goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

林業では生計が成り立たない!

2014年05月09日 04時50分52秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」127ページ「森林保有の現状」をみましたが、今日は129ページ「林業所得の内訳」をみます。

農林水産省の「林業経営統計調査」によると、山林を20ha以上保有し家族経営により一定程度以上の施業を行っている林業経営体の場合、平成20(2008)年度の年間林業粗収益は178万円で、林業粗収益から林業経営費を差し引いた林業所得は10万円であることが分かります。

続いて、平成22(2010)年に農林水産省が実施した 「林業経営に関する意向調査」 によると、毎年木材収入があり、家計の主な収入が木材販売収入であると回答した林家は、1,013人中51人で、全体の5%であったことが分かります。

現状では、林家の大半が林業以外で生計を立てている、言い換えれば、我が国では林業で暮らしていくことは難しいという厳しい現実が読み取れるということですね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

所有と面積のねじれ状態!

2014年05月08日 05時22分21秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」124ページ「スギ・ヒノキの素材生産量・素材価格の推移」をみましたが、今日は127ページ「森林保有の現状」をみます。

「2010年世界農林業センサス」によると、保有山林面積が「10ha未満」の林家は、林家数の約9割を占めていますが、「10ha以上」の林家は、林家数の約1割を占めるにすぎないものの、全体の約6割に当たる301万haを占めていることが分かります。

また、保有山林面積が「10ha未満」の林業経営体は、林業経営体数の約6割を占めていますが、「100ha以上」の林業経営体は、林業経営体の数の3%にすぎないものの、全体の約7割に当たる356万haを占めていることが分かります。

全国の森林面積のうち、「私有林」が6割、「国有林」が3割、「公有林」が1割となっており、「私有林」は、林業生産活動に主要な役割を果たしています。

しかしながら、この所有と面積のねじれが林業経営の意思決定の難しさに繋がっていると読まなくてはならないようですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

林業の価格アップとコストダウン!

2014年05月07日 05時15分22秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」124ページ「林業産出額の動向」をみましたが、今日は124ページ「スギ・ヒノキの素材生産量・素材価格の推移」をみます。

スギの素材価格は、昭和55(1980)年の39,600円/m3をピークに下落傾向にあり、平成24(2012)年は11,400円/m3、ヒノキはスギと同様に、昭和55(1980)年の76,400円/m3をピークに、18,500円/m3となっていることが分かります。

他方、生産量についてみると、平成23(2011)年は、住宅需要が回復して製材用の生産量が増加したことにより、スギについては前年比7%増の965万m3、ヒノキについては前年比7%増の217万m3となっています。

通常、供給が増加することで価格が低下することは健全な状態ですが、現状では丸太の販売価格は117万円/haに対して、その経費は約231万円/haとのことです。

販売価格のアップとコストダウンにより採算性を持たせることが、林業における最大の課題ですね!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

林業産出額はピークの1/3へ減少している!

2014年05月06日 05時22分14秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」120ページ「主要国における認証森林面積とその割合」をみましたが、今日は124ページ「林業産出額の動向」をみます。

「林業産出額」 とは、国内における木材、栽培きのこ類、薪炭等の林業生産活動による生産額の合計のことです。

平成23(2011)年の林業産出額をみると、木材の価格が上昇するとともに、生産量も増加したことから、木材生産額は前年より6%増加したものの、きのこ類の価格の低下等により、栽培きのこ類生産額は前年より7%減少したことなどから、総額では前年比1%減の4,166億円となっていることが分かります。

このグラフをみると、林業産出額は、昭和55(1980)年の約1.2兆円がピークに、長期的に減少傾向で推移しており、近年は約4,000億円程度となっています。

この内訳をみると、木材生産額は、ピークである昭和55年の約1兆円から、近年は2,000億円程度まで減少していることが大きな理由です。

では、木材の価格はどのような推移となっている、明日、見ていきます!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

認証材とは??

2014年05月05日 05時45分16秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」118ページ「森林認証の取組」をみましたが、今日は120ページ「主要国における認証森林面積とその割合」をみます。

主要国における認証森林面積とその割合をみると、フィンランドスウェーデンをはじめとする欧州や北米の国々に比べて、日本は数%程度にとどまっており、低位にあることが分かります。

この理由について白書は、森林所有者にとって、認証を取得する際のコストが負担になることや、消費者の森林認証制度に対する認知度が比較的低く、認証材の選択的な消費につながってこなかったことによると考えられる、とあります。

また、認証材は、外見は非認証材と区別がつかないことから、両者が混合しないよう、加工・流通過程において、その他の木材と分別して管理する必要がある、ともあります。

各工場における木材・木材製品の分別管理体制を審査・承認する制度は、日本にもあるようですが、認証材という言葉そのものを全く聞いたことがないので、これを浸透させるには知恵が必要になりますね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

