学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

教職の専門性

2008-02-26 | 教育
教職の専門性というのはどういうことだろうか?

よくよく考えてみれば,
教えている教科の内容を
専門的に深く極めているわけでもなく,
誰にでもわかりやすく教えることのできる
十分な技量を備えているわけでもないし,
今後とも,それらが身につく気配もない。

ただただいろいろな雑多な仕事やできごとがあり,
それぞれに日々対処することが求められる。
そして,日常生活や子どもの成長に関する
ありとあらゆることを深くはなくても,
多少は知っていて,
その知識を使えることが求められている。

学校教師の専門性を考えるとき,
つくづくそれは,
スペシャリストの道ではないなと思う。
どこまでも,
ジェネラリストに徹すること,
それこそ,
教職の専門性と言えば言えるのではないだろうか。


最新の画像もっと見る

6 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (寧夢)
2008-02-26 05:39:19
総合診療科のようなものを連想しました。
何しろ色んな症状の人が来て、色んなことを言う。
一応ゆっくり言い分を聞いて、それに見合った処方や専門医を紹介して・・・、時にはミニカウンセリングもして・・・。
教職は、息の長い進路指導でもありますしね。

スペシャリストよりもジェネラリスト、深い知識に裏打ちされた広い視野がないと、生徒のニーズ・親の要望にはこたえられないなと確かに思いますね・・・。
返信する
Unknown (madographos)
2008-02-26 20:22:06
>寧夢さま。コメントありがとうございます。「総合診療科」,確かにそんな感じですね。ジェネラリストであることに誇りをもっていないと,スペシャルなものがないことにあせりを感じたりしてしまいます。教職の専門性という言葉も,よく吟味しなければなりません。
返信する
教師にとっての崇高な使命とは? (kurazoh)
2008-02-29 02:18:17
改正後の教育基本法第9条では、「法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。」と規定され、2項には、「養成と研修の充実が図られなければならない」とあります。
子どもから見て、30年選手も新規採用も全く同じ立場の「(教科)担任」として教壇に立たれることになるので、養成機関の大学では、「教職の専門性」を養うカリキュラムになっていなければなりません。
それが、指導案も書けない実習生が次々に送られると、「専門性」を育て、高める現場の教師への教育力も必要になります。
こういう責任を「忙しくて無理」という言い訳で逃れようとする人がいますが、そういう人にとっての「崇高な使命」とは何でしょうか。
返信する
Unknown (電車女)
2008-02-29 11:48:04
「広く浅く」。小学校教員養成系教育学部で実感した教職教育だったように思います。しかし、中学・高校では、より教科への専門性が問われることになるのでしょう。
教職の専門性には、教科以外に教育心理、学級経営など多岐にわたる分野の知識が必要とされますが、大学教育の現状はどのようなものなのでしょうか。指導要領の改訂が続く今日のような状況では、小・中・高の現場と同じように大学教育の場でも混乱しているのではないでしょうか。

政府は教育基本法改正などで教師に「自己責任」を押し付け、予算を必要としない「道徳」だの「愛国心」だのと、いかにも教育に力を入れているふうに装っています。しかし、学力低下、格差教育を進め、公教育をすっかり崩壊させて国家の存続を危うくしていることにいまだ気づいていないのです。

何千年という歴史の中で暗記科目に長けた「官吏」によって国家が腐敗していった「古い中国」を手本にした明治官僚制度を今も続けているわが「日本」。
学力低下しているのは官僚の頭の中です。
と、全く記事の内容とは関係のないコメント、すみません。

返信する
Unknown (madographos)
2008-02-29 21:26:00
>kurazoh様。コメントありがとうございます。教職の専門性という言葉が独り歩きして,その内実が明らかではありません。教育技術的な側面を専門性として重視するのか,教科内容についての学問的専門性を重視するのか,コミュニケーション能力などの対人スキルの側面を重視するのか,論者によって,その色合いは異なります。ただ,教師に要求される専門性とは,いわゆるスペシャリスト的なものではなくて,ジェネラリスト的な総合的な「専門性」とでもいうべきものが求められているということに意外に目が向けられていません。このエントリーでは,そのことを指摘しています。長く現場にいて分かることは,指導案が書けるということが必ずしも教師として優れているということにならないということも感じます。私は実習生を受け入れるときには,指導案などより,大学でこそ身につけることのできる幅広く豊かな教養を身につけてきてもらいたいと考えています。
返信する
Unknown (madographos)
2008-02-29 21:32:38
>電車女さま。コメントありがとうございます。「広く深く」が理想なのでしょうが,なかなか「広さ」と「深さ」を両立することは難しいですね。「広さ」か「深さ」かと問うなら,やはり「広さ」のほうが中等教育までの教員には必要でしょう。戦後の大学での教員養成は,宿命的に,学問的な専門性と師範教育的な専門性の間で揺れ動いているようです。今はどちらかというと,師範教育的な専門性が力を得ているような気がしますが。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。