goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

COP10の目標は2020年!

2014年04月24日 05時19分42秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」98ページ「森林の癒し効果を活用」をみましたが、今日は106ページ「生物多様性に関する国際的な議論」をみます。

平成4(1992)年に、ブラジルで開催された「国連環境開発会議(UNCED)」に合わせ、地球上の生物全般の保全に関する包括的な国際枠組みとして、「生物の多様性に関する条約(生物多様性条約)」が採択されています。

同条約は、生物の多様性の保全、生物多様性の構成要素の持続可能な利用、遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分を目的としており、平成24(2012)年3月現在、192か国及び欧州連合(EU)が締結しています。

平成22(2010)年10月には、愛知県名古屋市で「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」が開催され、同会議では、同条約を効果的に実施するための世界目標である「戦略計画2011-2020(愛知目標)」と遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)に関する「名古屋議定書」が採択されています。

森林は、世界の陸地面積の約3割を占め、陸上の生物種の約8割が生育・生息していると考えられています。

経済が優先される今、COP10に関する関心はほとんど無いように感じますが、2020年の東京オリンピックと同様に念頭に置かなくてはなりませんね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

毎年3月21日は「国際森林デー」です!

2014年04月23日 04時39分39秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」98ページ「森林の癒し効果を活用」をみましたが、今日は101ページ「「国際森林デー」を制定」をみます。

平成23(2011)年12月に内閣府が実施した「森林と生活に関する世論調査」をみると、里山林や都市近郊林等の居住地近くに広がる森林について、今後、どのような役割を期待するか聞いたところ、「子どもたちが自然を体験する場としての役割」や「地域住民が活用できる身近な自然としての役割」と回答した者の割合が高くなっています。

また、国際連合は、2011年の「国際森林年」の取組を踏まえて、森林の重要性に対する意識を一層向上させるため、2012年12月に、毎年3月21日を「国際森林デー(International Day of Forests)」とすることを決議しています。

森林を守るためには、地域住民が持続的に森林と関わる新たな仕組みをつくることも必要であるということですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

森林を楽しむ目的は・・・?

2014年04月22日 04時17分44秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」96ページ「地方公共団体による独自課税が拡大」をみましたが、今日は98ページ「森林の癒し効果を活用」をみます。

平成23(2011)年12月に内閣府が実施した「森林と生活に関する世論調査」によると、森林へ行った目的については、「すぐれた景観や風景を楽しむため」、「森林浴により心身の気分転換をするため」などと回答した者の割合が高いことが分かります。

また、同調査によると、森林に「心身の癒しや安らぎの場を提供する働き」を期待すると回答した者の割合は28%となっていることから、近年では、森林浴が人にもたらす生理的効果についての研究が進められており、これらの科学的データを基に、各地では、森林の癒し効果を客観的に評価して、健康増進に活用するプログラムやツアーが提供されています。

上の写真をみるように森林を楽しむのは年配の方が多い反面、アンケートにもあるとおり「(森林に)行ったことがない」と回答する割合も多いことが確認できます。

「森林」=「暗い」=「物騒」というイメージが森林離れを起こしているようにも感じられるので、ツアーなどによりその払拭が必要かもしれませんね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

森林環境税の状況

2014年04月21日 04時44分21秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」94ページ「企業による森づくり活動」をみましたが、今日は96ページ「地方公共団体による独自課税が拡大」をみます。

各地の都道府県では、森林の整備を主な目的として、独自の課税制度を導入する取組が増加しています。

白書によると、平成15(2003)年度に高知県が全国で初めて「森林環境税」を導入して以来、平成24(2012)年度までに33県が同様の制度を導入しており、平成24(2012)年度には、新たに、山梨県と岐阜県が独自の課税制度を導入しているとのことです。

なお、独自課税を導入した県の多くは、5年間の時限措置としており、平成23(2011)年度までに23の県が第1期を終えたが、全ての県が独自課税を継続しています。

また、独自課税の課税方式は、県民税への上乗せとなっており、大部分の県で、個人の場合は500~1,000円の定額を、法人の場合は5~11%の定率を上乗せしており、平成24(2012)年の税収見込みは、合計で約260億円となっています。

この表の中には、東京都はないことから、最近、人気のふるさと税のメニューに森林環境を加えることで都民からの納税が確保できるかもしれませんね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

増加する企業による森づくり活動!

