masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

京アニ事件受け、ガソリン小分け販売規制強化へ

2019年10月26日 | ニュースから一言二言

ガソリン販売 規制強化 容器詰め替え 身元確認

(10月26日読売新聞より)
***

販売店に負担を課すわけですね。お上は。

>身元が明らかな常連客
定義があやふやじゃないですか?


それにしても、お上はいつだってそうですね。
キャッシュレスにしたって、新しいレジを導入したり手数料負担が増えたり、特に零細店ほど負担は大きいですよ。





2019年10月29日追記


ガソリン容器詰め替え販売 身分・目的確認など徹底

10月29日燃料油脂新聞より


st31掲示板より
No.33105  2019年10月27日(日) 07:00:32

■ガソリン携行缶販売 身元確認の義務法制化決定

来年2月~身元、日時、目的確認の義務ですが、ポイントは
・SS事業者側からの要望
   =お客さんに「法律です!」と明確化でなければ抵抗がある
しかし「身元が明らかな常連客には省略しても問題ない」と、運用は柔軟できる。
◎こういう機会に、「このSSはしっかりしている」と見直していただくチャンスとも受け止めできます。何も全部きちんとやろうということではなくてです。【しっかりしている】ということが地域SSでは必要。
お客さんも賢くて、安いSS、しっかりしたSS、何かと緩い突っ込みやすいSS と分けてわかっていると思います。私らが買い物に出かけるのと同じで。 
名前 :st31 区分 :SS経営者 県名 :呉


No.33106  2019年10月27日(日) 07:14:58

先日、総務省より、携行缶への注油を法制化。
2つ問題があると思います。
① 事後対策であまり効果が上がらない。目的が手段になっている。
② スタンドの負担が大きい。ここは携行缶を登録制にして、缶所有免許を提示で注油にして欲しい。
 
名前 :黒のシャチホコ 区分 :SS経営者 県名 :愛知県


No.33107  2019年10月27日(日) 08:32:17

消防署で許可証出してください、といった要望はなかったのでしょうか?
全て此方に丸投げですか、多くの方が亡くなっているのに。
名前 :s 区分 :SS経営者 県名 :東京


No.33108  2019年10月28日(月) 07:51:23

皆さん  >>SS事業者側からの要望
=お客さんに「法律です!」と明確化でなければ抵抗がある
ここがポイントで法律化になろうとしているものです。
なので 法律の厳格な運用は元々考えられていない とみる方が正解でしょう
責任や作業をSS側に押し付けるな! という意見は、正しいけれど的を得ていないのではないでしょうか
要は、不審者対策のための法律 と捉えてはいかがでしょうか
デ、私の意見は、こういうことを機会ととらえて、社員にもお客さんにも
「しっかりした対応ができているSS」としたい、、デス。
        ↓
これが一番の自然な「暴力団対策」です。
名前 :st31 区分 :SS経営者 県名 :呉



No.33109  2019年10月28日(月) 08:25:45

「不審者対策のための法律」なら、
ICクレカの中に、「この人なら安全です」とデータを入れてくれた方がセルフでも販売可能。
エリア的にセルフしかないところは、フルのスタンドを探すだけで大変。
消防?国?ビックデータの活用がなされてないような。
名前 :しゃちほこ 区分 :SS経営者 県名 :愛知



No.33111  2019年10月29日(火) 07:54:44

■ガソリン携行缶への販売問題
右列の『セルフの雑記帳』でも和田さんが独自論を展開しておられます。
   vol.769『GSだけの責任か』
是非ご一読を。
◎私的には主張の良し悪しよりも、セルフvsフルSSの経営者の違いかな と思って読みました。
「またお客さんとのトラブルになりそうなことを、、」
   ⇔ これを機会に「しっかりしたSSのイメージづくり」と考えるか
まあ トラブル有ればすぐに社長自らが、対応できる/する体制があるからでもあります。小規模でも社長と所長では、お客さんも違いますからね。
名前 :st31 区分 :SS経営者 県名 :呉



当店も10月29日の燃料油脂新聞の記事にあるのと同様です。
以前にも書いたように掛会員さんは別として、人手不足ということもあり販売記録簿への記入はお客さんご自身にして頂いています。

身分証の提示を求める場合もあるかも知れませんがそれを義務として負担を課せられたくありません。
住所氏名と使用目的を記入。イチゲンさんなどは車のナンバーを控える。これで十分だと思います。

それなのに、質の悪い消費者と弱腰の販売店のために、義務として負担を課せられることになってしまいました。


というかー

>法律の厳格な運用は元々考えられていない とみる方が正解でしょう


ガソリンは消防法適合携行缶
これはもうずっと以前かられっきとした消防法で定められていたことですが、それすら守らない販売店と消費者がつい最近も存在していた業界です。

もしかしたら勝手な解釈の上でのことかも知れませんね。

「“平均価格”などどこにも存在しない。あるのは安値と高値だけ」

2019年10月26日 | ガソリンスタンド4

ガソリン2週連続値下がり 146円80銭 
石油情報センター公表の全国平均SS店頭ガソリン市況(21日時点)


※系列仕入れは2週連続値上がりしているのですが




仕切り下げ幅上回り店頭価格急降下 関東市況版







セルフとフルの間には常に10円以上の価格差がある。
一般のマスコミはガソリンの平均価格を報道することもあるが、
「平均価格などどこにも存在しない。あるのは安値と高値だけ」と怒気をはらんだ声で話す。


※当商圏では価格差は縮小しましたが、そうなっていない商圏も多いと思います。

ぜんせきのお客様版「これが〇月のガソリン価格」もね。。。







安値と20円以上の価格差となる165円でレギュラーガソリンを販売する地元フルSSでは
「給油客から高いと叱られることも確かにある。
ただし価格に対して文句を言うのはたいていが地方ナンバーの一見客」
「むしろ仕入原価+12~13円程度のマージンで販売しているSSがなぜ経営できているのか、そちらの方が不思議だ」


※近隣他店より13円高く売ってもリッターマージン5円でやってきた当店は、従業員がいた頃は赤字でしたし、霞を食べていた時もありました。(←過去形です)



大手資本の出先SSが市場シェアを大きく占め、地場SS比率は最低水準。
地元業界文化の衰退が危惧される。


※当市も似たような市場環境です。





ポイント還元に懸念
「消費者に誤解が生じているのではないか」


※Tポイントとキャッシュレスのポイント還元がごっちゃになってるような方もいらっしゃるような気が・・・






長崎 雲仙市場 揺るぎない好値安定 小規模業者中心、採算販売が屋台骨
そのため市況を共有財産と捉える意識は強く、安値で市況を乱す業者が現れにくい空気があった。






顧客棲み分け定着 10円格差も追随せず マージン改善が後押し「固定客への還元策検討」
ポイントカードの復活を検討


125枚(←当店オリジナルの還元)
当店はリッターマージン5円しかない時も続けてきました。
つまりリッターマージン3円でやってきたってことです。
大手の出先SSの方が地場SSの数を上回るこの商圏で、系列100%仕入れで、
・・・
・・・
・・・
しぶといわけです(笑)






台風19号被災顧客向け JXTG電気料金に特別措置

https://www.noe.jxtg-group.co.jp/newsrelease/20191023_01_1070022.pdf



被災地 予想超える水没車