「象徴の設計」(松本清張著)と「おひさま」

2011-06-30 19:16:43 | 雑感

6月の綱領古典の連続講座で不破さんが紹介していた本、松本清張の「象徴の設計」を読みました。

書かれた時代が、私が生まれたころなので、なかなか難しい文章でしたが、興味深い内容でした。

明治維新で新政権が発足、新しい軍隊が発足したものの、天皇を護衛するはずの軍隊の中で、反乱がおこったり(竹橋事件)、脱走兵がでるなど、軍隊の統制がとれない。そのとき、陸軍の山県有朋が天皇の絶対化、神格化を図り、「軍人勅諭」を起草し、天皇の軍隊をいかにしてつくったか、松本清張らしく描かれています。山県は、当時、急速にひろがっていった自由民権思想の軍隊への浸透を防ぎ、民権運動をつぶすため様々な策を弄します。その執念は、恐るべきものです。運動の中に、密偵(スパイ)も送ります。

しかし、こうして構築された戦前の絶対主義体制は、1945年の敗戦で崩壊します。

このブログで何度も感想を書いている「おひさま」。今日は、戦後、最初の授業で陽子が生涯最もつらい、忘れることができない授業ーー自分が子どもたちに間違ったことを教えていたことを謝罪し、教科書に墨を塗らせるシーンでした。あの当時のまじめな教師は、こんな風に悩んだのか、胸が締めつけられる場面です。

ふりかえって、今日、「原発は絶対安全だ」と言い続けていた人たちは、いまどんな気持ちでいるのか。福島県では、さすがに「脱原発」が宣言されつつありますが、日本全体ではどうでしょうか。自然エネルギーへの転換に真正面から反対する人はいませんが、「原発の温存」をいまでも多くの政治家が主張しています。この国の「原発利益共同体」がいかに強固なものなのか、思い知らされます。国民の運動の力で、変えるしかないでしょう。

支配勢力は、戦前も戦後も、そう簡単には歴史の舞台から退却しません。私たちも彼らに負けない知恵と力を身につけたいものです。