2014年04月20日 05時03分25秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」93ページ「ボランティアや企業による森林(もり)づくり活動が拡大」をみましたが、今日は94ページ「企業による森づくり活動」をみます。

企業による森林づくり活動の実施箇所数は、平成16(2004)年度の493か所から平成23(2011)年度の1,352か所へと大幅に増加していることが分かります。


地球温暖化対策や生物多様性保全への関心が高まる中、CSR(企業の社会的責任)活動の一環
として、企業による森林の整備・保全活動が広がっています。

林野庁においても、企業やNPO等の多様な主体による森林整備・保全活動を促進するため、森林整備・保全活動への参加を企業に呼びかける「企業の森づくりフェア」の開催や、企業やNPO等に対する活動フィールドの紹介等の支援を行っているということです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

森林ボランティアの活動状況

2014年04月19日 05時00分00秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」92ページ「花粉発生源対策」をみましたが、今日は93ページ「ボランティアや企業による森林(もり)づくり活動が拡大」をみます。

平成23(2011)年12月に内閣府が実施した「森林と生活に関する世論調査」の結果によると、森林の手入れを行うボランティア活動に参加したいと回答した者の割合は51%となっています。

そして、森林の整備・保全活動を実施しているボランティア団体の数は、平成9(1997)年度の277団体から平成23(2011)年度には3,152団体へと増加しています。

近年、環境問題への関心の高まりから、各地でボランティアや企業による森林の整備・保全活動が拡大しているといいますが、この数字からもその動きが確認できますね!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

林野庁の花粉症の対策

2014年04月18日 05時00分00秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」90ページ「林業公社の経営を見直し」をみましたが、今日は92ページ「花粉発生源対策」をみます。

花粉症の対策は、国民的課題となっていることから、林野庁においても、花粉発生源対策として、少花粉スギ等の花粉症対策苗木の生産量の増加を図るため、無花粉スギの品種開発を加速化する技術の開発、少花粉スギ等の種子を短期間で生産する「ミニチュア採種園」の整備、苗木生産の省力化技術の導入等に取り組むとともに、花粉の少ない森林への転換を推進している、とあります。

白書は、スギ花粉症について、昭和38(1963)年に最初の症例が報告されて以来、患者数が増加傾向にあり、平成20(2008)年に行われた調査によると、花粉症を有する者の割合は約3割に上るとあります。

私も花粉症ではないと頑(かたく)なに抵抗していますが、今も鼻水とクシャミと戦っています。ホントに困りますね~。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

森林公社が解散、合併、民事再生法へ

2014年04月17日 04時35分37秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」89ページ「優良種苗の安定供給」をみましたが、今日は90ページ「林業公社の経営を見直し」をみます。

「林業公社」は、計画的な森林資源の造成や山村の振興等を目的として、地方公共団体等の出資により設立された公益法人であり、平成23(2011)年度末現在、35都道府県に37の林業公社が設置されています。

しかし、林業公社の経営は、個々の林業公社により差はあるものの、木材価格の低下などの社会情勢の変化や森林造成に要した借入金の累増等により、総じて厳しい状況にあるとのことです。

中でも、経営が著しく悪化した林業公社については、その存廃を含む抜本的な経営の見直しの検討を行い、以下の8つの林業公社等が解散、合併、民事再生法の適用又は適用申請を行っています。

経営の悪化、森林放置、森林の保水・山地災害防止機能の低下という悪循環を断ち切るには、公社の役割は重要と感じますが、不採算部門が閉鎖されるのは世知辛い現代においてはやむを得ないかもしれませんね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

間伐と苗木のバランス

2014年04月16日 04時06分41秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」88ページ「間伐による森林整備」をみましたが、今日は89ページ「優良種苗の安定供給」をみます。

白書によると、苗木の生産に当たっては、裸苗(はだかなえ)に加えて、一部で「ポット苗」の生産が行われており、近年では、「コンテナ苗」の生産も進められています。

このように、苗木生産作業の効率化と生産コストの低減に向けて、大規模な苗木生産施設を開設する動きもみられますが、我が国における山行苗木(=育林のこと)の生産本数は、平成22(2010)年度で約6,300万本であり、昭和30(1955)年度以降、最多を記録した昭和37(1962)年度の1割以下となっているとのことです。

間伐と苗木のバランスを形成することの難しさを感じますね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

間伐の状況

2014年04月15日 04時47分49秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」87ページ「「森林・林業基本計画」の見直し」をみましたが、今日は88ページ「間伐による森林整備」をみます。

白書によると、平成20(2008)年3月に改定された「京都議定書目標達成計画」では、平成19(2007)年度から平成24(2012)年度までの6年間に、計330万haの間伐を実施することを目標としており、達成に向けて、補助金の交付や「森林の間伐等の実施の促進に関する特別措置法」による地方公共団体等の負担の軽減等により、間伐を推進しています。

