goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

コストマネジメントができているか??

2025年07月02日 07時46分00秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」の96ページ「<第 2-1-25図>「第2-1-25図 価格転嫁の状況(製品・商品・サービスの原価構成・利益の把握への取組状況別)」を読みましたが、今日は34ページ「<第 2-1-26図>「経常利益の変化率(業績やキャッシュフローを適時・適切に確認できる管理への取組状況別、中央値)」を読んでいきます。


我々専門家は、利益と言っても、売上総利益、営業利益、経常利益、税前当期純利益、税引後当期純利益なのか、細かく掴む。また、最終利益が貸借対照表の現預金残高にどのように反映しているのかも、自然とみる癖がついている。だが、経営者として、このような実務ができることに超したことはないが、それは必須ではない。つまり、この仕事を受注すると、いくら儲かるのか。この予想と実際の差異を把握する肌感覚があれば良い。経営者の仕事は予想と実際の差異を決算書で把握することである。どうして差が出たのか。どうしたら儲かるのか。社長にしかできない仕事をしよう!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

価格転嫁はどのように進めるか??

2025年07月01日 07時28分54秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」の95ページ「<第 2-1-23図>「経営管理の透明化への取組状況」を読みましたが、今日は96ページ「<第 2-1-25図>「第2-1-25図 価格転嫁の状況(製品・商品・サービスの原価構成・利益の把握への取組状況別)」を読んでいきます。


先日、とある飲食店の経営者から、数年取引のある米農家から、いきなり値上げを要請されたと聞いた。わたしは業務用の仕入をしたことがないので、その相場観は分からないが、提示された価格は、わたしがスーパーマーケットで購入するそれの5割から8割強への猛烈な値上げであった。想像するに、その農家には米を売って欲しいという話が毎日のように舞い込むので、安価に売っている現状の取引先へ価格の見直しを図ろうとしたのではないか。その経営者はその価格の根拠を問うても的を射た回答が得られなかったことから、その提案を一蹴し、契約打ち切りとなった。価格転嫁を進める際に、世間や他人の話を持ち出しても説得力がない。自分の苦労も踏まえ、やむを得ない切実な状況であることを理由にしないと、価格転嫁に失敗するだけでなく、そもそもの信用も失う。十分に作戦を立ててから、価格転嫁に臨もう!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

財務諸表分析から管理会計を行う!

2025年06月30日 07時11分32秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」の95ページ「<第 2-1-23図>「経営管理の透明化への取組状況」を読みましたが、今日は95ページ「<第 2-1-23図>「経営管理の透明化への取組状況」を読んでいきます。


わたしが大学を卒業し、最初に着いた業務は、まさに、この「財務諸表分析・管理会計」であった。そして、この分野の更なる昇華を目指して取り組んだのが中小企業診断士である。学び始めた当初、貸借対照表は作れなかったし、経営分析も全くできなかった。結果、今でも管理会計は得意で、この分野はわたしの強みとなっていることから、お客様へ提供する商品・サービスは、この管理会計が母体になっている。人生は面白いものである!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営管理の透明化に取り組む!

2025年06月29日 07時00分10秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」の92ページ「<第 2-1-22図>「付加価値額の変化率(組織運営の透明化への取組状況別、中央値)」を読みましたが、今日は95ページ「<第 2-1-23図>「経営管理の透明化への取組状況」を読んでいきます。


ここから白書は、「経営管理」に入る。わたしはメーカー勤務時代、経営管理を担当していたので、今でもこの分野は得意だが、白書は、経営管理の透明化への取組として、自社の業績状況や製品・商品・サービスの原価把握など経営状態を可視化できる管理への取組状況と効果について分析するとある。まずは、読み進んで行こう!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営理念の浸透で従業員の士気を高める!

2025年06月28日 07時52分06秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」の91ページ「<第 2-1-21図>「売上高の変化率(従業員への経営理念・ビジョンの共有への取組状況別、中央値)」を読みましたが、今日は92ページ「<第 2-1-22図>「付加価値額の変化率(組織運営の透明化への取組状況別、中央値)」を読んでいきます。


従業員の主体性をいかにあげるか、この問題・課題に悩む経営者は多い。私自身もその解を見出せずにいるが、この結果を見る限り、経営理念に行き着くことが分かる。とはいえ、経営理念を浸透させるには相当の時間がかかる。これまでの取組を見ても、三日坊主になっている経営者も少なくない。ボトルネックの解消や日々の改善活動を進めるには、焦らず、腐らず、継続することが肝要だということを、経営者はこの経営理念の浸透から伝えていくことが求められているということであろう!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営理念の浸透で売上を増やせ!

