goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

BCPはマニュアルを持って支援機関に策定に行こう!

2016年12月04日 05時30分07秒 | 中小企業白書(2016年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2016年版)242ページ「第 2-4-23 図 業種別に見た BCP を策定していない理由」をみましたが、今日は243ページ「第 2-4-24 図 BCP 策定に当たって参考にしたマニュアル」をみます。

下図からBCPを策定する際に参考にしたマニュアルについて見ると、「業界団体が提供する冊子」が20.0%と最も多く、次いで「中小企業BCP策定運用指針」、「内閣府が提供する冊子」が多い回答となっていますが、他方で、「特に参照したマニュアルはない」と回答した企業が16.8%存在することが分かります。

次に、BCPを策定、運用していくに当たり相談した機関を見ると、「取引先」、「税理士」、「金融機関」が約2割と多く、事業活動を行っていく上で関わりが深い機関が相談先として選択されていますが、他方で、2割弱の企業が「特にいない」と回答していることが分かります。

これらを踏まえ白書は、このようにマニュアルや支援機関が存在している一方で、第 2-4-23図で見たように、BCPを策定していない理由としては、スキル・ノウハウ不足がいまだに最も多いことを踏まえれば、中小企業にとっては、マニュアルや相談先があったとしても策定するメリットが分からないため着手していないという可能性や、既存のマニュアルや支援機関の認知度や分かりやすさに課題があるといった可能性が推察される、とあります。

数週間前に、業界団体の入り口に「業界団体が提供する冊子」が山積みされていました。興味はあったのですが、別に今ではなくても良いかなと軽く目を通しただけで元に戻してしまいました。平常時に非常時に備えるというのは、強い心がないと難しいということですね。。。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