学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

本当に論理的思考力なんてあるの?

2013-10-31 | 教育
「論理的思考力」という言葉があり,教育行政方面の確度不明の未来予測であるところの知識基盤社会だったりグローバル化社会だったりという社会(子供が大きくなるころは,もうポスト・グローバル社会かもしれないが)では,ぜひとも身につけなければならないということになっていて,論理的思考力を鍛えるためのワークシートだったり教材だったりがいろいろと出回っているのである。

学校教師というのは,このようなタームに弱いので,このような新しいタームが出てくると,何か大切なことだと思って,無批判にすぐに飛びついてしまう。この批判力のなさが,学校教師という職業の戦前戦後を通じての弱点である。それはさておき,よくよく考えてみると,我々は論理的に思考をしているであろうか。何か判断を求められた時,何か考えなければならない時,実は,直観的にばらばらに思考というのは発生してくるのではないか。直観には,言語すら介在していないこともある。それは思考ではないという人もあるかもしれないが,頭の中は,決して論理的に動いてはおらず,多種多様な考えが混とんとして浮かんでは消えているのであって,その豊かさが,思考の豊かさに通ずるのではないか。それを,意図的に導こうというのが,ブレーンストーミングの考え方である。実は,その混沌とした思考のままでも,自分一人の場合には,何ら問題なく行動できるし生活できるのである。ともかく考えて動こうと思ったら,いちいち論理的にしていたら間に合わないのである。

では,思考を論理的にすることはどうして必要なのか。それは,他人に伝えるときにはじめて必要になるのである。論理とは,思考力を鍛えるものではなく,他人に了解可能な型に,自らの思考をはめこんで表現するためのものである。そして,社会では,論理的整合性をもつ考え方を正しい考え方ということにしているのである。もしも,実際に,論理的整合性のない非論理的な考え方が,現実に正当性を持ってしまった場合には,後付けで新たな論理が構築され,論理的整合性が実はあったのだということにするのである。

そう考えると,論理的であることの訓練は,「思考」のためではなく,「表現」のためであると分かる。学校教育の場で,「思考」が論理的であることを求めるのは間違いだということになる。そんなことを教えては,逆に思考力が低下するおそれがあるのである。「思考」は自由奔放で直観的でもよいし,混とんとしていてもかまわない。しかし,それを「表現」する段階においては,論理の型を守らないと他人には理解されませんよ,というふうにきちんと分けて教えるべきである。そこのところをデリケートに考えていかないと,危ういのではないかと感じる今日この頃である。

なんのことはない,正しい日本語表現,とりわけ接続詞を正しく使い,話し,書くことを身につけさせることで,立派な論理的「表現力」育成になっているのである。漢文の文型も実に有効な論理的表現の型であるし,西洋発祥の古典論理では,三段論法で表現できれば,日常生活での論理表現はほぼカバーできるだろう。


最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (藤村眞樹子)
2013-11-01 17:11:04
自分の反省をこめてなんですが、子どもの論理力の育成にはまず子どもの言い分をじっくり聞く時間的な余裕が必要だと思います。
なぜそう思うの?とか。
返信する
1人でブレーンストーミング (tsuguo-kodera)
2013-11-01 18:36:31
「意図的に導こうというのが,ブレーンストーミングの考え方である。実は,その混沌とした思考のままでも,自分一人の場合には,何ら問題なく行動できるし生活できるのである。」

 今日の記事にも感服しました。当方が直感的に思っていたことを分かりやすく、説明いただいたとも感じました。
 おまけにコメントの先頭にコピーした一文を少し手を入れると、かつての私のやり方に似ていると感じました。
 創造性の開発を社員教育する狙いを纏めると、全体になるのでしょうが、教育は時間がかかります。そのような余裕は現実のビジネスでは無いのが普通です。教育は教育として大事ですが。
 調子者の後付ではなく、2冊の本で陽に主張したことでもあると思います。宣伝臭くなるのは本意ではないため、本の題名は遠慮します。無名の著者の売れない本ですので絶版になっているでしょうし。
 1人でもブレーンストーミングすることが大事だと私は主張していました。何故なら、海外出張し、提携企業とビジネスを論じたら、日本でブレーンストーミングをしている余裕はありませんでした。ホテルに帰り、1人でおよその結論を出し、日本へ報告。直ぐに許可を頂いて、翌日の再度の打ち合わせに望みました。1ページに纏めた分かりやすい報告書も必須でした。
 日本とアメリカには時差があり、アメリカから夕方に電話すれば、日本の朝。事前のファックスやテレックスでも十分に仕事ができました。
 ですから、1人でアイデアを多数だし、数個に絞り、最善を指定して、主要なアイデアと選択結果を1ページの報告書で日本に伝えました
 日本のトップも多忙です。アメリカもです。アメリカは組織的に対応できています。でも、日本は権限が曖昧です。しかし、早い意思決定が勝負を決めます。俊敏性が大事なのはネット時代だけではありません。むしろテレックス時代のほうが管理人様の論旨が生命線だったように感じていました。
 昔の当方の実践について、管理人様に承認いただけたような気分がしています。ありがとうございます。

返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。