おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-70ページ「第2-1-60図 人事評価制度を設けていない理由(従業員規模別)」を読みましたが、今日はⅡ-71ページ「第2-1-61図 人材確保に効果があった働き方改善の取組(従業員数の増加状況別)」を読んでいきます。

昭和が終焉を迎えようとしていたバブル期の1980から90年代。日本人の年間労働時間が2,000時間を切らないことに、世界から批判を浴びていた記憶があるが、今では1,800時間も切っている。また、私が若い頃は有給休暇も取りづらい雰囲気があったが、今は取得が積極的に推進されており、取得率が悪いことが問題になる時代となった。できるだけ休みを増やし、働く時間を減らし、さらに、給料を上げようという時代である。起業を目指す動機は労働時間や給料ではないものの、あまりの待遇の良さに、志願者が減るのは当然に感じられる。
昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-70ページ「第2-1-60図 人事評価制度を設けていない理由(従業員規模別)」を読みましたが、今日はⅡ-71ページ「第2-1-61図 人材確保に効果があった働き方改善の取組(従業員数の増加状況別)」を読んでいきます。

昭和が終焉を迎えようとしていたバブル期の1980から90年代。日本人の年間労働時間が2,000時間を切らないことに、世界から批判を浴びていた記憶があるが、今では1,800時間も切っている。また、私が若い頃は有給休暇も取りづらい雰囲気があったが、今は取得が積極的に推進されており、取得率が悪いことが問題になる時代となった。できるだけ休みを増やし、働く時間を減らし、さらに、給料を上げようという時代である。起業を目指す動機は労働時間や給料ではないものの、あまりの待遇の良さに、志願者が減るのは当然に感じられる。
つづきはこちらからご覧下さい!!