goo blog サービス終了のお知らせ 

masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

自分の身(命)を守るため

2020年06月02日 | ガソリンスタンドでの出来事







問題

本日の引き取り洗車(手掛けワックスフルコース)で1台目と2台目でこうちゃんの違うところはどこでしょーか!?

ピンポンピンポンピンポーン♪

はい正解。
マスクを付けているかどうか、デシタ。

ワックスを拭きとっている途中で、「俺もう無理!マスクしとったら何や(身体が)おかしなってくる」と外しました。


ガイドラインに従ってマスクを着用して店頭に出ているのですが、
今日のような夏日にはマスクをつけての手掛けワックスはキツイです。

マスクは熱中症のリスクも高くなるようですし、コロナの前にマスクで命を危険にさらすようなことも考えものです。

という理由で、タイミングによってはマスク無しで「いらっしゃいませー」となることもあります。

その後は速やかにマスクを着用し精算時にはマスク無しということはないように努めます。



>タイミングによってはマスク無しで「いらっしゃいませー」となることもあります。

或いはマスク着用のためお待たせする場合もあるかも知れません。


(溜息)

それにしても6月でこれでは、8月9月はどうなることやら(汗)


スーパーなどのレジの方はゴム手袋も着用されているけれど、手荒れされている方もいらっしゃるんじゃないのかな?


本当に皆さん色々とご苦労様ですm(_ _)m


店の周りの植物

2020年05月06日 | ガソリンスタンドでの出来事


st31掲示板より



観光地かどうか、とか、客層などで減少率が変わるくらいで、

コロナ禍は、みんな一緒。

*****

当店はセルフが出来てからは主に法人相手の商売になったので例年GWは開店休業みたいな感じです。
企業もお休みで配達も無いので店頭はこうちゃんに任せて、私は毎年鉢植えの植え替え作業をすることにしています。
といっても全ての鉢ではなく、根詰まりしそうなものや株分けしたいものだけです。
そしてGW中連日でもないし、また一日中やっているわけでもないです。

今年はコロナ禍で世間的には自粛要請のなか、ガソリンスタンドはインフラとして営業要請を受けているわけですが、
業界紙にも載っていたように2者店の中にはGWを休業としたところもあるように、当店の近隣の元EMGで現ENEOSの超大手2者店フルも休業しているようです。
給油に来られたなかの数名の方から「ここが開いてて良かった~」と言われました。

田園都市の地場店です。
開店休業状態になることが分かっていても、農業用燃料を求めに来られる方があることが分かっているのにお休みすることなんて出来ません。
(全国的に)「どうせヒマだから」と休業するような店は、規制緩和直後大きな卸格差を利用して安値集客を行ってきたような店じゃないかと思っています。

そうそう。
そういえばホームセンターに行ったとき灯油の値段を確認するのですが、1602円(リッター89円)でした。
セルフの安値店も1500円台だったと思います。
彼らはシーズンが始まるときは安値を打ち出して集客するのが常ですが・・・

一年を通じて灯油の需要がある当店の今日現在の灯油の店頭現金価格は1440円(リッター80円)です。



灯油に関する記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/1dce6316cc3931fe1e1f1f213d941d2f





店にある植木や鉢物など、歩きながら流し撮りしたものなので小さいサイズで一挙公開(笑)







































































































事務所の中にも観葉植物が数点あります。







助成金@該当ならず

2020年05月01日 | ガソリンスタンドでの出来事



市の産業政策課から届いた封書に今回の新型コロナの影響を受けた小規模事業者への応援助成金のお知らせが入っていた。

この4月と前年同月比で20%減少していると対象になる。

感覚的には充分該当しているだろうと思っていたのだけど、昨日、月末締めをして試算表を出して見たら20%の減少率に僅かに届かなかった。

ガッカリしたけど、考えてみたら有難い事ですね。

観光地の減少率は恐らくこんなものでは済んでいないでしょうから。






先日も書いたように、感染予防のために(感染予防にかこつけて)灰皿清掃だけでなく窓拭きも止めました。

張り紙をしようとしたのですが、「前からもう殆どそういうサービスしてないのだから(今さら張り紙は)必要ないやろ」とこうちゃんが言うので止めました。

お客さんからのクレームもありません。





「コロナでお客さん減ってないか?」と心配して下さる方もいて、「減っていますよ~」と応えていますが、

心の中の声は、


規制緩和後の、あの頃の事を思えば全然マシ。


「なんでアンタのとこだけこんなに高いの?」と訊かれても、公になっていなかった卸格差。

顧客(販売数量)の減少率は50%を超えていた。

社員を雇用してのその状況は、このコロナ不況とは比べ物にならないものでした。




夢を見たらうなされることになる。

2020年03月24日 | ガソリンスタンドでの出来事

日曜日に買い物途中にある大型セルフの繁盛ぶりを見て、
「お客さんに入れて貰ってリッターマージン35円(※)。ウハウハやな。・・・しかし腹立つなア。どこかガツンと10円くらい下げたら面白いねんけどな。セルフのみんな、アカンタレやな」と言ったこうちゃん。