2025年06月27日 07時35分51秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」の90ページ「<第 2-1-20図>「従業員の定着状況(組織運営の透明化への取組状況別)」を読みましたが、今日は91ページ「<第 2-1-21図>「売上高の変化率(従業員への経営理念・ビジョンの共有への取組状況別、中央値)」を読んでいきます。


経営理念が浸透することで、売上高が増加した。これを具現化している経営者は、さぞ誇らしいことだろう。思惑通り順調に推移するからこそ、経営理念の吸収力が高いし、それを提唱する経営者が信頼されているからこそ、売上高も自発的に高まっていく。この相乗効果の原点が経営理念にある。経営理念は本当にあなどれない存在である!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営理念の浸透で離職を防げ!

2025年06月26日 07時24分53秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」の89ページ「<第 2-1-19図>「組織運営の透明化への取組状況(従業員規模別)」を読みましたが、今日は90ページ「<第 2-1-20図>「従業員の定着状況(組織運営の透明化への取組状況別)」を読んでいきます。


確かに離職率が低い企業には、どことなく、共通点があるように感じる。それは可視化できる3Kかと思っていたが、その根底にある経営理念の共有化に問題があるということなのかもしれない。いずれにしても、多忙な経営者にとって、経営理念を浸透させる時間は限られている。時間が無い中で、どのように浸透させていくか、その知恵が求められているということだろう!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

組織運営の透明化に取り組んでいますか??

2025年06月25日 07時04分31秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」の88ページ「<第 2-1-18図>「組織運営の透明化への取組状況」を読みましたが、今日は89ページ「<第 2-1-19図>「組織運営の透明化への取組状況(従業員規模別)」を読んでいきます。


昔、大企業病は何人くらいから始まるのかと、中小企業診断士仲間と議論したことがある。全員が大企業に勤めるにもかかわらず、30名くらいかとい結論になり、当時のわたしはかなり衝撃を受けた。今、毎日、中小企業経営者と話すが、その病は10人ではないかと感じている。原因は分からないが、高齢化は理由の一つであろうし、テレワークも助長しているように感じる。効率化を目指す取組が組織硬直化の原因になっているとしたら、なんとも頭が痛い問題である!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営理念は浸透しているか!!

2025年06月24日 07時53分55秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」の85ページ「<第 2-1-17図>「経営計画の評価(経営計画の運用状況別)」を読みましたが、今日は88ページ「<第 2-1-18図>「組織運営の透明化への取組状況」を読んでいきます。


「従業員への経営理念・ビジョンの共有」には約7割が取り組んでいる。肌感覚でもこれくらいに感じるが、それはあくまでも表面上ではないだろうか。というのも、では、経営理念を何も見ないでスラスラと言えるかと問うと、その者は少なく、その意味や経緯までをも知る者を問うとさらに減る。常々、同じことを10回でも100回でも言える経営者は本当にすごいと思う。普通の人は無理。言っても言っても分からないとさじを投げてしまう。経営理念を浸透させた経営者は本当に超人である!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

単に経営計画を策定するだけではダメ!!

2025年06月23日 07時33分46秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」の84ページ「<第 2-1-16図>「売上高、付加価値額の変化率(経営計画の計画期間別、中央値)」を読みましたが、今日は85ページ「<第 2-1-17図>「経営計画の評価(経営計画の運用状況別)」を読んでいきます。


私は株主総会を担当した経験がないので、その相場観が全くないが、中規模企業になると、その緊張感に直面している経営陣が少なくない。毎期、来期経営計画を説明することと同程度、前回の結果報告に時間をかけることになる。称賛される結果ならば、会議は円滑に進むだろうが、そうでなければ胃が痛む思いである。だが、その緊張感があるからこそ、経営計画を策定する意味があるし、結果に対する説明責任があるからこそ、日頃に緊張感が生まれてくるのだろう。荒れた会議は辟易とするが、企業が前に進むには、そういう場も必要なのだろう!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営計画を長期目線で見よ!!

