最初にお断りしておきます。
しょーもないハナシですみません(^^;
「いるか!?」と、こうちゃん。
(自販機で缶コーヒーを買おうとして、お前も要るか?と)
「いるで!」
(昔は黙って私の分まで出してくれたのになぁ、と心の中で)
「ありがとう」と缶コーヒーを受け取ると、
「オットセイ!」
「はぁ?」
「俺としてはイルカのあとオットセイと返事してくれたら最高やってんけどな~」
・・・
ホンマ、しょーもないハナシですみません!
「その場で記入するのが面倒なので前以て社名の横判を押して来たい」という希望に応じて、仕事柄携行缶での購入頻度が高い法人客(発券店値付けカード)の方に「ガソリンの小分け販売注文書兼販売記録簿」の用紙を何枚かお渡ししています。
***
さきほど車と携行缶への給油で来店された常連さんとの会話(青文字がmasumi)
「今朝のニュースで、ガソリンじゃないけど灯油で放火した事件やってましたね」
「へーそうなんですか? 今朝のニュースで?」
「焼身自殺しようとしたとか。アパートで」
「アパートで? そんなことされたら隣近所の人迷惑やね」
「いや、そうじゃなくて。(販売記録簿の紙をヒラヒラさせながら)こんなんしても、やろうと思ったらナンボでも悪い事するヤツはするっていう..」
「? ああ..」
(中略)
「私が一番腹が立つのが、行政(消防)が民間に丸投げしてることなんですよ!こんなん書いてもろたり免許証見せてもろたり、ホンマなんにも得にならへんことを押し付けるだけ押し付けて。ほんで後は知らん顔や」
「ホンマやなぁ(苦笑) ほんで俺みたいに何時までもこんなんして言うヤツおるしなぁ(笑)」
「ホンマ、 ソレ(笑)」
楽しい“気さくなあんちゃん”との会話でした☆彡
*****
アパート放火疑いで男逮捕=住人の男性死亡―警視庁
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-201016X561
レンタカーの満タン返し
「セルフはダメ、フルで」っていうの、やめてもらいたいです。
「レンターカーやねん。満タンにして返さなアカンねんけどな。止まったところでええわ」って言う人も多いんですから、セルフ給油でも良いのでは?
それが目的のイチゲンサン
10リッターくらい入るならまだ我慢できるけど、
「満タン」って注文で、手数料が掛かるクレジットカード払いで、1.5リッターって(ーー;
“今は”市況が良くなっているからリッターマージン二桁あるけど、市況が悪ければ5円しかないときもあるから、それだと7.5円にしかならない。
リッターマージンが20円としたって30円にしかならない。
もし発券店値付けカードなら代行給油手数料が8円だから、12円。
“そんな時だけ”の、販売店を疲弊させるだけの“消費者”。
精算時に「満タンですやん?」と言ったら、ヘラヘラと「そうでしょ(笑)」
カチンときて
「入れるだけ損ですやん!!」
と言ってあげたそうです。
はい、これはmasumiさんのガソリンスタンドでの出来事ではなく、こうちゃんの話です。
はい、もしmasumiさんでも同じことを言います。
というか、更に
「こんなんやめてもらえます? 今度から他所へ行ってもらえます?」と言います。というか言っています。
元売へクレーム入れて貰って結構です。
というか、是非入れて下さい。
そういう使われ方をされるから嫌気が差すのです。
追記
レンターカーの満タン返しは昔からありました。
セルフがまだ無くて、消費者に都合よく使い分けをされるなんてことが無かった時代には「入れるだけ損」なんて発想すらなかったです。
それと、
コンビニなどでは缶コーヒー1本でも「ありがとうございました」だ。
-という意見もありますが、コンビニには価格差がありません。(使い分けをされているわけではない)
今朝の空
*****
「もうここでしか買われへん」
「どこも売ってくれよらん」
京アニ事件以降、よく耳にするようになった言葉です。
昨日も今日も言われました。
こういう言い方をされるのは、これまでは当店ではなく他店をご利用されていた方です。
当店の常連さんはこのような事はおっしゃいません。(昔と同じ、どこでも売ってくれると思っている)
常連さんが言われる場合はこうなります。
「混合は、もうアンタとこしか売ってくれるとこ無いらしいな(笑)」(人伝に聞いて)
