学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

読書と講義

2009-07-26 | 教育
今の子どもは読書離れが進んでいるので,
もっと読書すべきだと言われている。

一方,講義形式の授業は好まれず,
体験的な活動的な授業を工夫すべきだとされる。

この主張は互いに矛盾するように思われる。

本を読むことと講義を聴くことは,
視覚と聴覚の差はあれ,とても似通ったものである。
すなわち,両者共に,
きわめて受身的なものであるということである。
とかく,生徒の主体性や意見表明を重視しがちな昨今であるが,
生徒の主体性を発揮させるよりも前に,
受身に徹して,己を空しうして,
読み,かつ,聴く経験が必要なのではないか。

自分がどう思うかやどう考えるかはしばらく措き,
著者が何を言いたいのか,講師が何を語りたいのかを,
虚心坦懐に受け入れる,その訓練なくして,
本当に実質のある主体性など生まれてこないのではなかろうか。


最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
目からウロコ (ほり)
2009-07-27 21:04:56
こんにちは。

講義形式を否定する言説が多い中、以前からどうしても腑に落ちないと感じていた理由が、わかりました。
ありがとうございました。

>本当に実質のある主体性

私が自分でこれを感じたのは30を優に過ぎてからです。若い頃は、回りの世界が複雑怪奇すぎるようで、どのように捉えて良いのかも何も分からなかったというのが正直なところだったように思います。また、自分が直観的に捉え、考えていることなどを表現できる論理と言葉も持たなかったように思います。何にせよ、受身という「仕込み」の時期だったのかな?

返信する
Unknown (madographos)
2009-07-28 06:08:56
>ほり様 コメントありがとうございます。やはり,受身の姿勢というのは,勉強する上でとても大切なことのように思われます。さまざまなものを虚心に吸収してはじめて自分というものが形作られるのではないかと思うのです。
返信する
わかりにくさ (いちろう)
2009-07-29 22:49:28
>読み,かつ,聴く経験が必要なのではないか。

わが子のことですが、
ある時、ラジオを聴けないことがわかり、
危機感を抱きました。
漠然と、これじゃ、大人になると苦労する…と思い、
テレビを消してラジオを聞く機会を増やしました。
大人のコミュニケーションは耳ベースなのに、
子どものコミュニケーションが目に頼るようになっていると感じています。

わかりやすさを追求するのが先生の仕事かもしれませんが、
「わからない」からと他人に頼らず、
わかろうとする努力が自然とできるように、
ちょっとわかりにくいことも必要な気がします。

テレビゲームも、簡単にクリアできるだけでは、
だれも遊ばなくなります。
返信する
Unknown (madographos)
2009-07-29 23:26:05
>いちろう様。コメントありがとうございます。「ちょっとわかりにくいことも必要」,おっしゃるとおりだと思います。「わかりやすさ」を追求することのジレンマは確かにあります。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。