goo blog サービス終了のお知らせ 

masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

全石連(ぜんせきれん)

2013年02月04日 | ガソリンスタンド

おはようございます^^
先ず最初にお礼申し上げます。

アクセス解析の閲覧元URLを見ていたら・・・・・
(*゜パ)ハッ!
このブログのリンクを貼ってくれている方がいらっしゃるじゃあ~あ~りませんか☆!

(TvT)ウウゥ。。。
ありがとうございます!!
m(_ _)m

これからもどうぞよろしくお願い致します♪


***(青字がmasumiさん)*******

地下タンク大型化・更新を支援 地域的な制約を撤廃


2月2日燃料油脂新聞より

準中核型SSとしての役割を果たせることが補助の条件なんだそうだけど・・・・
去年の申請の時に「補助金が3分の2出る」+「差別対価や仕切り格差の解消」が約束されていたら名乗りを上げたかも知れないのに?!

と、思う経営者もいるのではなかろうか・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・


今日以降も続くSS存続危機 2月1日 ぜんせき「論説」より

地下タンク規制の強化を「GSの2月危機」などと伝えるマスコミ報道が続いた。
猶予期限は31日で切れたが、今日以降、今後も40年・50年の期限を迎える地場SSは後を絶たない。

少子高齢化や過疎化問題も含め、我が業界としては“毎月危機”が続く

<中略>

こうした中、元売が中小特約店に対し、ブランド戦略の共有と同調を従来に増して強く求める動きも出ていると聞く。
「特約」「系列」とは難なのか。モトイ、何なのか。
相互の義務が、信義誠実の原則に沿っているか。
不信は一層高まっている。

クルマの両輪などと比喩された関係は、元売が市場の最前線での直売を積極化し、小売は防戦一方。
安定供給を錦の御旗に掲げ、劣勢な卸価格で縛りつけるような行為を強行し、ふるいにかける。

販売業者は競争から脱落しないために防衛策として業転の手当てに向うのだが、そこで商標権を主張し、マーク剥奪をちらつかせる。
元売クレジットカード利用客の多いSSは、囲い込みに直面する。

八方塞の現実が目の前に突きつけられ、
勇気ある行動の意欲が削がれ、
我慢か、ジリ貧か、撤退か、とマイナス思考が頭をよぎる。


もちろんこれからも両輪として走り続ける、走り続けたいと望む系列業者が大勢であることは間違いなかろう。
他方、PBの増勢は大きな反発、そして決別の表れと映る。

長年連れ添った元売からの離脱に悔しさを滲ませる声もあるが、それでもSSや会社の存続を最優先し、経営判断を下している。

大震災時に系列玉の供給に支障が生じたことは仕方ないにしろ、恣意的に選別されたとみる販売業者は少なくなかった。
これが誤解だとすれば、改めて信頼を高める努力が必要だ。

安定供給の維持は、系列SSにとっての肝。

長年の愛着があればこその苦言と受け止めてほしい。


※これは元売に向っての苦言ですよね。

元売の皆さんはしっかり読んでね。

オイルショックを経験しているこうちゃんは「安定供給」のために、10円も安くても業転玉には手を出さずに自分の預貯金を崩してでも、高くても系列100%仕入れを続けてきたんだからね。
最近他所ではあるらしいけど、「玉が足りないからオーダー数減らしてくれ」とか、「マークの付いたローリーが足りないから無印ローリーで持って行って良いか?」とか、許さんけんね。

で、それはそうと、元売の広告宣伝費に(?)口を閉ざされてしまっているマスコミは仕方無いとして、
組合員の為の全石連(※)
は、全石連のホームページの中の「消費者の皆様へ」っていうページに、「2月危機」として報道されていることに関していつもぜんせきで書いているこれらの事を載せれば良いのに、と思う。

「差別対価」「仕切り格差」「業転玉」「不当廉売」「発券店値付けカード」
これらの問題に対して消費者に理解を求めるのも全石連の役目だと思う。


(※)◆全石連とは
全国石油商業組合連合会と全国石油業共済協同組合連合会の総称で、全国47都道府県の石油組合で構成されています。
約20,000社におよぶ石油販売業者の経済的、社会的地位の向上、ならびに石油製品の安定供給などによる消費者の皆様の利益保護を目的として設立されました。






<2月6日 追記>
2月4日のぜんせき「論説」の最後にこう書いてあります。

こうした業界の苦悩する姿を行政や消費者にもっと知ってもらいたい。

なら、全石連として意見広告を出しましょうよ。



***お知らせとお願い***


初めてご訪問くださった方へ

このブログの現在一番の目的はガソリンスタンド(昔ながらの)が置かれている現状を知ってもらうことです。
ガソリンスタンドカテゴリーの記事を全て読んで頂きたいのですが、あまり一般の方が興味を引く話題でもありませんので、
規制緩和以降の
ガソリンスタンドが置かれた現状を予備ブログ「masumi_iのブログ」にアップしました。
是非ご一読下さい。