔ホール 10/20

◆名作ドキュメンタリーをもう一度(民放の名作ドキュメントを視聴)ウィスティリアホール 10/22、12/18 

   

沖縄関連映画上映会(さっぽろ自由学校「遊」主催の「沖縄ウィーク in 北海道」の一環) 10/27

めだかの学校・出前講座(「これからに備えて」5回シリーズ)10/28, 11/25, 12/16

◆かでる講座⑥(田中酒造社長・田中一良氏「北海道米で酒を造る~北海道清酒は生き残れるのか?」) 10/29

◆「北海道教育の日」制定記念講演会(道内で子どもの教育を実践する2団体の報告)ホテルライフォート 11/01

北大保健科公開講座(「ようこそ!ヘルスサイエンスの世界へ」3講座)北大保健学院 11/03

◆セミナー「自然災害に備える!」(防災システム研究所々長・山村武彦氏の講演)グランドホテル 11/04

◆ビジネスEXPOセミナー(二日間で計9本の講演を拝聴 吉田沙保里氏他)アクセスサッポロ 11/7,8

          

かでる講座⑦(フリーアナ・伊藤治明氏「北海道の空を駆け巡った声」)11/14

北海道遺産選定記念講演会(札幌市研究員「北海道遺産になった大友堀と東区」)東区民センター 11/16

北ガスセミナー(評論家・寺島実郎氏「世界の構造変化と日本、そして北海道の進路」グランドホテル 11/18

野村證券講演会(ラグビー協会副会長・清宮克幸氏「清宮流マネジメントの極意」)hitaru 11/15

短編映像作品上映会(札幌市内の歴史に関するアマチュアの映像作品の上映会)コトニパトス 12/08

やさしさっぽろ健康講座(簡単なツボ療法と音楽に合わせた体操の講座)社会福祉総合センター 12/11

シニア時代のネット(シニア層のネット被害が増加していることに対する予防講座)市民センター 12/12

 

 今年もさまざまな講座に顔を出し雑学を積み上げた。今年受講した中で特に印象的だったのは、「ビジネスEXPOセミナー」である。私自身は民間会社勤務の経験はないが、さまざまな創意工夫を凝らし会社の成長発展をのために精魂を傾ける姿は印象的だった。

また、例年のことではあるが「大学公開講座」「かでる講座」は知的好奇心を満たしてくれる講座であった。そして近年は、そうした各種講座での学びが「めだかの学校企画講座 さっぽろ古を訪ねて」の企画・運営をするうえでの基盤になってきたことを実感している。

 さらには、「石狩市民カレッジ」で夕張市、二風谷、石狩湾新港の施設などの現地学習を体験し、体験の幅を広げることができたことも大きな思い出であり、財産となった。

 また、今年は映像を通して学ぶ機会も広がった。「名作ドキュメンタリーをもう一度」「沖縄関連映画上映会」「短編映像作品上映会」「ふるさと動画視聴会」等々、映像を通すことによる学びの楽しさを再確認できた。

 受講した講演や講座で得たことをできるだけブログにアップすることを心がけた。そうすることで受講したことが私の中により深く記憶に刻まれるのではないか、と考えて…。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。