::::::::::
本日の、
発券店値付けカードで車に10リッターと携行缶(容量5リッター)に3リッターと定量注文されたお客さんとの会話(一部)
「携行缶に買わなアカンときはここまで来なしゃーない」
「こんな時だけ来てもろてもしゃーない」
で、少し話をして、
「(京アニ事件)まったく、迷惑なハナシや!」と意見が一致したところでメデタシメデタシ。
お話していた中で、このお客さん(多分社長さん)がおっしゃっていたのですが、
「若いモンは混合をホームセンターに買いに行きよるんや。あんな高いとこで、アホちゃうかって言うたるねんけどな(苦笑)」とのことでした。
※※※
全額補助の制度「住民拠点SS」に手を挙げる販売店が少なくて追加募集しなきゃいけないのも同じ。
普段利用してくれてないのに、
「災害時だけ来てもろてもしゃーない」
***
元売再編統合最終章で市況が好転し安売りが鳴りを潜めた。
「これなら?」と思ったのも束の間。
2者店は再び「車検で10円引き」とか「タイヤ点検で3円引き」とかやり出した。
店頭看板価格にはまだ波及していないとはいえ、こんな調子では先行き不安が解消されるはずもない。
エネ庁さん、石商さん、そういう事ですよ。
だからしゃーない。
自分の代で、「お、し、ま、い……DEATH!」
「姪っ子が作ってるのよ。食べたってーな」と、今日もまた常連さんから葡萄を頂きました。
高価で、買うとなるとなかなか手が出せない葡萄や梨などをちょくちょく頂けるのは店をやっているからで、本当に有難いことです。
***
写真を撮りながら「それ、何してるん?」と声を掛けると
「何してるってお前、乙四(おつよん)持ってるんとちゃうんか(呆)」
「(^^;;;ヘヘヘ。私の場合ペーパードライバーみたいなもんやから」
買い替えたいと言いながら何年も経つタイヤチェンジャーの手入れをするこうちゃん。
向こうに写っているのは手掛けワックス洗車中のこうちゃん。
masumiさんの仕事は、
油を売ること~w(^▽^)w
あ、そうそう。
これは何をしているのかと言うと、検知管で油の漏えいがないかを調べているところです。
ガソリンスタンドは油を売るだけでなく、消防法でこういう保安業務が付随しています。
9月17日追記
埋蔵金を取り出しているこうちゃん。
だったら良いんだけどね~w
これは閉店作業の中の1つで、地下タンクの残量を量っているところ。
これも漏えいしていないかのチェックになる重要なお仕事。
改正消防法で地下タンクの対応工事(電気防食)をしたとき高精度油面計も一緒に付けたかったけど、余裕が無くて諦めたので、こうして検尺棒を使っての昔ながらの方法でやってます。(これももしかしたら絶滅危惧種?)
数年前まで近隣他店より10円前後高値にも関わらず、軽トラに20ℓのポリ容器を10個積んで灯油を買いに来てくれる常連さんには、リッター1円値引きして清算していました。
(当時は近隣他店よりリッター10円高く売っていてもリッターマージンは数円しかなかったけれど、 “気持ち” で。)
今朝の夫婦の会話
masumi
「さっきの〇〇さんの灯油代、今はリッターマージンに余裕があるから(店頭現金価格より)2円安くしといたけど、良かった?」
こうちゃん
「え?今はもうウチ 安いでな。値引きせんでもええで」
masumi
「そうなん?」
こうちゃん
「さっき帰りに見たら(配達の通りすがりに見たら)□□(元売系列近隣地場セルフ)は95円やったからな。客が自分で入れて95円や」
masumi
「95円!?(驚)...看板価格変えるの忘れてはるんちゃうん?...あ!でもそういえばホームセンターも89円やったなぁ.....え?じゃあもしかしてウチ損してるとか?」
こうちゃん
「(笑)大丈夫や。粗利は17円ちょっとある」
masumi
「あ~良かった。ほな2円引いてあげたんも大丈夫やな(笑)」
こうちゃん
「大丈夫や(笑)」
ということで、
今日現在の灯油の店頭現金価格は、近隣セルフよりフルの当店の方が安かった。
それもリッター15円も。
というお話でした。
*****
25年前から始まった
当時はまだフル形態だった、その店の看板価格を引き合いに出されての、あんなことや、こんなこと。
もう、元には戻らない、取り返しもつかない、色んな事。
無かった事にはさせないためのブログです。
2020年09月10日 私も知りたい。