伸び幅が小さくなっている森林認証の取組

2014年05月04日 05時28分28秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」115ページ「世界の森林面積変化」をみましたが、今日は118ページ「森林認証の取組」をみます。

森林認証制度は、第三者機関が、森林経営の持続性や環境保全への配慮等に関する一定の基準に基づいて森林を認証するとともに、認証された森林から産出される木材・木材製品(認証材)を分別・表示管理することにより、消費者の選択的な購入を促す仕組みです。

我が国における森林認証は、主に「世界自然保護基金(WWF)」を中心に発足した「森林管理協議会(FSC)」と我が国独自の森林認証制度である一般社団法人緑の循環認証会議(SGEC(エスジェック))が行っている認証の二つがあります。

上図の通り、平成24(2012)年の国内における認証面積は、それぞれ、約40万ha、約90万haとなっており、年々増加しているものの、伸び幅は小さくなっていることが分かります。

では、世界の状況はどうなのでしょうか。明日、見ていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

減少する世界の森林!

2014年05月03日 05時19分29秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」115ページ「世界の森林の現状」をみましたが、今日は115ページ「世界の森林面積変化」をみます。

世界の森林は、2000年から2010年までの10年間に、年平均で521万ha減少しています。

地域別にみると、アフリカと南米では、主に熱帯林の伐採により、それぞれ年平均300万ha以上の大規模な減少が起きています。

一方、アジアでは、主に中国における大規模な植林により、年平均224万haの増加がみられます。

白書は、これについて、森林の減少・劣化は、地球温暖化、生物多様性の損失、砂漠化の進行など、地球規模での環境問題を更に深刻化させる恐れがある。

このため、我が国は、各国政府や国際機関、NGO(非政府組織)等と協力して、持続可能な森林経営を推進するとともに、開発途上地域における森林の整備・保全に協力している、とあります。

経済発展に伴い南米とアフリカの森林が減少している現状を、世界はどのようにみているのか、これを知りたいですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

世界の森林面積は減少傾向にある!

2014年05月02日 04時45分34秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」113ページ「林野火災は減少傾向」をみましたが、今日は115ページ「世界の森林の現状」をみます。

国連食糧農業機関(FAO)の「世界森林資源評価2010」によると、2010年の世界の森林面積は40億3千万haであり、世界の陸地面積の約31%を占めているとのことです。

しかしながら、世界の森林面積は減少傾向にあることから、持続可能な森林経営の実現に向けた国際的な取組が展開されている。

そこで、明日から、第3節「国際的な取組の推進」において、世界の森林の現状を概観した上で、持続可能な森林経営に関する国際的な取組と我が国による森林分野での国際協力についてみてみます。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

対岸の火事ではない森林火災の現状!

2014年05月01日 05時00分00秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」112ページ「「ナラ枯れ」被害の動き」をみましたが、今日は113ページ「林野火災は減少傾向」をみます。

下のグラフをみると、林野火災の発生件数は、短期的な増減はあるものの、長期的には減少傾向で推移していることが分かります。

白書によると、一般に、林野火災は、冬から春までに集中して発生しており、ほとんどは不注意な火の取扱い等の人為的な原因によるものということです。

林野庁は、昭和44(1969)年度から、入山者が増加する春を中心に、消防庁と連携して「全国山火事予防運動」を行っており、入山者や森林所有者等を対象として、防火意識を高める啓発活動が行われています。

林野火災、つまりは山火事は東京にいると、それこそ対岸の火事に感じますが、平成23(2011)年における林野火災の発生件数は2,093件で、焼損面積は2,071haであったことをみると、かなり頻繁に発生しているということが分かりますね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「ナラ枯れ」の被害

2014年04月30日 05時00分33秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」111ページ「「松くい虫」は我が国最大の森林病害虫被害」をみましたが、今日は112ページ「「ナラ枯れ」被害の動き」をみます。

ナラ枯れの被害量は、平成14(2002)年度以降増加し、平成22(2010)年度の被害量は、前年度から約10万m3増加して過去最高の約33万m3となっており、平成23(2011)年度には、被害量は前年度から半減して、約16万m3となっていることが分かります。

「ナラ枯れ」は、体長5㎜程度の甲虫である「カシノナガキクイムシ(Platypus quercivorus)」がナラ・カシ類等の幹にせん入して、「ナラ菌(Raffaelea quercivorus)」を樹体内に持ち込むことにより、ナラ・カシ類の樹木を集団的に枯死させる現象(ブナ科樹木萎凋(いちょう)病)とのことです。

被害地域は本州と九州のうち29都府県となっているとあります。

ジワジワと攻められているようで気持ちが悪いですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

松が枯れる・・・

2014年04月29日 05時19分15秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」110ページ「総合的な野生鳥獣被害対策を実施」をみましたが、今日は111ページ「「松くい虫」は我が国最大の森林病害虫被害」をみます。