3円下げの連絡を受けて、「小刻みやなぁ、もうちょっと下げたら良いのに」と言うので、

業界が粗利20%を目指してるんやから別にええやんか。
そりゃあうちはもう無理やけど、でももしまだ若かったら?
よし!この高マージンなら、以前のように社員を雇用して、洗車機も入れ替えて~!って思うかも知れんやん。

と答えますと、

無い無い(笑)
この好市況もいつまで続くか分からんのに。
電気や~水素や~言ってるのに。
社員雇用して設備投資?
そんな夢見たら、うなされることになるだけや(笑)

それにセルフで30円(リッターマージン)は取り過ぎや。
お客さんに入れてもろて、それこそボッタクリや。
20円もあったらええハズや。


※確かに。
卸格差が原因で、数円の粗利しかないのに
(今はもう止めたけど)窓拭いて~ゴミ捨てて~ってやってきたうちらからしたら、そう思う。



セルフで文句を言ってください。

2020年03月21日 | ガソリンスタンドでの出来事

嫌な季節。
草刈りの季節。
携行缶だけの消費者が来る季節。

消費者の立場も分かるし、消費者に罪はない。

だけど、私の身体が

どうしても息が詰まって苦しくなるし、身体の芯が震える。
わなわなする。

だからできれば
携行缶だけの消費者は他店に行ってほしい。

これは2016年04月23日の「逃れたい」に書いた文章です。

2011年1月~2011年5月まで否定形歯痛(仮面鬱)で通院していました。


今はお陰様で携行缶だけの消費者というだけで身体が震えるようなことはなくなりましたが、
フラッシュバックに襲われることが完全になくなったわけではありません。


::::::::::

今朝の事です。

当店の常連客ではない方が携行缶への給油を目的に来店されました。

販売記録簿への記入をお願いして、携行缶への給油を行っているとー


「何でガソリン売ってもらわれへんのや!!」

その、もの凄い大声に心身がビクッ!!となりました。


その大声は、いつものようにセルフに行き、そこで「断られた」からーですが、

突然の大声は心臓に悪いです。

昔の、か弱かった私ならその大声だけで委縮していたところですが、今の私は違います。


「セルフでもスタッフが給油するのは消防法違反ではないんですよ。そこに書いてあるでしょ」



※セルフでスタッフが携行缶への給油を行う事は消防法違反ではありません。


「スタッフが給油するのは消防法違反では無いのに何で入れてくれへんのや!?って、セルフに行って文句言ってください!」


です。


「農業やってるモンは困る」「ありがとう」と言い置いて帰って行かれました。


:::::

>農業やってるモンは困る

確かにその方の住所から当店までの間にはセルフもフルも数店舗あるのに、10㎞もクルマを走らせなければならないなんて困りますよね。

でもまだこうして当店がどなた様へも携行缶への小分け販売を行っています。

本当に困ることになるのはまだもう少し先ですよ。

何てったって当店はしぶといですからね。





ICチップ対応カードリーダー装着OK

2020年03月18日 | ガソリンスタンドでの出来事

申し込んだのは早かったのに、工事は後回しで今日やっと順番が来ました。

「補助金(で工事)の店の順番が先」なんだそうです。

多分書類の関係なんでしょう。


店内POS用



外接POS用

実際の使用は4月1日からの予定です。





「クイックペイ使えます」
これは2015年にメーカー仕様のPOSが更新され、県内で1番最初に新型POSを設置した時に付けたのですが、
・・・

まだ1度も使ったことがアリマセ~ン(^▽^;





存在価値が高い当店です。

2020年03月03日 | ガソリンスタンドでの出来事







殆ど同じ時間に撮ったのだけど。



今日のこうちゃんはお昼休憩なし。
全ての配達が終わったのが午後3時半で、それから洗車の引き取りに行って、2台終わらせて帰って来たのが午後5時10分。

でも店頭での燃料油販売数量は、( ̄_ ̄|||) どよ~ん

ハッハッハ(笑)この店はこうちゃんで持っている!

