ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

名古屋大学のグリーンモビリティ連携研究センターを見学させていただきました

2011年12月15日 | イノベーション
 名古屋大学の東山キャンパス(名古屋市千種区不老町)に設置されたグリーンモビリティ連携研究センターを見学させていただきました。東山キャンパスのかなり奥の方に設置されています。

 このグリーンモビリティ連携研究センターは、環境への負荷が少なく、安全かつ安心な交通手段・システムを意味する「グリーンモビリティ」を研究開発する拠点です。グリーンモビリティの実現を目指すグリーンイノベーションは、「日本にとって喫緊の課題です」という背景の下に、つくられたそうです。



 グリーンモビリティ連携研究センターは、名古屋大学大学院の工学研究科やエコトピア科学研究所が中心になって、平成21年度(2009年度)の経済産業省の先端イノベーション拠点創出事業(「グリーンビークル材料研究開発拠点」)を獲得したことを契機に設立準備が進められ、平成23年(2011年)7月1日に設立されました。



 グリーンモビリティ連携研究センターの中で推進されている、いろいろな研究プロジェクトについてご説明をいただきました。その一つは「高性能電池プロジェクト」です。

 冷たい水溶液中で冷たい“プラズマ”をつくる“ソリューションプラズマ”によって、電池反応の触媒の性能向上を支えるナノカーボン担持体・電極の作製を図っています。



 これはソリューションプラズマ装置の電極や水溶液を流す中核機構の部分です。

 愛知県や岐阜県などの東海地域は、自動車や航空機などを開発と生産を担当する、世界有数の輸送機産業の集積地です。輸送機産業の未来を開拓するグリーンモビリティを支える学術領域を研究開発するは、「材料工学、機械工学、電気工学、情報工学、交通工学、社会科学などの従来の枠組みを超えた融合研究領域になるために、融合研究を推進するためには、名古屋大学内の部局や専攻を超えたセンターを構築し、そのセンターを中核拠点とし、産学連携、学学連携、国際連携を先導することが不可欠です」とのことです。

 この融合研究を通して「グリーンモビリティ分野における世界トップ水準の国際競争力を確保し、国際的に活躍できる研究者や技術者を育成することがが、名古屋大学の役割と考えている」そうです。

 先週たまたま経産省からいただいた資料の中に、「グリーンビークル材料研究開発拠点」形成の記述があり、同拠点にはJFEスチールやトヨタ自動車、住友電気工業、中部電力、INAX、日本ガイシ、JR東海などが参加すると書かれていました。ここでの共同研究を通して、高度技術人材を育成する場とすると書かれていました。