学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

改革の意味

2008-07-17 | 教育
改革というものは,
現体制の部分的な変革によって,
現体制の崩壊や全面的変革を避けるために行われるものである。

つまり,改革が企図されるための必然的な前提とは,
現体制の崩壊や全面的変革の危険性が迫っているということにある。

これを教育改革についてみてみると,
学校教育体制の崩壊や全面的変革の危険性が
客観的にみて迫っているのかどうかを問い直す必要がある。

あたかも重大な危機が迫っているかのような
プロパガンダは多く行われているが,
ほとんどが冷静な議論を経たものではない。

教育改革は,
現体制の問題を取り除き,
新しい体制に変革することによって,
現体制のもつ問題点が解消され,
よりよい教育が行われるかのように
喧伝されるのだが,そこに落とし穴がある。

現体制の問題とされるものが,
問題ではない可能性や,
新しい体制に変革することによって,
新たに問題が発生する可能性については,
巧みにふせられているからである。

教育改革に効果があったかどうかについては,
将来的に検証できる可能性が極めて薄い。

なぜなら,改革の効果が出る前に,
次の改革が企図されるからである。
いつまでも改革をし続けることで,
改革の意味の検証を永遠に避けることができる。

よって,すべての教育改革において,
その意義や効果は,仮説の領域を出ることはない。
しかも,かなり大胆で突飛な仮説であることも多い。

学校にとって必要なのは,
改革ではなく,日常のゆるやかな変化である。
体制を維持しつつ,そのときそのときの
子どもたちの様子によって,
実践の状況をその場その場で変化させていく。
その営みを続けること以外に,
学校をよくする方法などないということに,
そろそろ気づいてもよい頃だと思うのだが。



最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Moty)
2008-07-19 17:34:07
我が校も数年前から改革の一つとして「授業評価アンケート」をスタートしました。年2回の期末に生徒がどの程度授業に取り組んできたか、教員がどのように授業に取り組んでいたかを生徒に記名で書かせます。

最後に自由記入欄があって、そこには心が潰されるようなことを書く生徒も。。。以前と比べて「(授業は分かりやすいが)もっと楽しい授業をして欲しい」」が多かったです。世代のニーズがそうなんでしょうね。学習とは「答えを導き出せた時の感激や知識が増えていくことへの喜び」ではなくなってしまったのでしょうか。。。

確かに楽しく教える先生がたくさんいらっしゃると思います。冗談やダジャレの上手な人。10代の興味あるものの情報が豊かな人。でも私はそうではありません。。。生徒との年齢差が大きくなるほど、ある意味、自分への自信も喪失していきます。評価アンケート後に教壇に上がることに戸惑いさえ持ちます。

教師へのバッシングが世間でも騒がれ、名も無い学校でもこのように小さな亀裂が。。。土砂崩れのスタートはチョロチョロした細い水の流れだと言います。これからの日本はどうしたら良いのでしょうね。
返信する
Unknown (madographos)
2008-07-19 18:11:45
>Motyさま。コメントありがとうございます。教師と生徒と保護者は,よりよき成長をともに願う同志です。生徒や保護者が,教師の提供する教育サービスの消費者であるかのように錯覚させる「授業評価アンケート」の弊害は,現場教師なら誰でもわかっているはずです。それが,学校の秩序を崩していくことに誰もが気づいていながら,誰にも反論を許さないというのが,現在の教育思潮です。全くばかげています。授業における生徒からのフィードバックは,教師の工夫によって,このようなアンケートのなかった時代から常に適切に吸い上げられていました。にもかかわらず,わざわざ「授業評価アンケート」と銘打って行うのは,「うちの学校は生徒を尊重していますよ」という形だけのプロパガンダにすぎません。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。