この結果、平成19(2007)年度以降、年間55万ha程度の間伐が実施されており、平成23(2011)
年度の間伐実施面積は、55万haとなっています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

50年後、100年後の森林のイメージ

2014年04月14日 04時31分40秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」84ページ「森林の有する多面的機能」をみましたが、今日は87ページ「「森林・林業基本計画」の見直し」をみます。

「森林の有する多面的機能の発揮」の目標としては、5年後、10年後、20年後の目標とする森林の状態を提示するとともに、現在の齢級構成は、特に、9~10齢級(41~50年生)に偏在していることから、目標の策定に当たっては、将来的に均衡がとれた齢級構成となるように配慮したとあります。

それが上の表であり、50年後、100年後という将来における齢級構成のイメージは、現在とは異なり、平らになっているということで表されています。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

森林の有する貨幣価値

2014年04月13日 05時12分34秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」81ページ「森林資源の若返りも課題」をみましたが、今日は84ページ「森林の有する多面的機能」をみます。

健全な森林は、表土が下草、低木等の植生や落葉落枝により覆われて、雨水等による土壌の浸食や流出
を防ぐ「土壌保全機能」をはじめ、「山地災害防止機能」、「水源涵養機能」、「地球環境保全機能」、「レクリエーション」等、多くの機能があります。

そして、それを金額にすると、表面浸食防止の28兆2,565億円/年、水質浄化の14兆6,361億円/年をはじめ、非常に莫大な貨幣価値があります。

第3章の「森林の整備・保全」では、森林の整備・保全に向けた取組と持続可能な森林経営の確立に向けた取組についてみていきたいと思います。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

森林にも高齢化問題

2014年04月12日 05時57分25秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」81ページ「2013年以降の森林吸収源対策等についての議論」をみましたが、今日は81ページ「森林資源の若返りも課題」をみます。

我が国の森林の蓄積は、昭和30(1955)年代以降に造成された人工林が成長してきたことにより、量的に充実しています。

しかしながら、近年の林業生産活動の低迷により、森林の高齢級化が進んでおり、森林による炭素固定量は、樹齢とともに変化し、一定の樹齢まで増加した後、樹木の成熟に伴って減少していくとあります。

このため、森林の二酸化炭素吸収機能を最大限に発揮させ、地球温暖化防止に貢献するためには、国
内の森林資源の若返りを図り、旺盛な森林の成長を確保することも必要ということです。

森林にも新陳代謝が必要ということですね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「日本の森林非常事態宣言」を決議

2014年04月11日 04時33分40秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」79ページ「伐採木材製品の炭素量の変化を吸収・排出量に計上」をみましたが、今日は81ページ「2013年以降の森林吸収源対策等についての議論」をみます。

林野庁は、平成24(2012)年4月から、外部有識者で構成される「森林関係の地球温暖化対策を考える会」を3回開催し、同会は、同7月に、「日本の森林非常事態宣言」を決議しています。

内容は、日本の森林が非常事態にあることを指摘した上で、2013年以降も森林整備・保全や国産材の活用により地球温暖化問題に最大限の取組を行うこと、そのために、林業再生により森林整備を継続するための施策を実行すべきことなどを強く訴えています。

白書をみると、日本は、引き続き、「気候変動枠組条約」の締約国としての目標を定めて、国際ルールを踏まえた温室効果ガスの排出削減努力を続けることとしている。

しかし、そのための2013年からの第2約束期間には参加していない、ということです。

知らなかったですね。。。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

COP17における我が国の主張

2014年04月10日 04時30分55秒 | 平成24年度森林・林業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「平成24年度森林・林業白書」79ページ「COP17で決定された森林吸収量の算定方式」をみましたが、今日は79ページ「伐採木材製品の炭素量の変化を吸収・排出量に計上」をみます。

白書によると・・・

第1約束期間のルールでは、木材に固定された炭素は、木材が森林から伐採・搬出された時点で大気中に排出されるものとみなされていた。

これに対して、我が国は、木材利用の推進を通じて、森林と木材の持つ気候変動の緩和便益を最大化すべきとの観点から、搬出後の木材(伐採木材製品)における炭素量の変化を各国の温室効果ガス吸収量又は排出量として計上すべきと主張してきた。

2011年のCOP17では、我が国の主張が反映され、第2約束期間において、各国が、住宅等に使用されている木材に貯蔵されている炭素量の変化を温室効果ガスの吸収量又は排出量として計上することとなった、とあります。

これにより、国際ルールの中で、木材製品による炭素貯蔵量の増加が地球温暖化防止に効果を有することが評価されることとなった、という訳です。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★