あ、でもこうちゃんが配達中に油圧作動油(ペール缶)を売ったよ。
もしも配達中は店を閉めてというスタイルで、こうちゃんが独りで営業していたら売れていなかったことだからね。
masumiさんがいて良かった良かった。(殆どは役立たずだけど^^;)

でも金額を間違えて(古い価格表を見たから)消費税2%分損しちゃった。
ポリポリ (・・*)ゞ

その人が言ってたけど、作動油とかそういう関係のものはもう他の店には置いていないんだって。
「ここならあるって聞いて来た」って。


うちの店、存在価値高いよね~☆♪






こうちゃんの本音は・・・

2020年02月22日 | ガソリンスタンドでの出来事

今朝のことです。

発券店値付けカードでハイオク満タン給油

サインを頂戴するときに「今いくらなんですか?」と訊かれて、

「このカードは発券店が値付けをしているのでこちらではわからないんですよ、・・このカードはガソリンスタンド減少の要因だとして業界で問題になっているんです」

お見送りした後、
「ガソリンスタンドが減る原因のカードなんて言われたら、もうこの店には来づらくなる(来てくれない)だろうが」とこうちゃんが私に注意した。



2020年02月18日
「うちみたいな地場3者店を継続させるためにはどうしたら良いと思う?」と聞いた私に、
「そらもう無理。手遅れ」と答えたこうちゃんだけど、

本当は、まだ・・・なんだろうね。

「早く店を畳んでほしい」「もういつ店を畳んでもいい」と思っている私と違って...。


でもね、
だったら尚更、発券店値付けカードはガソリンスタンド減少の大きな要因だということを知ってもらわないといけないと思うよ。

発券店値付けカード問題を解決するのに一番有効なのは「消費者の声」だと思うから。
そのためには、先ず知って貰って、理解して貰わないと。

発券店値付けカードがガソリンスタンド減少の大きな要因だということは事実なのだから。


※この記事をこうちゃんにも読んで聞かせました。



リッター5円の粗利では採算割れになる“証拠”
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/5ff481cabfe04d990a980843f57d1f39











ガソリンの小分け販売@身分証の提示はどう考えてもナンセンス

2020年01月09日 | ガソリンスタンドでの出来事

普段はセルフで給油されているのであろう方が、携行缶へのガソリン購入のために当店へ来店されるケースが増えていることはこれまでに書いた通りです。

多府県ナンバーの工事関係車両の運転手さんなども、いくつかの店で断られているからなのか、皆さん大変素直に協力して下さいます。

2003年の名古屋でのビル爆破事件を機に当店は「ガソリン・混合ガソリンは消防法適合缶以外の容器への販売は致しません」を始めたのですが、当時の風当たりはそれはそれは大変酷いものでしたが・・・

時代は変わりました。



先日のことですが、
「携行缶へ3リッター」と注文された方に販売記録簿への記入をお願いした際に 「身分証も出すんですよね?」と言われました。

「それは2月からなので、またその時はお願いします」

と答えた瞬間に、
(うわっ!私やっぱり身分証とか出してもらうの、イヤや!!)と思いました。



天邪鬼ということもあるのかも知れません。
逆らわれたりすると「なら売りません!他所へ行って!」となるのですが、

・・・どう言えば良いのか.....

そりゃあ京アニ事件の犯人のように私服で台車に携行缶を積んで来られた場合にはいくら普通に見える人であっても、それが見ず知らずの人なら身分証の提示を求めますよ。

でもー

ごく普通に生活している国民にガソリン小分け販売で身分証の提示を求める?(求めさせる)

アホちゃうか。

と思うのです。


ましてや、10円以上高いガソリンを文句も言わずに給油し続けて下さった、恩のある昔からの掛会員さんに?

それは絶対にしたくないし、出来ません!!!!!



そもそも今回の省令改正も
(ホームセンターの混合ガソリンは対象ではないとか)
“ザル”です。

それと、
販売店に責任を押し付けて、責任回避を図った行政に強い憤りを覚えます。




・・・

わたし、省令違反するかも。

それでもし罰則を与えらえるようなことになったら、掛会員さん以外への小分け販売を止めるかも。


うん、そうしよう。


アホとバカが会議してモノを決めていきよるんやな。

2019年12月28日 | ガソリンスタンドでの出来事

携行缶へのガソリン小分け販売を断る店が増えている、そのしわ寄せは又もや昔ながらの地場フル店に。。。

販売記録簿への記入、
何件か断られた方は面倒臭いななどと言いながらも書いてくれる。
その時結構な確率で、断られた店で“怒ってやった”という話をされる。

それからこういう事も口にされる。

「こんなことしたって悪い事するヤツはする。(売って貰えなかったら)ここ(給油口)から抜ける」
「アホとバカが会議してモノを決めていきよるんやな」

私は同調しながらこう言う。

「来年2月からは免許証も出してもらわなあかんから。 断る店は増えると思うよ。だって私らだってこんなん好きでしてることと違うからね。こういうの(販売記録簿)も、何でこんなん書かなあかんねんとか怒る人おるやん?免許証出してもらうのだって多分怒る人おるやん?そしたらこっちも、もう売るの止めようと思うやん。だから怒ったらあかんねんで」