2025年06月22日 07時19分26秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」の83ページ「<第 2-1-15図>「売上高、付加価値額の変化率(経営計画の策定状況別、中央値)」を読みましたが、今日は84ページ「<第 2-1-16図>「売上高、付加価値額の変化率(経営計画の計画期間別、中央値)」を読んでいきます。


昔、何かの本に、経営は「鳥の目、虫の目、魚の目」で見よと書いてあった記憶がある。そのときに感じたことは目に映る光景は、誰も同じなのに、それをどうみるかで、そもそもが変わってくる。ということは、洞察力や分析力も必要だが、生物のように忍耐強く直視する力も養わないといけない。今回の結果だが、起業して数年は売上や利益の増減に一喜一憂してしまうかもしれないが、十年もすれば、多少の波があっても、腹が据わり動揺することもなくなる。長い目で見られるようになるには、性格や能力もあるだろうが、あまり細かいことにこだわらない心構えが重要な気がする!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営計画から不振の理由を探ろう!!

2025年06月21日 07時49分17秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」の82ページ「<第 2-1-14図>「経営計画策定で実現できたこと」を読みましたが、今日は83ページ「<第 2-1-15図>「売上高、付加価値額の変化率(経営計画の策定状況別、中央値)」を読んでいきます。


経営計画を策定すると収益が向上する。わたしも声高らかに言いたいところだが、実際には、そうでもないように感じる。そもそも計画を立てるのは、経営が不振にある時であり、明らかに売上が低下している時が多い。下がった理由が明確であり、自社に原因があれば克服できるが、それが顧客や時代の流れだとするならば、深刻である。一度売上が下がると、その翌年はさらに下がることがある。恐ろしい。いかにして売上減少の流れを食い止めるか。経営計画から見直す必要があろう!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営計画を補助金や融資以外にも活用しよう!!

2025年06月20日 07時35分54秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」の81ページ「<第 2-1-13 図>経営計画の運用に取り組んでいる割合(経営人材の有無別)」を読みましたが、今日は82ページ「<第 2-1-14図>「経営計画策定で実現できたこと」を読んでいきます。


わたしのところに相談に来るお客様が経営計画を策定する理由は、「補助金や融資」が多いが、私自身は、経営者に「自社の強み」を再認識させ、「最適な経営戦略を構築」することである。経営計画の策定を一から組立ようと思えば、かなりの時間を要する。それだけに、補助金や融資だけに活用するのはもったいない。策定する時間も踏まえて、大いに活用していこう!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

御社には経営人材はいますか??

2025年06月19日 07時23分17秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」の80ページ「<第 2-1-12 図>経営計画の運用状況」を読みましたが、今日は81ページ「<第 2-1-13 図>経営計画の運用に取り組んでいる割合(経営人材の有無別)」を読んでいきます。


図の補足に、「経営人材」とは、経営者と近い視点・視座で、経営戦略の立案や事業展開等に関して意思決定を担うことができる人材とある。日頃、中小企業のコンサルをしていて感じることは、年商10億円までは、経営人材の存在をあまり感じないが、それ以降、特に、50億円を超えるようになると、必ずと言って良いほど、経営者から全幅の信頼を受けた経営人材がいる。経営者以上に会社を知り尽くす経営人材、誰もが欲しがる人材である!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営計画はCAがおろそかになっている!!

2025年06月18日 07時04分37秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」の79ページ「<第 2-1-11 図>経営計画を策定しない理由」を読みましたが、今日は80ページ「<第 2-1-12 図>経営計画の運用状況」を読んでいきます。


PDCAで言えば、CAがおろそかになっているという指摘である。やはり策定することに相当注力するので、策定後に、動機付けが低下するのはやむを得ないのだろう。また、なによりも想定外のことが多すぎるし、変化が早すぎて、経営計画がすぐに色あせた古新聞になってしまうためではないだろうか。であれば、経営者は、そのとき考えられる計画を策定したら、その後放置しても良いが、3年ごとに見直すことを繰り返してはいかがだろう!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