学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

教え込み・詰め込みをめぐる反時代的考察

2006-07-09 | 教育
従来から行われている学校批判のキーワードとして,
「教え込み」・「詰め込み」という言葉がある。

この批判を受けて,2種類の方向性が生まれてきた。

ひとつは,
学習観を変えて,
児童生徒の学ぶ量を減らし,
ゆとりをもって,じっくり考える力を
伸ばそうという方向性,

もうひとつは,
学ぶ量を減らしては学力が低下するので,
基礎基本となる知識を確実に定着させ,
そのうえに自ら考える力を育成しようという方向性である。

どちらの方向性にしても,
「教え込み」・「詰め込み」教育が
かつて行われていたということを前提にしている。

しかし,本当に「教え込み」・「詰め込み」教育などというものが
行われていたのだろうか?

確かに,今に比べて,
いわゆる現代化カリキュラムなどは
学習量は多かったが,
多くの教師は,きちんと教授していたのである。

そこでは,丸暗記や,
わけもわからず詰め込むことなどは
便法としては存在したものの
学習の王道ではなかった。

ましてや,公式に,学校の教師が便法のみを
推奨することなどはまれであった。

むしろ,当時の生徒のなかで
学習したことの本当の価値を十分理解していない者が,
考えることを自ら放棄して,
かげで教師を批判し,
「とりあえず覚えとこう」というふうに
学習をねじまげていったのではないか。

当時のいわば理解力の乏しい生徒が
大人になって,何らかの意図をもって
本当には,自らが作り上げたイメージに過ぎない
「教え込み」・「詰め込み」教育イメージを喧伝し,
教師の質を云々し,
教育の実像を捉えることができなくしてしまったとしか
言いようがない。

そう考えてみると,
冒頭に述べた二つの方向性は
ともに誤りを含んでいる。

最初の「ゆとり教育」を支える学習観の転換は,
日本の教育環境の伝統のなかでは,
極めて困難な方向性であり,
理念的には正しいのだが,
現実的には一部の大学附属学校などを除いては,
ほぼ実現不可能なものであった。
多くの学校では,
教師たちにとって,「教える」ことがはばかられるようになった。
指導してはいけないといわれ,支援しなければならないといわれた。

無理なことを要求された教師は,手も足も出ず,
質が低下したと言われるようになった。

二つ目の「ゆとり教育」が学力低下を生み出すとして,
基礎基本を重視して,考える力をという主張は,
さらに危険である。

この主張の中で言われている基礎基本の定着方法こそが,
「教え込み・詰め込み」教育そのものなのである。
朝のわずかな時間をつかってのドリル学習が
盛んに行われるようになったが,
これこそが,学習の脈絡から切断された
「教え込み・詰め込み」学習の姿なのである。

しかも,「考える力」を育成する新しい教授方法は
確立されていない。
そのため,能力別クラス編成などでお茶を濁している場合が多い。

むしろ,かつては受験によって行われていた選別を,
学びの共同体であるべき学校内に持ち込んでしまったのである。

いま,学校は,「教える」環境ではなくなっている。
教師が自分の工夫によって「教える」ことを
やりにくくする環境がどんどん整えられつつある。

さらに,教師自身が,
お互いの質の低下を認めなければすまないような
世論が形成されていく。

そのなかで,やる気をなくした教師たちが,
さらに教育技能を低下させていき,
教師の質の低下は現実のものとなる。

指導を受け入れない生徒が,
大人によって正当化されていく。

教え導くのが教師の仕事である。
教師が自信をもって
教え導くことができる環境を整えることが,
教育行政のなしうる最善の教育改革であろう。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!
 