12月25日ぜんせきより

来年2月から本人確認義務化


>ホームセンターやインターネットで購入できる混合ガソリンは
>「今回の省令改正の対象ではない


ああ勘違い

2019年12月23日 | ガソリンスタンドでの出来事

多府県ナンバーの車に給油していると中から若い男の子が降りてきて

「すみません。写真撮らせてもらっていいですか?」

え?わたし?
(Ψ▽Ψ*)イヤン♪
どうしましょう化粧もしていないのに

「だいぶ古いですよね?」

え”!?そりゃあ歳は取っているけれど、“古い”なんてアンマリだ(。>0<。)ビェェン

「こういう屋根って初めて見ました」

屋根・・あ、店ね
、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`

「そうですね、もうすぐ50年になりますからね。(写真)どうぞ^^構いませんよ」


この屋根が珍しいらしいです。


上に書いたmasumiの心の声は冗談で、本当の会話は
「すいません、写真撮らせてもらっていいですか?」
「え?」
「だいぶ古いですよね」
「ええまぁ、もうすぐ50年ですから」
「こういう屋根って初めて見ました」
「そうなんですか?(写真)どうぞ^^構いませんよ」
ですが、
夫婦揃って勘違いしていたのはカードリーダーのことです。

来年のオリンピックに向けてクレジットカードのセキュリティ強化のためPOSに新たに元売POS仕様でICカードリーダーをつけるのですが、ずっと電子マネー用に付けるのだと勘違いしていました。
既にクイックペイ用の端末も付いているので、「また猫に小判やなぁ、使いもしないのに宝の持ち腐れやなぁ」なんて言っていたのです(恥)

何故勘違いに気付いたのかというと、POSメーカーの担当者さんから「補助金を使わない場合は関係ないと思っていたのですが、〇〇(元売の子会社)が窓口でそこに書類を提出しなくてはいけないのでハンコをついてもらいにいきます」と連絡があり、来られたときに会話の中で「そうだったの!(※)」となった次第です。

(※)ICチップの入っていないクレジットカードは従来通りですが、ICチップの入っているクレジットカードはICカードリーダーを使うことになる。

ただ・・・
まだマニュアルも出来ていないので詳細は分からないのですが、今まで1枚のレシートで処理できていた“多品”が使えなくなるようで、これまでならレギュラー給油と洗車と灯油が1枚のレシートで済みましたが、1回づつカードを差し込んで処理するようになるらしく、つまりレシートも3枚になるようです。

そしてその時、消費者が暗証番号を忘れている場合はこれまで通りサインを頂戴することになるわけですが、これまでなら1枚のレシートで済んだものが3枚になるわけですから、3回もサインを記入していただかなくてはなりません。

ですので、消費者の皆さんも暗証番号はお忘れのないようにお願いします。
・・・と言っている私が暗証番号がこんがらがって分からなくなったクレジットカードを使っているのですけどね
~(=^‥^A アセアセ・・・


因みにこの補助事業も全額補助金が出るのですが、後の事とかが面倒臭いので当店は自己負担でしました。


おまけ
ICチップを搭載したクレジットカードのメリットと注意点を解説 
https://navinavi-creditcard.com/creditcard-ic-chip-886



ないかないか?

2019年12月20日 | ガソリンスタンドでの出来事

配達先で
「どこかいいないかないか?」と訊かれたこうちゃん。
「ないかないか...?」とオウム返しをしたそうです。

内科というのが浮かんでこなくて(笑)

「病院は行かへんから知らんわ(^^;」と答えたら

「え?病院行ってないの?」
「(その歳で?!)どこも悪いとこないの?」

目をまん丸くして驚かれたそうです。
(その歳で?!)はmasumiの想像(^皿^)


私がここに来てもうすぐ25年。
私の知る限りこうちゃんが病院に行ったのは、歯が欠けたときと、
崖から落ちて額を8針縫ったときだけ。
それも「行かへん」というこうちゃんを無理やり連れて行った。


元々は頭痛持ちのこうちゃん
何年か前からはガスターテンのお世話になってます。
腰痛も注意しながら
今は足の爪が剥がれかかっていて何かの拍子に「痛っ!」と言うので病院に行くように言うのですが聞きません。