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/d66fd4be2328b06891803e743f1ae0ab
2020年9月28日 追記
今からアップする記事に絡めようと思って「(市内)灯油 安値」で検索してみました。
市内にある中堅?大手?の2者セルフの価格が出てきました。
会員で95円、現金では97円です。
掛会員さんの軽トラのタイヤにこうちゃんが空気を補充していると・・・
「子供がさぁ、言うねん。窓を拭いて貰えんようになったなぁって。だからな、コロナやんって言うたってん。世の中、何でもかんでもコロナやんなぁ。子供が“私は拭いて貰わな困る”言うからな、そんなもん自分で拭けって言うたったわ(笑) なあ、これから寒くなるし、窓拭きせんでよぉなって良かったやんな。 何でもかんでもコロナって言うとったらええねん(笑)」
masumiさんの心の声
(・∀・;)あはっ(汗)バレテーラ(笑)
実際の声
「ありがとうございます!!(子供さんに)よろしくお伝えください(ペコリ)」
流石当店顧客☆♪
当方の身体を気遣ってくださる(ジーーーン)
実際営業を続けるためには感染者を出すわけにはいかないですからね。
(濃厚接触者になるわけにもいかない)
かといって、何でもかんでもコロナってわけではないんですよ。
業界ガイドラインでは空気圧点検も中止とされていたけれどそれは必要に応じて(こうちゃんが)行っているし、
トイレもどなた様にもお貸ししています。
9月9日燃料油脂新聞より
トイレ利用禁止する店も
「トイレを貸さないなんて、やり過ぎでは?」と思うけど、
↓ こういうニュースなどもあり、神経を尖らせる人の気持ちも分かりますしね。
コロナ感染後に川崎病1歳男児発症、国内で初確認海外で類似ケース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200909k0000m040164000c.html
2020年9月11日追記
クラスター病院で勤務の女性、ウイルス付着物に触れ感染か
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20200911-567-OYT1T50097
室内清掃断る店が増えるかも知れないですね。
オイルのお勉強中。
:::::::
大きな台風が来る!
テレビやラジオがそう言うと、うちのお客さんは巣ごもりする。
なので給油台数は激減する。
ここらへんはいつも有難いことに大災害とはあまり縁がないから。
いやいや、いつ何が起きるか分からないのが世の中ですよ。
「満タン+灯油1缶」で備えてください。
そして同時に台風への備えを!
台風10号早めの対策を今やるべき台風への備え
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tenkijp/nation/tenkijp-9642
事務所内で待機していると老若男女問わず歩行者がこちらに向かって歩いてくる。
?何の用かな?トイレ貸してかな?と思っていると、そのまま行ってしまうことが最近特に多い。
あ、そうか(笑)
ちょっとでも日陰を歩きたいその気持ち、解ります。
(*'-'*)OK♪
先日の事ですが・・・
常連のご夫婦(高齢)が奥様の運転でご来店
「これ何や?」と訊かれて「どれ?」と窓から覗きこみます。
「え、どれ?」「これや」と指差されたのは ↓
「(???)燃料のメーターやけど?」
「燃料のメーターてか?・・・今までこんなん出てなかったんやけどなぁ。。。今見たらこんなんが出てたんやけど・・・。そうか。危ない表示とちゃうねんな?このまま乗ってても大丈夫か?」
「うん、大丈夫やで。今、ここまで燃料が入ってて、減ってきたらこの黒くなってる部分がだんだんEの方に近付いていくから、黒い部分がここまで、1つのとこまで来たら又給油に来てくれたら良いから^^」
****
このような会話があるのも楽しいものですよ。
いつもは無意識で(ちゃんと分かっているのに)、ふとした瞬間に「あれ?今までこんなのあったっけ?」みたいな感覚に陥ることってありますよね。
たまたま当店の近所でそれが起こって、それで店に寄ってくれたんだと思います。
***
ところで皆さんは計量機のマークの隣の▶が何を表しているのかご存知ですか?