我が国の「松くい虫」被害は、我が国最大の森林病害虫被害となっているとのことです。

「松くい虫」とは、体長約1㎜の「マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)」がマツノマダラカミキリに運ばれてマツ類の樹体内に侵入することにより、マツ類を枯死させる現象(マツ材線虫病)とのことです。

松くい虫被害について、明治38(1905)年ごろに長崎県で初めて発生し、全国の松くい虫被害量(材積)は、ピーク時の昭和54(1979)年度に243万m3となっています。

その後、被害量は減少傾向にあり、平成23(2011)年度はピーク時の4分の1程度の約65万m3となっていますが、依然として我が国最大の森林病害虫被害とのことです。

害虫がこれほど長い期間、生存していることにも驚きますが、「松竹梅」が枯れることは縁起が悪いようにも感じるので、対策が待たれますね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

プロのジビエ料理を食べてみよう!

2014年04月28日 05時09分18秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」110ページ「シカ被害の状況」をみましたが、今日は110ページ「総合的な野生鳥獣被害対策を実施」をみます。

白書は、野生鳥獣被害の対策に当たっては、「個体数管理」、「被害の防除」及び「生息環境管理」の3点を総合的に推進することが重要であると言っています。

「個体数管理」としては、各地の地方自治体や被害対策協議会等により、シカ等の計画的な捕獲や捕獲技術者の養成等が行われており、また、捕獲鳥獣の肉を食材として利活用する取組や鹿革を利用した革製品の開発・販売も全国に広がりつつあります。

上の事例は「日本ジビエ振興協議会」設立時のイベントの様子です。

私も最初はジビエに躊躇しましたが、代表である藤木徳彦氏のジビエ料理を食したとき、その美味しさに固定観念が払拭された記憶があります。

野生鳥獣被害の対策で困っている地域の方々は、まずは、プロのジビエ料理を食べてみてはいかがでしょうか。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

シカ被害の状況

2014年04月27日 04時38分23秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」109ページ「野生鳥獣による被害が深刻化」をみましたが、今日は110ページ「シカ被害の状況」をみます。

シカの分布域をみると、昭和53(1978)年に分布していた地域を中心に大きく拡大しており、今後も、積雪の少ない西日本や東日本の太平洋側では分布域がさらに拡大する可能性が高いとのことです。

また、都道府県等が全国約1万4千か所で実施している「森林資源モニタリング調査」の結果をみると、平成16(2004)年~平成20(2008)年の調査では、シカの生息・被害が確認されたプロットの数が前回調査よりも大幅に増加していることが分かります。

白書によると、シカの密度が著しく高い地域の森林では、シカの食害によって、シカの口が届く高さ約2m以下の枝葉や下層植生がほとんど消失している場合があり、このような被害箇所では、下層植生の消失や踏み付けによる土壌流出等により、森林の有する多面的機能に影響を与える可能性がある、とあります。

早急な対策をとることが求められているということですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

野生鳥獣による森林被害の面積

2014年04月26日 04時55分18秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」106ページ「「生物多様性国家戦略2012-2020」を策定」をみましたが、今日は109ページ「野生鳥獣による被害が深刻化」をみます。

平成23(2011)年度の野生鳥獣による森林被害の面積は、全国で約9千haとなっており、このうち、シカによる枝葉や樹皮の食害が約6割、クマによる剥皮被害が約1割を占めていることが分かります。

白書には、近年、野生鳥獣の生息域の拡大等を背景として、シカやクマ等の野生鳥獣による森林被害が深刻化している、とあります。

実際に、地域を訪れると、野生鳥獣による被害に悩んでいる地域は多くなっており、その原因の大半がシカにあるとのことです。詳しくは明日、見ていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

生物多様性国家戦略2012-2020とは??

2014年04月25日 05時18分04秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」106ページ「生物多様性に関する国際的な議論」をみましたが、今日は106ページ「「生物多様性国家戦略2012-2020」を策定」をみます。

政府は、COP10の成果等を踏まえ、平成24(2012)年9月に、自然共生社会の実現に向けた具体的な戦略として、「生物多様性国家戦略2012-2020」を閣議決定しています。

この戦略は、愛知目標の達成に向けた我が国のロードマップであり、平成32(2020)年度までの基本戦略として、「生物多様性を社会に浸透させる」、「地域における人と自然の関係を見直し、再構築する」、「森・里・川・海のつながりを確保する」、「地球規模の視野を持って行動する」、「科学的基盤を強化し、政策に結びつける」の5つを掲げるとともに、我が国の国別目標等を設定している

抽象的な目標であることは否定できませんが、それでも何からの目標を持つことが重要であることを理解したいですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★