学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

批判ゴッコ

2009-08-06 | 教育
教師は批判がすこぶる好きである。

他の教師の実践を批判したり,
他の学校のやり方を批判したり,
社会のあり方を批判したり,
小学校の先生が中学校を批判したり,
中学校の先生が小学校を批判したり,
研究授業を参観して
自分の授業観にしがみついた批判をしたり,
とにかく,批判が大好きである。

でも,これらの多くは,
批判ゴッコに過ぎない。

ゴッコであるからして,
これらの批判が建設的な価値をもつことは
まれである。

要するに,
他人のやり方や考え方が気に入らないという思いが
根底にあるような批判は
批判ゴッコに過ぎないという意味である。

批判が意味をもつためには,
志を共有している必要がある。

目指すものが一致していてはじめて,
批判が建設的な意味をもってくる。

目指すものが一致しているわけでもないのに,
批判しあったところで,
何も得るところはないばかりか,
双方に不快感を与えるか,
あるいは闘争の種をまくばかりである。

「批判」そのものに価値があるかのような
主張をする方が教育界にはおられるが,
それは間違いである。

ある達成すべきめあてや理想があって,
それがお互いの間で共有されている関係であってはじめて,
すなわち志を同じくする者であってはじめて,
お互いのお互いに対する批判が価値をもつのである。

批判ゴッコは意味がないのである。



最新の画像もっと見る

8 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (モニママ)
2009-08-06 10:31:59
そういうことは、ま、一般社会でもそういう人は存在しますが、できれば教育現場の方にはその率が低いことを望みます。
お互いの批判に留まらず、親批判されるのはたまりません。
教師以前に人間の大人としては、まず自分を疑う気持ちを持てるといいんですけどね。
返信する
Unknown (madographos)
2009-08-06 11:18:23
>モニママさま。コメントありがとうございます。おっしゃるとおり,親批判,子ども批判も慎むべきですね。
返信する
同感です。 (tokkuri)
2009-08-06 17:55:02
やはり、志が共有されていない批判は、お互いの立脚点が違うから当然非建設的なものになってしまいますしね。

また、批判することで、遂行矛盾に陥る危険性も無視できません。具体的には、批判ゴッコする教師を安易に批判することで、自分自身もその不毛な批判ゴッコに回収されてしまう危険性です。ミイラ取りがミイラになるみたいな。

それを避けるためには、志の共有だけでなく、批判する人間が、自分自身の立ち位置に対してシビアな視線を持つことも大切な気がします。それができないのであれば、批判という行為は安易にしてはいけないと思います。

自戒をこめたコメントでした。笑
長々と失礼しました。
返信する
Unknown (madographos)
2009-08-06 18:23:48
>tokkuri様。コメントありがとうございます。「志の共有だけでなく、批判する人間が、自分自身の立ち位置に対してシビアな視線を持つことも大切」,まさにおっしゃるとおりです。そこが,いちばん難しいところでもあるかもしれませんね。
返信する
そうかしら? (tonbo)
2010-05-05 22:48:13
批判ごっことはどういうことか気になり立ち寄りました。はぁ~ん、そういう風に受け取ると批判ごっこか。
批判なのか、そうでないかは本人の受け取り次第かなと思いますが。向上心の高い方は、自分の実践に対してどんどん意見をいってもらいたいと思いますし、ご自分の実践に満足しそれ以上を望まない方は、批判と受け取るのでは?
教師が親のことを批判するのは、よくないと思います。(でも、人間ですからたまに同僚に愚痴という形でいうのはありかも?)親を変えようとは思わず、子どもを少しでも変える。子どもが変われば親も変わる可能性が産まれる。教員は特殊な世界だと感じます。心も体も成長して学習している子どもの前に立っているのですから。だからこそ、自分にも厳しく、他人にも厳しく・・・同士という気持ちを持ち、高め合っていってほしいですね。「子どもの前に立っている」ということは、責任重しですよね?ずれたコメントでしたらごめんなさい。
返信する
Unknown (madographos)
2010-05-06 13:21:52
>tonbo様。コメントありがとうございます。このエントリーでは,どのような批判が「批判ゴッコ」に過ぎないのかを明らかにし,批判が価値をもつための要件を書いています。教育界が不毛な「批判ゴッコ」から脱出できない原因は,教師自身が,批判とはどういうことかを理解しないで,批判を展開するところにあります。
返信する
なるほどです。 (tonbo)
2010-05-06 17:33:22
「批判」と書くと、イメージがマイナスに受け取ってしまいました。同じ、「批判」でも、プラスにとれる「批判」マイナスにとれる「批判」があるのですね。発信する側の気持ちにも、問題ありますが、「批判ごっこ」にならないためには、受け取る側の気持ち次第ということにもならないでしょうか?もちろん発信した側の「気に入らない」という気持ちがあれば、受け取る側(批判された方)は、気持ちよく聞くのは難しいと思いますが、自分のやり方が100%正しいという事はありえないので、その批判ごっこの「批判」すら、「なるほど」と耳を傾けることで、批判した方とも次のステップに話を進めることも可能なのでは?「批判ごっこ」で終わらないためには、初めは「気に入らない」という気持ちから発信された批判も、「批判された」と受け取らず、受け止めることから始めるのがいいかな?と。10の批判の中に、1でもちょっとためせるかも、なるほどそんな考え方もあるのかと思えれば「批判ごっこ」ではなくなるのでは?余計な事でしたね・・・。でも、批判した方が、100%、批判された方と違う理想に向っているとも、「気に入らないから」批判したとも言いがたいのではないかと思いまして。
返信する
Unknown (madographos)
2010-05-08 07:07:10
>tonbo様。コメントありがとうございます。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。