↓ こちらの燃料ゲージの◀は左向きです。
◀▶これはその車の給油口が右側にあるのか左側にあるのかを示しています。
会社の営業車やレンタカーなど色んな車に乗られる方は給油の際「どっちだったかな?」となることが多いと思いますが、そんな時はこの◀▶を見て下さいね。
ただし高年式のお車の場合はこの◀▶マークは付いていないようです。
中古で買ったこうちゃんの愛車には付いていませんでした。
私が出勤すると同時に「フル稼働や!」と言い残して配達に出たこうちゃん。
こうちゃんが配達中に「混合油が欲しいのですが、携行缶への給油はしてもらえますか?」と問い合わせの電話がありました。
混合油の残量を確認すると僅かだったので、配達から戻ったこうちゃんに「コレコレシカジカで混合油を買いに来られるかも知れないから作ってから次の配達へ行って」と頼みましたら、「無理!もう出ないと間に合わん。売り切れって言っといて!」と。。
「え”---っ!?」と文句を言おうとしたら、
「1つ作業を入れることで予定が全て狂ってくる。今日は分刻みで予定が入っとるのや。目先の利益のために長年の取引先に迷惑を掛けるわけにはいかん」
そう言い残し配達へ出掛けて行きました。
私が出勤してきた直前にもオイル交換の依頼を1台お断りしたそうです。
ジリ貧街道進行中です。
思いのほか、未だに進行出来ています。
7月の「ガソリン(混合含む)の小分け販売注文書兼記録簿」は71枚でした。(先月は88枚)
***
「ここなら売って貰えると聞いて、」、とおっしゃった方が結構おられます。
2003年に起きた名古屋立てこもり放火事件を機に消防法適合缶以外への小分け販売をお断りすることにしたときによく言われた言葉は、「〇〇店やったら売ってくれよるぞ!」でした。
その〇〇店は京アニ事件後の改正消防法を機に携行缶への給油を止めた。
*****
「ここら辺は厳しいですね。仕事で滋賀県に行っているのだけど、向こうでは今までと変わらずフツーに売って貰えますよ」
レジャー用に携行缶へハイオクを買いに来られた方がおっしゃいました。
おかしいですね。
全国一律のハズなんですけど。。。
携行缶への小分け販売の時に付けてあげる「札」
既存客には行き渡っていることもあって、随分前に切らしたままだったのですが、京アニ事件以降「セルフで売って貰えなくなったから」と買いに来られる新規客が増えたので又作ることにしました。
もちろん無償サービスです。
本日ステッカーを張り替えました。
※
系列店の他社買い(業転ルートでの仕入れ)は例え出荷元が同じであっても、消費者を欺く行為です。
公取委が見解を出していますが、品確法の観点から言えばそれはおかしなことだと思います。
7月2日 むらっちさんへのコメントのお返事を書いてからの、追記
2018年9月末日にENEOSヴィーゴの販売が中止されるまで、この伝票にはENEOSハイオクガソリンではなく、ENEOSヴィーゴと記載されていました。
ローリーの運転手さんが「ハイオクは融通し合ってないから、配送が面倒だ」というようなことをおっしゃっていたこともあります。
同業者の中には「ハイオクバーターを知らなかった方がおかしい」と言う人もいますが、
それは他社買いとか業転玉を仕入れたことがあるからではないでしょうか?
全量正規仕入をしている販売店はこの伝票しか見たことがないのです。
>「30年以上、スタンドの責任者をしてきたが、性能に差がなかったとは……」。大阪府で「ENEOS」の看板を掲げるスタンドの所長も驚く。お客さんから「アクセルを踏み込んだ時の出だしが他社と違う」「燃費が一番いい」と褒められるのがうれしかった。「ENEOSのハイオクは世界一だ」と言ってくれる客もいて、「そうでしょ」と胸を張っていたという。
(毎日新聞「青天のへきれき。ごちゃ混ぜだったなんて」 ハイオク混合 ブランド信じた消費者を裏切りー)
このお店と同じように思っていました。
元売のバーター(レギュラー)は国策です。
系列販売店の他社買いは品確法違反です。
※JXTGエネルギー株式会社はENEOS株式会社に社名が変更になりました。
7月3日 画像追加
※出荷基地=大阪製油所です。
午後2時を回っていたかな?
「洗車3台」の電話が掛かってきたのは。
「え”-っ!今から3台てか~(==;」
お昼(ご飯)を済ませて出て来たこうちゃんに伝えると明らかに嫌そうな返事。
電話に出たのが私で良かった(笑)
「この暑さの中で3台(手洗い洗車+手掛けワックス+室内清掃)は熱中症になりそうだね。でも取りあえず1台目は車番が〇〇だって。(引き取りに)行ってらっしゃい」とこうちゃんの尻を叩くmasumiさん(笑)
2台目の車を手洗い中にご来店のAさんがオイル交換のご注文。
「急がなくて良いよ~、ゆっくりで良いよ~」といつもの優しいお言葉(はぁと)
でも今日はそういうわけにはいかないのです(汗)
こうちゃんにオイル交換と声を掛けて室内清掃をしようとすると、これも毎度のことながら「奥さん、そんなことせんでええから」と止められ、お言葉に甘えます(はぁと)
燃料満タンとで1万1千ちょい頂き、「忙しいのに悪かったね。ありがとう」とおっしゃって頂き、恐縮しながらお上品にお見送りしたあと、
くるりと向きを変えて、
「さあ急げ!まだあと2台あるんだよ!!」と、又もやこうちゃんの尻を叩くmasumiさん。
(手にはエアー鞭w)
アナベル(向こうに映っている青い影は3台目を洗車中のこうちゃん)
今、午後5時過ぎ
見事やり遂げましたよ。
うん、まだまだ若いもんにはまけまへーん(笑)
masumiさんじゃなくて、こうちゃんは。