 


警察を呼ばれますよ。

2019年12月14日 | ガソリンスタンドでの出来事

「よぉ、久しぶり」
混合油を買いに来られた初老の男性が、タイヤ交換をしているこうちゃんに声を掛けた。

私が販売記録簿への記入をお願いして混合油を給油していると、記入しながら何かブツブツと文句を言っている。


書き終わって、こうちゃんに一方的に話し掛けて、
「やっぱりこうして相手してもらえるからアンタんとこはええな!セルフなんかナンチャラカンチャラ」とか言っている。

給油が終わって販売記録を受け取る。

「(混合油を)売られへんようになりましたんや、なんて言いよるから怒ったったんや。わしはアチコチのガソリンスタンドで喧嘩しとる」とドヤ顔で言うので、「喧嘩なんかしたらアカン。でないとそのうち行くとこ無くなるよ」と言ってあげた。


「(混合油を)売られへんようになりましたなんて言いよるから言ってやったんや。何言うてるねん。石田に行ったら売ってくれよるわ!言ぅて喧嘩したったんや。わしは昔からガソリンスタンドで喧嘩ばっかりしてきとるんや」と、またもやドヤ顔。

昔からと言うのを聞いて「!」ときた。

「(笑)うちもよぅお客さんと喧嘩してきたで(笑)例えばこの携行缶でしか売らへんって始めたときとか(笑)」、と言ってみた。


「・・・混合油はな、農協とここでしか売ってないんや。わしは農協は嫌いやから行かへん。(セルフで混合油を)売られへんようになりましたとかナンチャラカンチャラ(聞き取れず)、バーナーで火つけたるぞ言ぅてやったんや」

「!?そんな怖いこと言ったらアカン!!!」
・・・「あ、ほんで今はこれに書いてもらうだけで良いけど、来年2月からは免許証見せてもらうことになるからそのつもりにしとってな」


(以下省略)

******************

あとでこうちゃんに訊いたら、“昔”お客さんだった人だそう。

それを聞いて確信した。

15年前、消防法携行缶以外の容器を持って当店に混合油を買いに来て、
「〇〇やったら売ってくれよる!もう2度と来てやらんからな!」と、押し問答の末にもっと酷い捨て台詞を吐いて去っていった人たちのなかの一人に違いない。


しかしまぁ「バーナーでナンチャラ」なんてことを言っていたらそのうち警察を呼ばれますよ。
時代は変わったのです。

消防署からも言われています。
「遠慮なく通報してください」と。







>売られへんようになりました

最初からセルフとして開店した広域大手は別としてー
フルをセルフに改装した地場店にはお願いしたい。

フルのときは消防法適合缶以外の容器でも給油していたじゃないですか。
自走車以外への消費者による給油はセルフではNGにも関わらず、軽トラの荷台の上のドラム缶への軽油注入は見て見ぬふりをしているそうではありませんか。

消防法適合携行缶への給油をしてあげてくださいよ。


でないと折角これまで(結果として)顧客を選別してきた当店が迷惑します。

 


自動販売機の入れ替え

2019年11月27日 | ガソリンスタンドでの出来事

2009年に記事にした通りうちの店は建て増しをしているからか雨の降り具合によっては雨漏りがします。
もうすぐ築、約50年ということもあって経年劣化も酷く、雨漏りと重なって丁度自販機の置いてある後ろの壁紙が剥がれていたのです。
自販機を入れ替える機会に(その部分だけですが)壁紙を張り替えた次第です。

(ここまでは自然農法卒業生さん
へのお返事デス)



新しい自販機は飲料の種類が増えて、おしるこやポタージュスープもあります♪


さて、自販機の入れ替えとなった理由ですが、
ひと言で言うと、非効率な地域ということで切り捨てられました。・・と書くと語弊がありますね((^┰^))ゞ 

これまでお世話になってきた自販機飲料会社さんの事情なのですが、
自販機業界も例外ではなく「人手不足」なのだそうです。

それは今に始まったことでもなく数年前からだそうで・・・

「これまでは何とかやってきたが、“働き方改革”で...」、とのこと。

エリアを縮小するしかないとのことでした。


恐らくどの業界も似たり寄ったりなんでしょう。

自販機業界もコンビニの出現で右肩下がりになり、そのコンビニも今では“ドラッグストアが脅威”だとか。


景気の悪い話ばかりで申し訳ないですが、NHKスペシャルでもやっていたように大廃業時代です。

「数年先に廃業予定」
周辺からもよく聞こえてきます。

このままではそれぞれの組合や商工会も運営が危うくなるのではないでしょうか。