最新の画像もっと見る

12 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
教員養成 (minami)
2006-07-09 14:32:05
こんにちは。いつも興味深く読ませていただいています。

「かつては受験によって行われていた選別を,学びの共同体であるべき学校内に持ち込んでしまったのである。」という言葉に、すごくうなづいてしまいました。

今回、私もブログで学びの共同体について書いたので、トラックバックさせていただきます。

返信する
がっちりしたご意見 (今日)
2006-07-09 17:29:48
この通りです。



TBしておきます。
返信する
Unknown (madographos)
2006-07-10 05:40:19
>minamiさま。コメント・TBありがとうございます。学びの共同体をつくりたいというのは,手段はそれぞれ異なるにせよ,教師の共通の願いではないでしょうか。
返信する
Unknown (madographos)
2006-07-10 05:41:26
>今日さま。いつもコメントありがとうございます。
返信する
寄ってみました。 (ぢょにー)
2006-07-15 09:15:08
学生時代の自分に照らし合わせながら、懐かしく読ませてもらいました。私はできの良い生徒ではなかったけれど、あの頃はあの頃で楽しかった。何でもそうでしょうけれど、良い方向に向かっているつもりだったのに、気がつけば良い方向でなかったりしますよね。"個性"という名のもとに、「正しい」とか「良い」の定義が膨張し続けている今、教育現場の先生達の苦悩が伺えます。我々も苦悩しています(^^;;;

返信する
Unknown (madographos)
2006-07-15 09:52:29
>ぢょにー様。ご訪問いただきありがとうございます。日々苦悩の毎日です。「個性」をどう考えるかも難しい問題ですね。今後ともよろしくお願いします。
返信する
Unknown (ほり)
2006-07-16 03:44:54
>>当時のいわば理解力の乏しい生徒が大人になって,何らかの意図をもって本当には,自らが作り上げたイメージに過ぎない「教え込み」・「詰め込み」教育イメージを喧伝し,教師の質を云々し,教育の実像を捉えることができなくしてしまったとしか言いようがない。



鋭い視点ですね。事実、まさにさもありなん、と思います。



私は特に小学生のとき、振り返ってみれば良い授業を受けたと思います。でも当時は、日本全国、どこでもそうだったでしょう。



関連記事を書きました。TBさせて下さい。

返信する
Unknown (madographos)
2006-07-16 09:03:40
>ほりさま。コメント・TBありがとうございます。大人たちが,学校に対して抱いているイメージを,それが真実であったかどうか,もう一度問い直してみるべきだと思っています。
返信する
おはようございます (shooting_stars)
2006-09-01 05:14:11
現場の切実さが伝わってくるようなエントリが多くて、のほほんとしている一学生にとってはぐぐっと来てしまうものがあります。頑張ってください。



学校教育はほんとに皆がそれぞれに部分的体験者でもあるので、思い入れが強くてなかなか難しいところがありますよね。



効率的に学習対象を絞るってのは個人的にはあまり賛成できないんです。今の状況では受験とって効率的ということになるのだろうし。詰め込みや丸暗記は、ネーミングの良し悪しはおくとして、けっこういいと思うんですよね。どうしてもその時に理解できないときは、とりあえず丸暗記してしまえ、と思ってました。あとで何かと繋がったら儲けものという自己満足で。科目とか分野とか、はたまた学習対象の量自体が多いというのは、そのなかで、どの部分かに興味を持てる可能性が多いということですし、あ、でも、逆に嫌いな部分も増える可能性もあるんですが、これもけっこう良いのではないかと、無責任ながら思います。「これだけやっておけば大丈夫」みたいなものを繰り返し繰り返し継続的に生徒に提示することはちょっと抵抗感を覚えます。大丈夫なものとそうでないものの選び方を学ぶことが「学び」であるのならそれそれで良いのかも知れませんが、その選び方の基礎となる価値判断自体ををも学び取っていくことになるという面があるのかもしれない。それが吉と出るか凶と出るかは謎ですが、学びひたるということとは少し違ったイメージになってきますよね。



それでは。
返信する
Unknown (madographos)
2006-09-01 20:20:11
>shooting_starsさま。コメントありがとうございます。お久しぶりです。お元気ですか。

 「学校教育はほんとに皆がそれぞれに部分的体験者でもあるので、思い入れが強くてなかなか難しい」,まさにその通りですね。そして,自分の思い入れが正しいとだれもが思っているところが,またやっかいです。

 とりあえず頭のなかに入れておいて,それが後になって意味をもってくるというのは,かつての日本で行われていた漢籍の素読などもその例ですね。効率的でないところに,より深い学習をする端緒が隠されているのかもしれませんね。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。