おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は2015年版ものづくり白書の34ページの「図121–21 科学技術分野の優先項目の変遷」を見ましたが、今日は35ページの「コラム 米国の立地競争力の向上」を見ます。
下図について白書は、米国の立地競争力は、シェール革命によってもたらされたエネルギー・原材料コストの低減により向上した。
2013年時点で、米国における天然ガス価格は、日本の4分の1以下であり、欧州諸国と比較しても約3分の1となっており、産業用電力価格においても日本や欧州と比較して2分の1以下となっている。
2035年の予測を見ても、各国価格が下がるものの、2013年の米国価格までは下がらず、引き続き米国のエネルギーコストに関する優位性は保たれると予測されている。
政府による国内回帰を推奨するための税優遇措置、アドバンスト・マニュファクチュアリングを推進する取組とも重なり、企業の国内回帰を後押しする要因の1つとなっていると考えられる、あります。

このコラムを読んでいて、東日本大震災後、日本は冷房の設定温度が28度になりましたが、アメリカでは「省エネのために冷房の設定温度は22度に!」と書いてあったことに驚いた記憶を思い出しました。
日本はアメリカに比べてガスは4倍、電気は2倍というのは相当なハンデです。日本のものづくりの大変さが改めて伺えますね。
昨日は2015年版ものづくり白書の34ページの「図121–21 科学技術分野の優先項目の変遷」を見ましたが、今日は35ページの「コラム 米国の立地競争力の向上」を見ます。
下図について白書は、米国の立地競争力は、シェール革命によってもたらされたエネルギー・原材料コストの低減により向上した。
2013年時点で、米国における天然ガス価格は、日本の4分の1以下であり、欧州諸国と比較しても約3分の1となっており、産業用電力価格においても日本や欧州と比較して2分の1以下となっている。
2035年の予測を見ても、各国価格が下がるものの、2013年の米国価格までは下がらず、引き続き米国のエネルギーコストに関する優位性は保たれると予測されている。
政府による国内回帰を推奨するための税優遇措置、アドバンスト・マニュファクチュアリングを推進する取組とも重なり、企業の国内回帰を後押しする要因の1つとなっていると考えられる、あります。

このコラムを読んでいて、東日本大震災後、日本は冷房の設定温度が28度になりましたが、アメリカでは「省エネのために冷房の設定温度は22度に!」と書いてあったことに驚いた記憶を思い出しました。
日本はアメリカに比べてガスは4倍、電気は2倍というのは相当なハンデです。日本のものづくりの大変さが改めて伺えますね。